端的に言えば総毛立つの意味は「怖さや寒さでぞっとすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「総毛立つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「総毛立つ」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「総毛立つ」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「総毛立つ」は「そうけだつ」と読みます。あまり日常会話では使われない言葉ですが、小説などで目にすることはあるでしょう。「毛」と言う言葉が使われていますが、「毛」が「立つ」とはいったいどんなことを表すのでしょうか。
それでは早速「総毛立つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「総毛立つ」の意味は?
まず初めに「総毛立つ」の正しい意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。「総毛立つ」には、次のような意味があります。
1.恐怖や寒さなどのために、全身の毛が逆立つ。身の毛がよだつ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「総毛立つ」
2.こわさのためにぞっとする(貧血を起こし、鳥肌が立ったような感じになる)。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「総毛立つ」
このように「総毛立つ」は、恐ろしいものや、嫌悪を感じるものを見たり感じたりしてぞっとする、と言うことです。また、寒さでぞっと震えることにも用いられることがあります。基本的に、怖れ、恐怖、強い不安などを感じたと言う悪い感情をあらわす言葉です。
「総毛立つ」の語源は?
次に「総毛立つ」の語源を確認しておきましょう。
「総毛立つ」の「総」は、全て、と言う意味です。つまり「総毛立つ」は、全身の毛が逆立つ、と言うことですね。怖いものや生理的に嫌悪する物を見て、背筋がぞっとしたことがあるでしょう。この鳥肌(とりはだ)が立つような衝動を、全身の毛が逆立つような感じがすると表現しているのです。
また、寒さで震える時にも鳥肌が立ちますね。このことから、寒さでぞっとすることにも「総毛立つ」が使われます。
\次のページで「「総毛立つ」の使い方・例文」を解説!/