
端的に言えば凝然の意味は「じっとして動かない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元予備校校舎長で国語指導歴が長い、教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「凝然」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「凝然」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「凝然」は「ぎょうぜん」と読みます。「凝」は「凝り性」という言葉で使いますし、「然」も日常生活でよく使う感じですね。しかしこの2文字がつながってできた「凝然」となると、初めて見たという方も多いのではないでしょうか。今回は「凝然」を詳しく解説していきます。やや古めかしい印象もある言葉ですが、改まった場面や文書で使うと表現の格が上がりますよ。豊かな語彙のためにも、知っていて損はない言葉です。
それでは早速「凝然」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「凝然」の意味は?
「凝然」には、次のような意味があります。
じっとして動かないさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「凝然」
「凝然」はじっと動かない、微動だにしないという意味です。何か気になることがあり、そちらに注意を向けたままじっとしているさまを表します。
「凝然」と検索すると「ぎょうねん」という読み方もヒットしますが、そちらは鎌倉後期のお坊さんの名前なので区別しましょう。「凝然」は東大寺・戒壇院の長老にもなった、徳の高いお坊さんです。「じっとして動かない」という意味なら「凝然」、お坊さんの名前なら「ぎょうねん」ですよ。
「凝然」の語源は?
次に「凝然」の語源を、漢字1文字ずつの意味を見ながら考えてみましょう。
「凝」は「ぎょう、こる、こらす」とさまざまな読みがある漢字です。「凝視する」「目を凝らす」というときに使いますね。この用法からもわかるように、「凝」には「じっとして動かない/心が一つのことに注がれて他に動かない」という意味があります。
「然」は「天然、自然」という熟語で使われる「その通り、そのまま」という意味のほか、他の言葉に添えられて物事の様子・状態を表す漢字です。他の語について形容する漢字を「助字」といい、「公然、断然、全然」といった熟語で使われている「然」が助字にあたります。
つまり「凝然」とは、「じっと動かない状態である」という意味になるわけですね。
\次のページで「「凝然」の使い方・例文」を解説!/