この記事では「花が咲く」について解説する。

端的に言えば、花が咲くの意味は「時節が来て栄える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「花が咲く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「花が咲く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「花が咲く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「花が咲く」の意味は?

「花が咲く」は、慣用句・ことわざです。次のような意味があります。

1.時節がきて栄える。「いつか―・く日もくるだろう」
2.それからそれへと、にぎやかに続く。「昔話に―・く」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「花(はな)が咲・く」

「花が咲く」(はながさく)には、2つの意味があります。

1つは、花が開くことの意味から、時節が来て栄えること。「花咲」とも言います。もう1つの意味は、にぎやかになったり、盛んになったりするのが続くことです。

いずれにしても、前向きな用語で、今も日常的によく使われます。

「花が咲く」の語源は?

次に、「花が咲く」の語源を確認しておきましょう。

「花が咲く」の語源は、その言葉にある「花」がキーワードです。きれいな花がポツポツと咲いているというよりは、木に花がたくさん咲いている様子が言葉の由来であり、次々と栄える、盛り上がりが続くといった意味合いになります。

\次のページで「「花が咲く」の使い方・例文」を解説!/

「花が咲く」の使い方・例文

「花が咲く」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.興味がある内容の話題で、友人との会話に一気に花が咲いた。
2.今、人気があるタレントのうちの誰かが、いつかさらに花が咲く日が来るだろうか。
3.まったくの他人であっても、台湾の思い出話に花が咲き、長めの滞在となった。

それでは、それぞれの例文について、解説していきます。

例文1は、「花が咲く」によくある文章表現であり、話に盛り上がるという意味。一方、例文2は、時節が来て栄えるという意味で、「花が咲く」が用いられています。

例文3も、話が盛り上がる様子の意味です。「話に花が咲く」と、話を付けてまとめて使われる場合が多くあります。

「花が咲く」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「花が咲く」の類義語(類語)を見ていきましょう。

類義語は、開花するつぼみが花開く一花咲かせるなどがあります。

その1「開花する」

「開花する」は、どの言葉通り、これも「花」が語源です。

意味は、草木が花を開くこと。もう1つ、物事が盛んになったり、成果が表れることも「開花する」と言います。主な使い方は、「日ごろの努力が開花する」など。

「花が咲く」の意味に近いのは、後者です。

\次のページで「その2「つぼみが花開く」」を解説!/

その2「つぼみが花開く」

「つぼみが花開く」の意味は、そのまま花のつぼみ(蕾)が開くこと。もう1つ、花が咲くように盛んになるという、「花が咲く」の意味と同じの意味もあります。

「花蕾」(からい)という日本語もあり、これは、花の株の中心や先端にできる、まだ開いていない状態の花、つまり「つぼみ」のことです。

その3「一花咲かせる」

「一花咲かせる」は、ことわざです。意味は、成功して一時栄えることのたとえ。この「一花」とは、一時の栄華という意味です。

「還暦までもう一花咲かせたい」といった使い方をします。「花を咲く」とはやや意味が異なるので、注意しましょう。

「花が咲く」の対義語は?

続いて、「花が咲く」の対義語(反対語)について。

「花が咲く」の直接的な対義語はありません。

ただ、「咲く」の対義語はいくつかあり、例えば、枯れる、散る、しぼむ、萎(しお)れる、など。「花が枯れる」「花が散る」という言葉も、今も一般的に使われるものの、「花が咲く」のちょうど反対の意味かというと、異なります。

むしろ、「未熟」や「辛気臭い」などが当てはまるでしょう。

ちなみに、「花が咲く」が入ったことわざに「女やもめに花が咲く」があり、この対義語は「男やもめに蛆(うじ)がわく」です。

「花が咲く」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに、「花が咲く」の英訳も、確認しておきましょう。

「花が咲く」を英語にそのまま訳すと、Flowers come out.Flowers are blooming. です。ただ、「花が咲く」のもう1つの「会話に花が開く、盛り上がる」などの意味だと、英訳が異なるので、くれぐれも注意しましょう。

その1「Flowers come out.」

「花が咲く」の英訳で、まず、花そのものが咲く時の表現は、Flowers come out.Flowers are blooming. です。

「花が咲く」の英訳動詞は、bloom、blow、burgeon、flower など。

その2「talk about old days」

「花が咲く」のもう1つの意味、それとなく盛り上がる、栄え続けるなどだと、英語表現が違ってきます。

例えば、「talk about old days」です。直訳すると、昔話に花が咲く、となります。

その他にも、さまざまな英語表現があるので、例文を見ていきましょう。

\次のページで「「花が咲く」を使いこなそう」を解説!/

・The parents and me talked about old days for a long time.

両親と私は長時間、昔の話に花が咲いた。

・The business conversation (talk) becomes animated each other.

ビジネスの話にお互い花が咲く。

・This big garden have flowers for all four seasons.

その巨大な庭園では、四季折々の花が咲くようになっている。

・Many children wait for flowers to bloom in their kindergarden.

多くの子供たちは幼稚園で花が咲くのを待っている。

「花が咲く」を使いこなそう

この記事では、「花が咲く」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「花が咲く」の意味は、そのまま花がつぼみから開花することが転じて、栄える、盛り上がるといった意味になります。こちらのほうが一般的に使われることも多いです。

もし、わからない日本語があれば、辞書や辞典で調べる、インターネットで検索する習慣を付けると、疑問への解決に近づきます。

" /> 【慣用句】「花が咲く」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「花が咲く」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

この記事では「花が咲く」について解説する。

端的に言えば、花が咲くの意味は「時節が来て栄える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「花が咲く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「花が咲く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「花が咲く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「花が咲く」の意味は?

「花が咲く」は、慣用句・ことわざです。次のような意味があります。

1.時節がきて栄える。「いつか―・く日もくるだろう」
2.それからそれへと、にぎやかに続く。「昔話に―・く」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「花(はな)が咲・く」

「花が咲く」(はながさく)には、2つの意味があります。

1つは、花が開くことの意味から、時節が来て栄えること。「花咲」とも言います。もう1つの意味は、にぎやかになったり、盛んになったりするのが続くことです。

いずれにしても、前向きな用語で、今も日常的によく使われます。

「花が咲く」の語源は?

次に、「花が咲く」の語源を確認しておきましょう。

「花が咲く」の語源は、その言葉にある「花」がキーワードです。きれいな花がポツポツと咲いているというよりは、木に花がたくさん咲いている様子が言葉の由来であり、次々と栄える、盛り上がりが続くといった意味合いになります。

\次のページで「「花が咲く」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: