
端的に言えば「誰も彼も」の意味は「全員」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「誰も彼も」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「誰も彼も」の意味をわかりやすく伝える。
「誰も彼も」の意味は?
「誰も彼も」には、次のような意味があります。
あの人もこの人も。すべての人が。だれもかれも。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「だれもかも」
「誰も彼も」は「だれもかも」と読み、みんなや全員といった意味を表現したいときに使用します。口語では「だれもかれも」と読んだり話したりすることが多いと思いますが、読み方は「だれもかも」でも「だれもかれも」でもどちらでも構いません。なお、古くは「たれもかも」と使われていたようです。
「誰も彼も」の語源は?
次に「誰も彼も」の語源を確認しておきましょう。
明確な語源は無いのですが、「誰も彼も」は「誰も」と「彼も」がくっついた言葉です。「誰も」は言葉の通り、「だれもが」「どんな人も」という意味ですね。なお「誰しも」はより強調した言葉で、「だれだって」という意味となります。
さて、「彼も」はどのような意味なのでしょう。まず、古文では比較的遠くにあるヒト・モノを「か」(彼)で表現することが多く、そのように「彼」を使った単語に「彼方此方」(あちらこちら)や「彼処」(あそこ)などがあります。今回の「彼も」も同じ用法だと考えられるため、「誰も彼も」は丁寧に言い換えると「あちらにいる人もこちらにいる人もみんな」となるでしょう。
なお余談ですが、「何も彼も」(なにもかも)の「彼」も同じ意味で、「あちらのモノもこれも全て」となります。
\次のページで「「誰も彼も」の使い方・例文」を解説!/