この記事では「節(せつ)を屈(くっ)する」の意味を解説する。
「節を屈する」は簡単に言うと「自分の気持ちを曲げて相手に従う」ことだ、こう言うと屈辱的な感じがするな。まあ、この世の中、なかなか自分の意見は通らない、思い通りにはならないものですが……。堅苦しい表現ですが「節を屈する」をくわしく知って、使いこなせるようになろう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「節を屈する」を説明していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「節を屈する」の意味・使い方

image by iStockphoto

多数決では大多数の意見が採用される、会社の決定に渋々従う、兄弟や友人に譲って自分は我慢する…など日常生活で茶飯事ですが。「節を屈する」と表現するとちょっと堅苦しく大げさに感じますね。この「節」とは何のことでしょうか。くわしくみていきます。

「節を屈する」の意味

慣用句「節を屈する」は「節を折る」「節を曲げる」とも表されます。まずは辞書で意味を調べてみましょう。

節操を曲げて人に従う。節操を守り通そうとする心がくじける。節を屈する。

出典:精選版 日本国語大辞典「せつ【節】を折(お)る」より

1.自己の信ずる考え、志、行動などを貫き通して変えないこと。みさお。節操。節義。
2.適度。ほどあい。ほど。
3.君命を受けた使者や大将に賜わるしるし。てがた。符節。符信。
4.時間的経過の一時期、または、くぎりめ。
5.歌曲の調子。音調。ふし。
6.物事のくぎりめ。また、そのくぎられた部分。
7.竹、枝または骨などのふし。
8.船舶・航空機などの速さの単位、ノット(knot)の当て字。

出典:精選版 日本国語大辞典「せつ【節】」より一部抜粋

1.
あ.折れ曲がる。かがむ。かがまる。
い.何かをしようとする意欲・気力がなくなる。くじける。
う.負けて服従する。屈服する。
2.
あ.体や指などを折り曲げる。かがめる。
い.縮める。
う.外圧などのために気力をなくす。くじく。
え.勢いをくじいて従わせる。服従させる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「くっ・する【屈する】」より

「節を屈する」の「節」は1.の意味、自分が信じる考えのこと、また「節操(せっそう)」は自分の主義主張を簡単に変えないこと、相手を思う気持ちを固く守ることです。「屈する」とは負けて従うこと。ですから「節を屈する」は自分の信心がくじけて相手に従う意味になります。

\次のページで「「節を屈する」の語源」を解説!/

「節を屈する」の語源

「節を屈する」の出典は中国の歴史書「戦国策」です。「戦国策」は、中国・前漢(紀元前206年~8年)の末期に劉向(りゅうきょう)が編纂したもので、周から秦の時代250年間の策謀(さくぼう:はかりごと)が国別・年代別、33編に分かりやすく記されています。紀元前400年ごろから秦の建国までが「戦国時代」と呼ばれるのは、この「戦国策」が由来です。

日本では江戸時代に広く読まれ、福沢諭吉の「学問のすゝめ」でも使われています。

「節を屈する」の使い方・例文

意味が分かったので、使って確認しましょう。

1.ローンを組みたくなかったが、新築を熱烈希望する夫に節を屈した。
2.漫画家になりたかったが両親の反対に節を屈し、一般企業に就職した。
3.不正を指示する上司に節を屈したくなかったので辞職した。

1.と2.は自分の意思を曲げて相手に従った、という例文です。結婚すると何事も夫婦の共同作業、どちらかがどちらかの意見に添わなければ先に進めません。2.しかり、子供が大事だからこその家族の意見。働きながら夢を追うことも可能ですよ。

3.は従えなかった例文。「節を屈さない」と表現し、折らない、曲げない強い意志を退社という形で示しています。

「節を屈する」の類義語は?

image by iStockphoto

自分の意思を曲げて従う意味で別の表現をみてみましょう。

「朝題目に夕念仏(あさだいもくにゆうねんぶつ)」:しっかりとした考えがないこと

「朝題目に夕念仏」は「朝題目に宵念仏」と同じ意味です。朝に南無妙法蓮華経の題目を唱え、夕方、南無阿弥陀仏の念仏を唱える天台宗の作法から転じて、定見がないことのたとえとしていわれます。定見とは一定の見識や意見、しっかりとした考え方のことです。「ワイドショーのコメンテーターは往々にして朝題目に夕念仏だ」などと使われます。

\次のページで「「変節(へんせつ)」:信念・意見などを変えること」を解説!/

「変節(へんせつ)」:信念・意見などを変えること

「変節」とは節義を変えること、簡単に言えば「心変わり」です。節義とは人として正しい道を守ること、貞操と同義語ですね。「変節」は意見や意思を変えたことを非難するニュアンスがあります。使い方は「課長を裏切り、部長の意見に変節した同僚。出世のためだろうと皆思った」「周囲の反応でころころ変節する政治家は信じられない」などです。

「屈服(くっぷく)」:負けて従うこと

「屈服」は「屈する」の意味にありますが、相手の強さ・勢いに負けて従うこと。また相手を尊敬して平伏することもいいます。「屈伏」とも書かれ、意味は同じです。「強引な取引先のやり方に屈服した」「初心貫徹した彼には敵わない、屈服する」と使います。

「節に屈する」の対義語は何だろう

image by iStockphoto

「節に屈する」の反対の言葉は上項でも紹介した「節に屈しない」ですね。ほか、自分の意思を変えない・貫く意味の言葉を説明します。

「頑固(がんこ)」:態度や考えを変えないこと

しばしば悪口で使われる「頑固」はかたくなに自分の態度・考えを変えない、改めないことです。「頑(かたく)なに」「頑(がん)として」なども類語で、意地を張って、思い込みで変えないニュアンス。「彼は頑固で説得にまったく応じない」と使われます。

また、取りついてなかなか離れない意味もあり、洗剤のCMなどで使われる「頑固な汚れ」、なかなか治らない「頑固な病気」などが例です。

「信念(しんねん)」:正しいと信じる自分の考え

「信念」とは正しいと信じて疑わない心、宗教を信じる心です。「努力は報われるが私の信念です」「両親と彼の信念が違って、よくケンカになる」と使われます。

「節に屈する」を英訳してみよう

image by iStockphoto

「節に屈する」を英語ではどう表現するのでしょうか。ちょっとかたい表現は「depart from one’s principles」、直訳すると、その人の信念から離れる、すなわち「節に屈する」の意味になるでしょう。また「surrender」:受け渡す・あきらめる・降伏するという単語もあります。

ここでは簡単な句動詞「give in」:譲る・屈する・従う、と訳される表現をご紹介しましょう。

\次のページで「「give in」:屈する・従う」を解説!/

「give in」:屈する・従う

「give」は「与える」意味でよく知られていますね。「give in」と「in」を付けると屈する・負ける・提出する、といった訳になります。屈した相手、提出する先などは「to」を使います、例文で確認しましょう。

・I gave in to his opinion.
(私は彼の意見に節を屈した)
・He could not give in to his brother.
(彼は弟に負けられなかった)
・She must give in the report to her teacher.
(彼女はレポートを先生に提出しなければならない)

様々に使える「節」、大事です。

この記事では「節を屈する」の意味・使い方・類語などを説明しました。自分の意思を曲げて相手に従う意味、類義語は「朝題目に夕念仏」、対義語は「頑固」、英語では「give in」と表現することが分かりましたね。

「節」には様々な意味がありますね。この記事で取り上げた意味のほか、「節電」や「節水」など程よくする意味、「季節」「節分」など気候の変わり目、「音節」は音楽「文節」は文章の変わり目をいいます。もともとは竹の茎にある区切りのこと、どうしてここまで意味が広がるのか。漢字や言葉って不思議です。

" /> 「節を屈する」の「節(せつ)」は何のこと?簡単な意味や使い方・類語などを語学系主婦ライターが分かりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「節を屈する」の「節(せつ)」は何のこと?簡単な意味や使い方・類語などを語学系主婦ライターが分かりやすく解説

この記事では「節(せつ)を屈(くっ)する」の意味を解説する。
「節を屈する」は簡単に言うと「自分の気持ちを曲げて相手に従う」ことだ、こう言うと屈辱的な感じがするな。まあ、この世の中、なかなか自分の意見は通らない、思い通りにはならないものですが……。堅苦しい表現ですが「節を屈する」をくわしく知って、使いこなせるようになろう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「節を屈する」を説明していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「節を屈する」の意味・使い方

image by iStockphoto

多数決では大多数の意見が採用される、会社の決定に渋々従う、兄弟や友人に譲って自分は我慢する…など日常生活で茶飯事ですが。「節を屈する」と表現するとちょっと堅苦しく大げさに感じますね。この「節」とは何のことでしょうか。くわしくみていきます。

「節を屈する」の意味

慣用句「節を屈する」は「節を折る」「節を曲げる」とも表されます。まずは辞書で意味を調べてみましょう。

節操を曲げて人に従う。節操を守り通そうとする心がくじける。節を屈する。

出典:精選版 日本国語大辞典「せつ【節】を折(お)る」より

1.自己の信ずる考え、志、行動などを貫き通して変えないこと。みさお。節操。節義。
2.適度。ほどあい。ほど。
3.君命を受けた使者や大将に賜わるしるし。てがた。符節。符信。
4.時間的経過の一時期、または、くぎりめ。
5.歌曲の調子。音調。ふし。
6.物事のくぎりめ。また、そのくぎられた部分。
7.竹、枝または骨などのふし。
8.船舶・航空機などの速さの単位、ノット(knot)の当て字。

出典:精選版 日本国語大辞典「せつ【節】」より一部抜粋

1.
あ.折れ曲がる。かがむ。かがまる。
い.何かをしようとする意欲・気力がなくなる。くじける。
う.負けて服従する。屈服する。
2.
あ.体や指などを折り曲げる。かがめる。
い.縮める。
う.外圧などのために気力をなくす。くじく。
え.勢いをくじいて従わせる。服従させる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「くっ・する【屈する】」より

「節を屈する」の「節」は1.の意味、自分が信じる考えのこと、また「節操(せっそう)」は自分の主義主張を簡単に変えないこと、相手を思う気持ちを固く守ることです。「屈する」とは負けて従うこと。ですから「節を屈する」は自分の信心がくじけて相手に従う意味になります。

\次のページで「「節を屈する」の語源」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: