この記事では「鼻の下が長い」について解説する。

端的に言えば鼻の下が長いの意味は「好色である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「鼻の下が長い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉やことわざの意味には自信あり。

「鼻の下が長い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「鼻の下が長い」(はなのしたがながい)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鼻の下が長い」の意味は?

国語辞典を検索すると「鼻の下が長い」には、次のような意味があります。

女性に甘い。色香に迷いやすい。好色である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)/コトバンク「鼻の下が長い」

「鼻の下が長い」とは、「女性に心をとらわれてだらしなくしまらない状態」のことです。デレデレして顔の緊張感がなくなり鼻の下が間延びしてしまうことを言っています。または、そういう女性好きな人のことを言うのです。

「鼻の下が長い」の語源は?

次に「鼻の下が長い」の語源を確認しておきましょう。

男性が好みの女性を見ると、ついつい恍惚として顔の筋肉がゆるんでだらしない表情になってしまいます。そのようなデレデレした様子のこと表示した言葉として「鼻の下が長い」が使われるようになりました。

\次のページで「「鼻の下が長い」の使い方・例文」を解説!/

「鼻の下が長い」の使い方・例文

「鼻の下が長い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あなたは夫としては申し分ないのだが、綺麗な女性を見ると鼻の舌が長くなるのが玉にキズだ。
2.彼は合コンに誘われて鼻の下が長くなっていたけれど、実施する相手はみんな既婚者らしい。
3.コンパニオンがきれいなので、展示会に来たゲストの男性客は皆鼻の下が長くなっていた。
4.ステージ上の芸能スターである彼女はきれいでスタイルがいいので観客の男性はみんな鼻の下が長くなって拍手していた。
5.新入社員の子はびっくりするほど美人が増加していたので、場数を踏んだベテランの男性社員も鼻の下が長くなっている。

きれいな女性を見ると世の中の男性は皆鼻の下が長くなります。他人の女性のみならず、親心から自分の娘の写真を携帯の待ち受けにして皆に見せて自慢しながら鼻の下を伸ばしているお父さんもよく見かけますね。また、これからはすてきな男性を見て鼻の下を長くする女性も現れてくることでしょう。

「鼻の下が長い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「鼻の下が長い」の類義語は何でしょうか。

その1「目尻が下がる」

「目尻が下がる」(めじるがさがる)とは「女性に見とれたりおぼれたりする」「満足して笑顔を浮かべる」「怒りがおさまってやわらかな表情になる」という意味があります。例えば「入り口できれいな女性に迎えられて彼は目尻が下がりっぱなしだ」などと使われるのです。「目尻を下げる」と言う婆もあります。

また、漢字1字違いのよく似た言葉として「眉尻を下げる」(まゆじりをさげる)という言葉がありますが、これは「悲しむ」という反対の意味になるのです。

\次のページで「その2「デレデレする」」を解説!/

その2「デレデレする」

「デレデレする」とは「好みの女性の前でだらしなくそわそわしている様子」という意味と、「態度や行動にしまりがない様子」という意味の2つがあります。こちらも「鼻の下が長くなる」と同じく、男性が女性に対して感じるものです。「彼はデレデレしながら商店街を彼女と腕を組んで歩いて行った」などと使われます。

その3「目を細める」

「目を細める」とは「目にするものの愛らしさやうれしさなどに誘われて笑みをこぼす」ことの意味です。人はうれしいことがあると思わず笑ってしまいますが、笑うことによって目も細くなってきます。「おじいちゃんは孫が元気に遊ぶ様子を見て目を細めた」などと使われるのです。

「鼻の下が長い」の対義語は?

「鼻の下が長い」の対義語は何でしょうか。

その1「クールな」

「クールな」とは「冷たい」「冷静な」「かっこいい」という3つの意味があります。「鼻の下が長い」の対義語としては「冷静な」の意味で該当しますね。冷静で冷ややかな態度ということでネガティブな印象があります。「私には感動的な映画のシーンだったが、彼はクールな顔でスクリーンを見つめていた」などと使われるのです。

その2「涼しい顔」

「涼しい顔」とは「自分に関係しいるのだが関係ないかのようなそぶりを見せる様子」「冷静である様子」の意味があります。冷静な表情であることから「鼻の下が長い」表情とは対義語と言えるでしょう。「先生からあれほど怒られているのにあの生徒だけは一人涼しい顔ををしていた」などと使われます。

その3「ツンデレ」

「ツンデレ」とは「冷たい人が好意的な態度に変わること」「冷たい態度を取るかと思えば急に甘えたりいして二面性があること」です。怒るという意味の「ツンツン」と甘える意味の「デレデレ」が合わさった言葉ですね。もともとはゲームやアニメに登場する女性のキャラクターのことを言ったものですが、最近では若い男女を中心にリアルな世界でも使われるようになりました。「ツンデレな態度のあの子は魅力的だ」などと使われます。

\次のページで「「鼻の下が長い」の英訳は?」を解説!/

「鼻の下が長い」の英訳は?

image by iStockphoto

「鼻の下が長い」は英訳では何と言うのでしょうか。

「soft on women」

辞書をひくと、日本語の「鼻の下が長い」は英語では「soft on women」と言います。その他「week for women」や「easily charmed by wpmen」などと言うのです。単語での表現はありません。

「鼻の下が長い」を使いこなそう

この記事では「鼻の下が長い」の意味・使い方・類語などを説明しました。

人間の表情は鼻や目や眉といったパーツを使っていろんな表情を作ります。従って、それらのパーツを持ちいた言葉や慣用句もたくさんありますね。ある時は「鼻の下が長い」時もあれば、ある時は「クールな」表情をしている時もあります。最近は2面性をもつ「ツンデレ」という言葉も生まれてきました。

さまざまな顔の表情に関する語彙力を高めることによって、表現力豊かな文章が作成可能となるのではないでしょうか。

" /> 【慣用句】「鼻の下が長い」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「鼻の下が長い」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「鼻の下が長い」について解説する。

端的に言えば鼻の下が長いの意味は「好色である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「鼻の下が長い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉やことわざの意味には自信あり。

「鼻の下が長い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「鼻の下が長い」(はなのしたがながい)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鼻の下が長い」の意味は?

国語辞典を検索すると「鼻の下が長い」には、次のような意味があります。

女性に甘い。色香に迷いやすい。好色である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)/コトバンク「鼻の下が長い」

「鼻の下が長い」とは、「女性に心をとらわれてだらしなくしまらない状態」のことです。デレデレして顔の緊張感がなくなり鼻の下が間延びしてしまうことを言っています。または、そういう女性好きな人のことを言うのです。

「鼻の下が長い」の語源は?

次に「鼻の下が長い」の語源を確認しておきましょう。

男性が好みの女性を見ると、ついつい恍惚として顔の筋肉がゆるんでだらしない表情になってしまいます。そのようなデレデレした様子のこと表示した言葉として「鼻の下が長い」が使われるようになりました。

\次のページで「「鼻の下が長い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: