![](http://study-z.net/img/is/iStock-1347184195.jpg)
この「虎に翼」っていうのは、簡単に言えば「勢力のある者にさらに勢いを…」という意味です。「何だ、悪くないじゃん」そう思った奴もいるかもしれませんね。まぁ、その辺はこれから”むかい”に解説してもらおう。
院卒日本語教師の”むかいひろき”!「虎に翼」の解説を任せたぜ!
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2022/11/m64-125x125.png)
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「虎に翼」の意味や語源は?
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1347184195.jpg?w=730)
image by iStockphoto
「虎に翼」、漢字だけ見るととてもカッコ良さそうですよね。しかし実はそうでもなくて…。まずは初めに、その「虎に翼」の意味や語源について、辞書の記述を参考に確認していきましょう。
「虎に翼」の意味は「勢力のある者にさらに勢いを…」
最初に「虎に翼」の辞書での記述を確認しましょう。「虎に翼」は、ことわざ辞典では次のような意味が掲載されています。
勢力のある者にさらに勢力を加えることのたとえ。
出典:明鏡 ことわざ成句使い方辞典(大修館書店)「とらにつばさ【虎に翼】」
「虎に翼」は「勢力のある者にさらに勢力を加える」という意味のことわざです。そして、通常は好ましくない勢いに対して使用します。例えば、横暴な人物が勢いを得て更に横暴になる場合などです。この辺りは語源のコーナーと例文のコーナーで詳しく見ていきましょう。
「虎に翼」の語源は中国の古典!
「虎に翼」ということわざの由来となっているのは、古代中国の『韓非子』という書物の「難勢」というお話です。このお話の中に「虎の為に翼を傅(つ)くること毋(な)かれ」という一節があります。この一節は、凶悪な勢力を持つ者を鋭い爪と牙をもった虎にたとえ、「その虎に君主の地位を与えるということは、ただでさえ凶暴である虎に自由自在に空を飛べる翼をつけるようなものである」といった意味を表しているのです。
この『韓非子』は古くから日本に流入しており、その過程でこの一節とともに「虎に翼」という言葉も流入し、定着したのだと考えられます。
\次のページで「「虎に翼」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/