この記事では「言葉を失う」について解説する。

端的に言えば言葉を失うの意味は「絶句する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言葉を失う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言葉を失う」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説してい来ます。

「言葉を失う」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「言葉を失う」ような経験をしたことはあるでしょうか?それはどんな時にどのようになりましたか?私は大学で初めて器楽の演奏を聴いたとき、何とも言えない奥深い音色に衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えていますよ。私の場合は感動のあまり言葉を失いましたが、他にどのような時に用いるのでしょうか?今回は「言葉を失う」について詳しく解説をしていきます。

それでは早速「言葉を失う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言葉を失う」の意味は?

「言葉を失う」には、次のような意味があります。

1.衝撃や感動のあまりに、発言できなくなる、または、言うべき言葉が見つからない様子。
2.絶句すること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言葉を失う」

「言葉を失う」は、文字通り発する言葉が出ない事を指します。誰にでも経験があるでしょう。人は思いがけない出来事に遭遇すると、思わずフリーズして絶句してしまいますよね。衝撃・心理的な動揺・唖然とした時など、さまざまな要因でショックを受けたり、感動した時に起こる現象ですよ。

「言葉を失う」の語源は?

次に「言葉を失う」の語源を確認しておきましょう。「言葉を失う」の語源は言葉そのままなので、「失う」の語源について少し触れておきましょう。

「失う」「うし」と「なう」から出来ているのを知っているでしょうか?「うし」は「失(う)す」の意味で、「薄い」と同源とされています。「薄い」の「密度が薄くなる」から派生して「ものが消失する・なくなる」の意味に成りましたよ。「なう」は「行う」と同じ「なう」で、「関連する行為」の意。この2語が合わさり「ものなどが消失する」となりました。

ですので、「言葉を失う」も「言葉を消失する」の意味で用いられていますよ。

\次のページで「「言葉を失う」の使い方・例文」を解説!/

「言葉を失う」の使い方・例文

「言葉を失う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.国立博物館で行われている絵画展を見に行ったが、作品の色彩などに圧倒され言葉を失った
2.空港で偶然、好きなすポート選手を見かけたが、実物はやはりオーラがすごくて感激のあまり言葉を失った
3.一緒に働いていた上司の急な訃報に言葉を失った

3つの例文を挙げてみました。例文1と2は、感動のあまり、という意味で用いられていますね。芸術に触れると心が洗われて感動と癒やしを感じますよね。たまには絵画を観たり素敵な音楽に触れるのも、よいストレス発散になりそうですね。

例文2のように、いつもテレビで見ている人に出会ってオーラに気圧された事はありませんか?スポーツ選手や大物俳優などは、やはりただ者ではないオーラを纏っていそうですね。

最後の例文3は、悲しいお知らせで絶句する様子を例にしました。働き盛りの人の急逝は、誰もが信じられず現実を受け止めるのに時間がかかる出来事です。できればこういう経験はしたくないものですね。

「言葉を失う」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「言葉を失う」という言葉にはどんな言い換えや類義語があるでしょうか?

その1「絶句する」

今までにも何度か出てきましたが、「絶句する」という言葉を紹介します。「ぜっくする」と読み「言葉を失う・何を言えば良いのかわからなくなるさま」の意。漢詩の形式の1つを意味する言葉でもあります。現代では「言葉に詰まる」ことを表現するために用いる事が多いですよ。同義語で「息をのむ」も、驚きなどで思わず身体が反応してしまうさまなので、「言葉を失う「絶句する」「息をのむ」は、すべて同義語になります。

\次のページで「その2「唖然とする」」を解説!/

その2「唖然とする」

「唖然とする」「あぜんとする」と読み、「驚きや呆れなどによってものが言えなくなるさま」の意。まさに「言葉を失う」の言い換え表現として適切でしょう。ただし「唖然とする」は、開いた口が塞がらないといった「呆れる感情」の時に用いる言葉なので、「言葉を失う」よりは使える範囲が狭くなるので注意しましょう。

「言葉を失う」の対義語は?

次は対義語を見ていきましょう。「言葉を失う」の対義語をいくつかの辞典で調べてみましたが、該当言葉は見つかりませんでした。「絶句」には「律詩」という対義語がありますが、漢詩の形式上のルールとしての対義語であり、「言葉を失う」とは対を成さないため、対義語はなし、という事になりますよ。

「言葉を失う」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「言葉を失う」の英語表現を見ていきましょう。

その1「be at a loss for words」

「be at a loss for words」「途方に暮れて・見失って」の意味なので「for words」と続けて「言葉を失う」のニュアンスを出しますよ。be動詞+「lost for words」でも同じ意味になるので、言い換えが可能です。

その2「I'm speechless」

呆れたりショックのような感情の時には、「I'm speechless」や「I have no words」と表現しましょう。映画や海外ドラマなどで、首を振りながら肩をすくめて「I have no words」と言っているのをよく見ますよ。例文を挙げておくので参考にして下さい。

「Have you ever been at a loss for words? 」(言葉を失ったような経験はありますか?)

I have no words, because I'm amazed at you.」(あなたには呆れて言葉も失うわ。)

\次のページで「「言葉を失う」を使いこなそう」を解説!/

「言葉を失う」を使いこなそう

この記事では「言葉を失う」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しましょう。「言葉を失う」とは衝撃や感動・動揺・ショックなどにより、言葉に詰まる状態のことを言いましたね。

人は嬉しい時に言葉に詰まっても、後に続く言葉は出てきます。不幸事などでショックを受けた場合、本当に「言葉を失う」状態に陥ってしまいますよ。大人になりそれなりに付き合いの幅も広がれば、いづれは知り合い・親戚などの不幸で出会うでしょう。「素直に感じる心」と一緒に「対応する能力」を身につけておくと良いでしょう。この記事が参考になれば幸いです。

" /> 「言葉を失う」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「言葉を失う」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「言葉を失う」について解説する。

端的に言えば言葉を失うの意味は「絶句する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言葉を失う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言葉を失う」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説してい来ます。

「言葉を失う」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「言葉を失う」ような経験をしたことはあるでしょうか?それはどんな時にどのようになりましたか?私は大学で初めて器楽の演奏を聴いたとき、何とも言えない奥深い音色に衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えていますよ。私の場合は感動のあまり言葉を失いましたが、他にどのような時に用いるのでしょうか?今回は「言葉を失う」について詳しく解説をしていきます。

それでは早速「言葉を失う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言葉を失う」の意味は?

「言葉を失う」には、次のような意味があります。

1.衝撃や感動のあまりに、発言できなくなる、または、言うべき言葉が見つからない様子。
2.絶句すること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言葉を失う」

「言葉を失う」は、文字通り発する言葉が出ない事を指します。誰にでも経験があるでしょう。人は思いがけない出来事に遭遇すると、思わずフリーズして絶句してしまいますよね。衝撃・心理的な動揺・唖然とした時など、さまざまな要因でショックを受けたり、感動した時に起こる現象ですよ。

「言葉を失う」の語源は?

次に「言葉を失う」の語源を確認しておきましょう。「言葉を失う」の語源は言葉そのままなので、「失う」の語源について少し触れておきましょう。

「失う」「うし」と「なう」から出来ているのを知っているでしょうか?「うし」は「失(う)す」の意味で、「薄い」と同源とされています。「薄い」の「密度が薄くなる」から派生して「ものが消失する・なくなる」の意味に成りましたよ。「なう」は「行う」と同じ「なう」で、「関連する行為」の意。この2語が合わさり「ものなどが消失する」となりました。

ですので、「言葉を失う」も「言葉を消失する」の意味で用いられていますよ。

\次のページで「「言葉を失う」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: