
我々は脳によって体の動きを調節したり、モノを認識したりしている。脳の働きは複雑ですが、その分勉強しがいがある分野です。この記事では脳の部位の一つである延髄に焦点を当ててみていきます。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
延髄とは?
延髄(えんずい)は脳の一部をさす名称です。脳の中でも、脳幹とよばれる部分に含まれています。
脳のお話をするにあたり、まずは中枢神経系というものについて復習をしておきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「脳のはたらき」!中枢神経系とは?医学系研究アシスタントがわかりやすく解説
中枢神経系=脳+脊髄
私たちがものを考えたり、身体を動かしたり、外界からの刺激を認識したりできるのは、神経系が存在しているおかげです。神経系は大きく中枢神経系と末梢神経系に分けられます。
末梢神経系は、身体の隅々に張り巡らされた神経をまとめたもの。体性神経系(運動神経や感覚神経)、自律神経系(交感神経や副交感神経)などがこれにあたります。
一方で、多数の神経細胞が束やかたまりになり、つくられているのが中枢神経系です。

image by Study-Z編集部
中枢神経系は大きく脳と脊髄に分けられます。頭蓋骨の中にあるのが脳であり、脳から続いて背骨(脊椎骨)のなかを通る太い神経の束が脊髄です。
ヒト(人間)では、脳の中でも”大脳”とよばれる部位が非常に発達しています。想像や計算といった複雑な思考をつかさどるのが大脳ですが、私たちが生きていくには大脳以外の脳の部位も欠かすことができません。それどころか、生命を維持するためには大脳以外の部位の方が重要であるともいえるのです。
\次のページで「延髄の位置」を解説!/