
端的に言えば、以ての外の意味は「思いもよらないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「以ての外」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「以ての外」の意味は?
「以ての外」には、次のような意味があります。
1.とんでもないこと。けしからぬこと。また、そのさま。
2.予想を越えて程度がはなはだしいこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「もって-の-ほか【以ての外】」
「以ての外」は、もってのほかと読むのが正しく、その内容は大きく分けて2つの意味があります。
1つ目の意味は、とんでもないこと、です。また、けしからぬ様子などを表します。もう1つの意味は、予想を越えて程度が甚(はなは)だしいこと。これも「以ての外」のよく知られている意味になります。
あと、「以ての外」の読み方で、くれぐれも注意したいことがいてのほか、もってのそと、などとは読まない、ということ。以という字は「〜以外」という言葉以外ではあまり使うことがないですよね。なので、初見で正しく読める方はあまり多くないのも仕方ありません。「もってのほか」が正しく、かつ唯一の読み方として覚えておきましょう。
「以ての外」の語源は?
次に、「以ての外」の語源を確認しておきましょう。
「以ての外」で、漢字の「以て」(もって)には、さまざまな意味があります。例を挙げると、手段や方法、原因や理由、くぎりや限界をはじめ、事柄が行われる、語調を強めるなど。「以ての外」は、この「以て」の慣用句です。
一方、「外」(ほか)には多くの意味がある中で、「以ての外」の場合、それ以外の人や物事、その範囲を超えた場所など。
「以ての外」の語源は、「思っての外」が転じたという説に加え、「おもい(以)のほか(外)」など諸説あります。
\次のページで「「以ての外」の使い方・例文」を解説!/