端的に言えば値踏みするの意味は「価値を見積もる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「値踏みする」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「値踏みする」の意味は?
「値踏みする」の意味を知るために、「値踏み」という言葉の意味を調べましょう。「値踏み」には、次のような意味があります。
値段を見積もってつけること。評価。値積もり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「値踏み」
「値踏み」とは、価値を見積もること。これに「する」をつけた「値踏みする」は、「価値を見積もる」という意味になります。
日常生活で「値踏みする」という言葉からイメージするのは、人が人を「値踏みする」シーンでしょうか。「この人は身につけているものが高級だから収入も良さそう」「あの人は家事が得意そうだから結婚相手に良さそう」など、人が人の価値を見積もることを「値踏みする」と使うことは多いです。
本来の意味は、値段をつけること。たとえば自分の家に代々伝わる骨董品を古物商のところへ持っていったとき、店主が品物の買い取り価格を見積もることは、「値踏みする」にあたる動作です。
「値踏みする」の語源は?
次に「値踏みする」の語源を確認しておきましょう。「値踏みする」は「値踏み」という言葉に「する」という動詞がくっついている、複合動詞です。「する」は「ある動作を行う」という意味。「運転する」「仕事する」などと同じですね。
「値踏み」という言葉を「値」と「踏む」という言葉に分けて考えてみましょう。「値」とは、物を売買するときの金額のこと。「値(あたい)」と読むことからもイメージできますね。「踏む」には「あらかじめ見当をつける」という意味があります。「私は、あの子には天性の素質があると踏んでいる」などと使うときはその意味です。
つまり「値踏みする」のもともとの意味合いは、「金額にあらかじめ見当をつける」ということ。そこからだんだんと、人の身なりや肩書きなどで優劣を判断するという意味でも使うようになったと考えられます。
\次のページで「「値踏みする」の使い方・例文」を解説!/