
その2「猛り立つ」
「猛り立つ」は「たけりたつ」と読みます。意味は「ひどく興奮する」です。「熱り立つ」と同様に「息巻く」とはほぼ、同じ表現ですが、息巻くの置き換えには向いている言葉でしょう。「猛」という漢字には、荒々しく行動する。がむしゃらで強い。という意味があります。そのため、後先を考えずに勢いのまま怒ったり、興奮している様子を表すことになるでしょう。具体例としては、「猛り立つな」と使うと、「この後のことを考えろ。落ち着け」というように使うことができます。
その3「激高/激昂」
「激高/激昂」は「げきこう」または「げっこう」と読みます。意味は「感情がひどく高ぶること。ひどく怒ること。」です。「高」は高くなる。「昂」には感情がたかぶる。という意味があります。刺激に対して一気にイライラして怒ったり、興奮している様子を表すことになるでしょう。具体例としては、「粗暴な態度に激高する」と使うと、「粗暴な態度に一気に怒りが爆発する」というように使うことができます。
「息巻く」の対義語は?

残念ながら「息巻く」の辞書的な対義語はありません。「激しく怒っている様子を表現する」という意味なので、一つずつ分解すると「激しく」の対義語は「穏やか」です。怒るの対義語は「笑う」または「喜ぶ」になります。そのため、「穏やかに笑う」が息巻くの反対の意味になるでしょう。
「息巻く」の英和は?
残念なことに「息巻く」という英単語はありません。もし英語で表現する場合には、「infuriated」または「enraged」が適しているでしょう。どちらの意味も「激しく怒っている」というような意味があります。
・Go back home! he said, infuriated.
(家に帰れ!と彼は息巻いた。)
\次のページで「「息巻く」を使いこなそう」を解説!/