端的に言えば質に入れるの意味は「お金を借りるために物品を保証として預けること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「質に入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「どう考えてみても、質入れできるものは一つもない」という彼女が「質に入れる」について解説する。
「質に入れる」の意味は?
「質に入れる」という言葉はデジタル大辞泉に記載されていません。
そこで「質入れ」「質屋」という言葉から、「質に入れる」の意味をみていくことにします。
質入れ
1.借金の際、その担保として物品を質屋などに預けること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「質入れ」
質屋
1.物品を質にとって金銭の貸し付けを行う業者。また、その店。江戸時代から庶民の金融機関として普及した。質店(しちみせ)。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「質屋」
「質入れ」と「質屋」、この二つの意味から「質に入れる」とは「物品をその保証として金銭の貸付を行う質屋に預け、その店から借金をすること」という意味であることがわかりますね。
今日、お金が必要になった際に利用するのは個人ローンやリサイクルショップ。しかし、このような方法がなかった頃、庶民がお金を工面するために利用したのが質屋です。
例えば急にお金が必要になった時、カメラを質屋に持って行き預けると、その価値に見合ったお金を貸してもらうことができます。返済日までに借りたお金と利息をその質屋に返せば、預けたカメラは戻ってくるという仕組み。
返済日までに借りたお金を返すことができなかった場合、カメラは戻ってきませんが、借りたお金とその利息を返す必要は無くなります。お金を貸した質屋は保証として預かっていたカメラを売却することができるので、損はしません。
\次のページで「「質に入れる」の語源は?」を解説!/