端的に言えば当たるも八卦当たらぬも八卦の意味は「占いはあまり気にするな」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「当たるも八卦当たらぬも八卦」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」の意味は?
「当たるも八卦当たらぬも八卦」には、次のような意味があります。
占いは当たることもあれば当たらないこともあるということ。
出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「当たるも八卦当たらぬも八卦」
占いは大きく分けて命術、卜(ぼく)術、相術の3種類があります。命術とは生年月日や時間をもとに、生来の運命や宿命を求めるものです。命術の種類には占星術をはじめとして四柱推命、算命学、紫微斗数(しびとすう)、数秘術などがあり、ホロスコープなどを使って運勢を占います。
卜術はカードやサイコロ、コインなどで物事の吉凶を占うものです。タロットカード、オラクルカード、トランプ、おみくじ、易などの種類があります。就職や転職など仕事関係で今後の選択に迷ったときに方向性を決める場合に使われる占いです。
相術は人相や手相、家の間取りなどからその人の吉凶や運命を占います。占いに従って家具の配置を変えたり、髪型やメイクを変えた結果運気が上がる場合もあるそうです。
いずれにしても百発百中当たるようなことはありませんから、人生を送るうえでのヒント程度に使ったほうがいいでしょう。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」の語源は?
次に「当たるも八卦当たらぬも八卦」の語源を確認しておきましょう。「当たるも八卦当たらぬも八卦」ということわざに使われている「八卦」の読み方は「はっけ」または「はっか」です。一般的には「はっけ」と読まれるほうが多いでしょう。「八卦」は古代中国から伝わる易の8つの図で、韓国の国旗の四辺にあしらわれている棒のようなもののことです。これを組み合わせて運勢を占うことが「当たるも八卦当たらぬも八卦」の由来となっています。
八卦は宇宙の陰陽を表しており、占いの基本といえるでしょう。私たちが易者というと街角で筮竹(ぜいちく)を使って運勢を占う人を思い浮かべますが、筮竹だけで結果を見るのは難しく、その場合は八卦の漢字が書かれた算木を併せて使用する方法が一般的です。
\次のページで「「当たるも八卦当たらぬも八卦」の使い方・例文」を解説!/