この記事では「誰も彼も」について解説する。

端的に言えば「誰も彼も」の意味は「全員」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「誰も彼も」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「誰も彼も」の意味をわかりやすく伝える。

「誰も彼も」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36028033

それでは早速「誰も彼も」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「誰も彼も」の意味は?

「誰も彼も」には、次のような意味があります。

あの人もこの人も。すべての人が。だれもかれも。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「だれもかも」

「誰も彼も」は「だれもかも」と読み、みんなや全員といった意味を表現したいときに使用します。口語では「だれもかれも」と読んだり話したりすることが多いと思いますが、読み方は「だれもかも」でも「だれもかれも」でもどちらでも構いません。なお、古くは「たれもかも」と使われていたようです。

「誰も彼も」の語源は?

次に「誰も彼も」の語源を確認しておきましょう。

明確な語源は無いのですが、「誰も彼も」は「誰も」と「彼も」がくっついた言葉です。「誰も」は言葉の通り、「だれもが」「どんな人も」という意味ですね。なお「誰しも」はより強調した言葉で、「だれだって」という意味となります。

さて、「彼も」はどのような意味なのでしょう。まず、古文では比較的遠くにあるヒト・モノを「か」(彼)で表現することが多く、そのように「彼」を使った単語に「彼方此方」(あちらこちら)や「彼処」(あそこ)などがあります。今回の「彼も」も同じ用法だと考えられるため、「誰も彼も」は丁寧に言い換えると「あちらにいる人もこちらにいる人もみんな」となるでしょう。

なお余談ですが、「何も彼も」(なにもかも)の「彼」も同じ意味で、「あちらのモノもこれも全て」となります。

\次のページで「「誰も彼も」の使い方・例文」を解説!/

「誰も彼も」の使い方・例文

「誰も彼も」の使い方を例文で見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. この学校にいる人は誰も彼もあの国語辞書を買って使っているよ。手軽に買えてオススメなんだ。

2. 日本だけでなく各国の誰も彼もが注目している話題のニュースです。

3. うん、それは誰も彼も絶対にそうするよ。

1の例文のように学校などの限られた場所を対象としても、2の例文のように日本などの広い対象としてもどちらでも使用できますので、空間の制約は特にありません。また3の例文のように、「絶対に」とか「必ず」を強調する際にも用いられることがあります。

「誰も彼も」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 40622325

それでは次に、「誰も彼も」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「全員」

まず、口語として最も用いられるシンプルな類義語が「全員」です。念のため意味を国語辞典で確認してみましょう。

\次のページで「2. 「どいつもこいつも」」を解説!/

その団体などに属するすべての人員。総員。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ぜんいん」

国語辞典の意味に準じて「誰も彼も」と比べると、団体や組織といった人数上限がある場合に用いられることが多そうです。ただ「日本国民全員」などと使用したりもしますから、「誰も彼も」との違いは少しと言えるでしょう。

2. 「どいつもこいつも」

「誰も彼も」をぞんざいな言い方にした言葉が「どいつもこいつも」です。「誰も彼も」に比べると、文句を言ったり愚痴・悪態を吐いたりといったややネガティブな状況で使うことが多い単語でしょう。例文を以下に示します。

1. どいつもこいつも歩きながらスマホ画面ばっかり見やがって。罰金になることもあるんだぞー!

2. ここの会員はどいつもこいつも全然回答をくれないな。他人に頼らず、自分で検索して内容をまとめるしかないか。

3. 「猫も杓子も」

ことわざでの類義語が「猫も杓子も」で、「誰も彼も」と同じ意味です。ただ「猫も杓子も」は「なんでも」「なにもかも」といった意味も有するため、ヒト以外のモノにも使えることから「誰も彼も」よりも言葉の意味や使い道が広いと言えるでしょう。

ちなみに「猫も杓子も」の語源は諸説あります。「禰宜(めこ、神主の意)も釈子(しゃくし、僧侶の意)も」が変化したという説や、杓子はしゃもじのことで旧来は主婦を指すものであったため、「猫も主婦も家族総出で」という意味が生まれたという説などです。

日本語は奥が深いですね。この2つ以外にも複数の説があるようですので、興味があれば調べてみてはいかがでしょう。

「誰も彼も」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「一員」」を解説!/

「一員」

「誰も彼も」の明確な対義語はありませんが、近いものが「一員」です。「一員」は「ある団体を構成する1人」という意味ですから、どちらかというと「誰も彼も」の類義語である「全員」の対義語と言えます。

「誰も彼も」の英訳は?

image by PIXTA / 70042101

最後に、「誰も彼も」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「everybody」

「誰も彼も」に最も近い英単語が「everybody」です。「誰も彼も」と同様に空間の制約なく自由に使用できますので、例文にて見ていきましょう。

また「everyone」も同じ意味を持つ用語ですが、どちらかというとフォーマルでかしこまった場面で使用されることが多いようです。ただどちらも色々な場面・方法で区別せず使用されているようですので、気に留めておく程度で良いと思います。

・This is a convenient service. I wish everybody could use it.

これは便利なサービスだな。誰も彼も使ったら良いのに。

Everybody in the church started singing gospel.

教会にいるみんながゴスペルを歌い始めた。

Everybody in Japan is supporting the journey to space.

日本のみんなが宇宙への旅立ちを応援している。

「誰も彼も」を使いこなそう

この記事では「誰も彼も」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「誰も彼も」は「あの人もこの人も」と、全てのヒトを表す言葉でしたね。モノやコトに使うことは無いので注意しましょう。類義語はよく使う「全員」や「みんな」ですから、「誰も彼も」は使用する場面が少ないかもしれませんが、たまに使うとデキるヤツとして一目置かれるかもしれませんよ。

" /> 「誰も彼も」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「誰も彼も」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「誰も彼も」について解説する。

端的に言えば「誰も彼も」の意味は「全員」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「誰も彼も」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「誰も彼も」の意味をわかりやすく伝える。

「誰も彼も」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36028033

それでは早速「誰も彼も」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「誰も彼も」の意味は?

「誰も彼も」には、次のような意味があります。

あの人もこの人も。すべての人が。だれもかれも。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「だれもかも」

「誰も彼も」は「だれもかも」と読み、みんなや全員といった意味を表現したいときに使用します。口語では「だれもかれも」と読んだり話したりすることが多いと思いますが、読み方は「だれもかも」でも「だれもかれも」でもどちらでも構いません。なお、古くは「たれもかも」と使われていたようです。

「誰も彼も」の語源は?

次に「誰も彼も」の語源を確認しておきましょう。

明確な語源は無いのですが、「誰も彼も」は「誰も」と「彼も」がくっついた言葉です。「誰も」は言葉の通り、「だれもが」「どんな人も」という意味ですね。なお「誰しも」はより強調した言葉で、「だれだって」という意味となります。

さて、「彼も」はどのような意味なのでしょう。まず、古文では比較的遠くにあるヒト・モノを「か」(彼)で表現することが多く、そのように「彼」を使った単語に「彼方此方」(あちらこちら)や「彼処」(あそこ)などがあります。今回の「彼も」も同じ用法だと考えられるため、「誰も彼も」は丁寧に言い換えると「あちらにいる人もこちらにいる人もみんな」となるでしょう。

なお余談ですが、「何も彼も」(なにもかも)の「彼」も同じ意味で、「あちらのモノもこれも全て」となります。

\次のページで「「誰も彼も」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: