端的に言えば思い上がるの意味は「うぬぼれてつけあがる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「思い上がる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「思い上がる」の意味は?
「思い上がる」には、次のような意味があります。
1.うぬぼれる。いい気になる。
2.気位を高くもつ。自負する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「思い上がる」
「思い上がる」とは、うぬぼれてつけあがることです。「自分一人の力で勝利したなどと思い上がるのはやめたまえ」のように使います。
「思い上がる」は、良い意味では使いません。自分のことを実力以上にとらえていることを批判するときに使う言葉です。他人に対して使うのは、忠告したい気持ちがよっぽど強いときや敵対心をもっているとき、上からモノを言える立場であるときに限られるでしょう。特殊な状況がまかり通るアニメやまんがの世界では、逆によく使うかもしれません。
日常の中で同じような表現をするとしたら、「調子に乗る」「いきがる」などを使うでしょうか。「あいつちょっと調子に乗ってるな」「いきがってんなよ」などと使いますね。「思い上がる」より少し軽い表現になります。
「思い上がる」の語源は?
次に「思い上がる」の語源を確認しておきましょう。「思い上がる」の語源は、古語の「思ひ上がる」。平安時代中期に成立した源氏物語では「われはとおもひあがり給へる御方々」と使われています。
この現代訳は「我こそはと自負していらっしゃったお方たち」となるのですが、注意したいのは「うぬぼれてつけあがった」という意味合いは含まないことです。古語の「思ひ上がる」は「気位やこころざしを高く持つ」という意味であり、非難につかうことばではなかったのですね。
上で引用した辞書の2の意味には、古語と同じように「気位を高くもつ」と掲載されています。現代の「思い上がる」にも、もともとはそのような用法があったのかもしれません。
\次のページで「「思い上がる」の使い方・例文」を解説!/