
日本は四季のある国です。そして、日本では梅雨・台風・積雪などの様々な気象現象を体験することができるぞ。このようなことは当たり前のように思うかもしれないが、実は地球全体で、日本のような気象条件の国は多くはないことを知っているでしょうか。今回は、身近であるからこそ忘れられがちな日本の天気についての学んでいく。ぜひ、この機会に日本における天気の特徴について理解を深めてくれ。
環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。
日本の天気について知ろう

image by iStockphoto
皆さんは、世界の他の地域と比べて、日本の天気にどのような特徴があるのかをご存知ですか?実は日本の天気というのは、世界の中でも独特なものになっているのです。それはなぜでしょうか?
以上のような疑問に応えるべく、今回の記事では、一年を通した日本の天気がどのようなものであるのかを解説していきます。最終的には、日本の天気の特徴について説明できるようになりますよ。それでは、早速解説していきますね。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「大気と海水の大規模運動」フェレル循環やハドレー循環とは?理系ライターがわかりやすく解説
日本の気候区分
気候区分に着目すると、世界各地における天気の特徴を大まかに知ることができます。この気候区分はケッペンという学者によって提唱されたもので、全部で14種類の気候区分が存在しますよ。
日本列島の大部分は温暖湿潤気候の地域に分類されます。名前の通り、温暖湿潤気候の地域では、年間を通して比較的温暖です。また、どの季節であっても降水量が少なくならないことが特徴ですよ。
また、日本の中であっても温暖湿潤気候の地域に属さない場所もあります。北海道の気候は亜寒帯(冷帯)に属し、沖縄・奄美地方の気候は亜熱帯に属しますよ。このことは、北海道や沖縄における生息する生物が本州とは少し異なることからも伺い知れますよね。
\次のページで「日本の地理的な特徴」を解説!/