理科生物生物の分類・進化

進化論の一つ「中立進化論」とは?ダーウィンとの関係は?現役講師がわかりやすく解説します

よぉ、桜木建二だ。今回は「中立進化論」をテーマに学習していこう。

中立進化論は”生物の進化”という現象を説明する理論の一つだ。多くの生物学者が支持している理論だが、その内容を調べてもなかなか理解するのが難しい。今回はなるべくわかりやすく、簡単にこの中立進化論の概要を見ていきたい。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

中立進化論とは

中立進化論(ちゅうりつしんかろん)は、「DNAやタンパク質といった分子レベルでの変化は、自然選択に対して有利でも不利でもなく”中立”に起こり、それが進化の原動力となる」ということを述べた理論です。

1968年に日本人の木村資生(きむらもとお)が提唱したほか、多数の科学者によっても支持されています。

ただ単に中立説(ちゅうりつせつ)などと呼ばれることも多いですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

この説明だけでは理解が難しいな…。

そうなんですよね。インターネットでこの用語を検索すると、上記のような説明が出てくるのですが…進化論や分子生物学にあまり詳しくない人にとっては、よくわからない説明かもしれません。

この中立進化論についてもう少し丁寧に説明していきましょう。

中立進化論が誕生するまで

中立進化論の誕生についてご紹介します。

1.ダーウィンの進化論

まず、みなさんは”進化論”というとどんな研究者を思い浮かべますか?

\次のページで「2.分子生物学の登場」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: