この記事では「総毛立つ」について解説する。

端的に言えば総毛立つの意味は「怖さや寒さでぞっとすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「総毛立つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「総毛立つ」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「総毛立つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

総毛立つ」は「そうけだつ」と読みます。あまり日常会話では使われない言葉ですが、小説などで目にすることはあるでしょう。「毛」と言う言葉が使われていますが、「毛」が「立つ」とはいったいどんなことを表すのでしょうか。

それでは早速「総毛立つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「総毛立つ」の意味は?

まず初めに「総毛立つ」の正しい意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。「総毛立つ」には、次のような意味があります。

1.恐怖や寒さなどのために、全身の毛が逆立つ。身の毛がよだつ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「総毛立つ」

2.こわさのためにぞっとする(貧血を起こし、鳥肌が立ったような感じになる)。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「総毛立つ」

このように「総毛立つ」は、恐ろしいものや、嫌悪を感じるものを見たり感じたりしてぞっとする、と言うことです。また、寒さでぞっと震えることにも用いられることがあります。基本的に、怖れ、恐怖、強い不安などを感じたと言う悪い感情をあらわす言葉です。

「総毛立つ」の語源は?

次に「総毛立つ」の語源を確認しておきましょう。

「総毛立つ」の「総」は、全て、と言う意味です。つまり「総毛立つ」は、全身の毛が逆立つ、と言うことですね。怖いものや生理的に嫌悪する物を見て、背筋がぞっとしたことがあるでしょう。この鳥肌(とりはだ)が立つような衝動を、全身の毛が逆立つような感じがすると表現しているのです。
また、寒さで震える時にも鳥肌が立ちますね。このことから、寒さでぞっとすることにも「総毛立つ」が使われます。

\次のページで「「総毛立つ」の使い方・例文」を解説!/

「総毛立つ」の使い方・例文

それでは「総毛立つ」の使い方を実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あなたのお勧めしてくれたライトノベルの最新刊を読んだが、総毛立つような怖いシーンが多くて最後まで読めなかった。
2.歓迎会の会場から外に出たら、いつの間にか雪が降っていて、ゾクッと総毛立つほど寒かった。
3.私は虫が大嫌いで、タブレットやスマートフォンの画面に映った虫の画像を見るだけで総毛立つ。

例文1は、恐怖でぞっとすると言う意味で用いられていますね。

そして、例文2は、気温の寒さで鳥肌がたつと言う意味で使われています。

また、例文3のように、嫌悪感でぞわぞわするようなときにも「総毛立つ」を使うことができるでしょう。

「総毛立つ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「総毛立つ」の類義語には、「身の毛がよだつ」や、「戦慄する」が挙げられます。

その1「身の毛がよだつ」

身の毛がよだつ(みのけがよだつ)」は、怖いものを見たときなどによく使われる表現ですね。ミステリー本の帯のキャッチや、怖い番組の宣伝で聞いた事があるでしょう。

「よだつ」は漢字で「弥立つ」と書き、元々は「いよだつ」と言っていたものが省略されたものです。「いよ」とは「ますます」と言う意味で、「よだつ」は「ますます毛が立つ」ことを言いました。つまり、「よだつ」は、ぞっとして毛が立つこと「身の毛がよだつ」は、ぞっとして体中の毛が立ちあがる、と言う意味なのです。

主に恐ろしい事、恐怖を感じたことに使われます。「総毛立つ」のように、寒さで鳥肌が立つことには使われません。

では、「身の毛がよだつ」の使い方を例文で確かめてみましょう。

\次のページで「その2「戦慄する」」を解説!/

新しく連載される漫画は、身の毛がよだつような内容のミステリーらしい。

その2「戦慄する」

戦慄する」の読み方は「せんりつする」です。「戦慄する」も怖い映画の宣伝やキャッチなどでよく目にしますね。

「戦」と「慄」は「おののく」とも読む漢字「おののく」は、怖れや不安で体が震えることを意味します。同じ意味の漢字を合わせて意味を強調している熟語ですね。

つまり「戦慄する」の意味は、恐怖や不安で恐ろしくてからだが震えることです。またしばしば医療用語でも、発熱する際の寒気や震えに対して用いられることがあります。

「戦慄する」の使い方も、例文で確かめてみましょう。

「あなたはこの現象に戦慄する!」なんて、低予算製作の怪奇映画の宣伝コピーみたいだね。

「総毛立つ」の対義語は?

「総毛立つ」と言う慣用句に、正確な対義語と言うのはありませんが、反対の意味に近い言葉、「和む」を紹介します。

「和む」

和む」は「なごむ」と読みます。気持ちなどがやわらいで落ち着くこと、なごやかになる、と言う意味ですね。

「なごむ」には、穏やかであると言う意味の古語「なぐ」から由来していると言う説があります。「なぐ」が形容詞になったものが「なごし」であり、穏やかである、柔らかいと言う意味を持っている古語です。そしてこの「なごし」が接尾辞の「む」と組み合わさり「なごむ」になったと考えられています。

「総毛立つ」を恐怖でおののくと言う意味で用いた場合、反対の意味に近い言葉と言えるでしょう。

似た表現「鳥肌が立つ」の正しい使い方

image by iStockphoto

「総毛立つ」と、似た意味で使うことができる身近な言葉に「鳥肌が立つ」があります。「鳥肌が立つ」も「総毛立つ」と同じく、嫌悪感や恐怖感を感じてぞっとする、と言う意味で使うことができますね。しかし、一般的に使用されていくうちに近年変化してきた用法があるので説明しましょう。

例えばコンサートなどで、「素晴らしい音楽に鳥肌が立つ」と言うような表現を聞いた事がありませんか?感動して、体が震えるようなことを表現しているのですが…。実は、この表現、正確には適切ではなく誤用と考えられます。「鳥肌が立つ」は、本来「総毛立つ」と同じくマイナスの感情を表すものだからです。しかし、紹介したように、近年においては、感動して打ち震えることを「鳥肌が立つ」と使うようになってきました。
言葉は変遷していくものですから、「鳥肌が立つ」の使い方は、揺らいでいる時期なのでしょう。
一般に浸透している表現ではありますが、本来の使い方ではないと言うことを知識として覚えておいてくださいね。

\次のページで「「総毛立つ」を使いこなそう」を解説!/

「総毛立つ」を使いこなそう

この記事では「総毛立つ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

今回の記事でわかるように「総毛立つ」「鳥肌が立つ」「身の毛がよだつ」など、恐怖で震えることを表現する言葉は、毛が逆立つことから連想されるものが多かったですね。しかし、同じ意味に思えても「総毛立つ」と「鳥肌が立つ」は恐怖や寒さでぞっとすると言う意味。「身の毛がよだつ」はより恐怖心を感じますし、寒さに対しては使われませんね。

このように言葉を覚える時には、関連した言葉を一緒に確認していくと微妙なニュアンスの違いや、使い方を覚えることが出来ますし、文章をより正確に理解する事、ふさわしい表現の選択肢を広げることもできますね。

" /> 【慣用句】「総毛立つ」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「総毛立つ」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「総毛立つ」について解説する。

端的に言えば総毛立つの意味は「怖さや寒さでぞっとすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「総毛立つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「総毛立つ」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「総毛立つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

総毛立つ」は「そうけだつ」と読みます。あまり日常会話では使われない言葉ですが、小説などで目にすることはあるでしょう。「毛」と言う言葉が使われていますが、「毛」が「立つ」とはいったいどんなことを表すのでしょうか。

それでは早速「総毛立つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「総毛立つ」の意味は?

まず初めに「総毛立つ」の正しい意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。「総毛立つ」には、次のような意味があります。

1.恐怖や寒さなどのために、全身の毛が逆立つ。身の毛がよだつ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「総毛立つ」

2.こわさのためにぞっとする(貧血を起こし、鳥肌が立ったような感じになる)。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「総毛立つ」

このように「総毛立つ」は、恐ろしいものや、嫌悪を感じるものを見たり感じたりしてぞっとする、と言うことです。また、寒さでぞっと震えることにも用いられることがあります。基本的に、怖れ、恐怖、強い不安などを感じたと言う悪い感情をあらわす言葉です。

「総毛立つ」の語源は?

次に「総毛立つ」の語源を確認しておきましょう。

「総毛立つ」の「総」は、全て、と言う意味です。つまり「総毛立つ」は、全身の毛が逆立つ、と言うことですね。怖いものや生理的に嫌悪する物を見て、背筋がぞっとしたことがあるでしょう。この鳥肌(とりはだ)が立つような衝動を、全身の毛が逆立つような感じがすると表現しているのです。
また、寒さで震える時にも鳥肌が立ちますね。このことから、寒さでぞっとすることにも「総毛立つ」が使われます。

\次のページで「「総毛立つ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: