この記事では「魚心あれば水心」について解説する。

端的に言えば魚心あれば水心の意味は「相手の好意に応じる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「魚心あれば水心」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Hata

以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。

「魚心あれば水心」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「魚心あれば水心」の意味は?

「魚心あれば水心」には、次のような意味があります。

相手が好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になる。相手の出方しだいでこちらの応じ方が決まること。水心あれば魚心。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「魚心あれば水心」

「魚心あれば水心」とは、“相手に好意を示す気があればこちら側も好意を持つ”ということわざ。相手の対応や態度次第でこちらも相応の対応をする、という意味です。転じて“心が通じ合う”という意味でも使われます。

「魚心あれば水心」の語源は?

次に「魚心あれば水心」の語源を確認しておきましょう。「魚心あれば水心」とは、本来「魚、心あれば、水、心あり」という言葉で、“水に棲んでいる魚に水と親しむ心があれば、水にも魚と親しむ心が生まれる”という意味のことわざでした。しかしこの言葉が誤って「魚心」「水心」と省略されて使われるようになり、今ではその形で定着したと言われています。

\次のページで「「魚心あれば水心」の使い方・例文」を解説!/

「魚心あれば水心」の使い方・例文

「魚心あれば水心」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.それまでそういう気持ちを持たなかった相手でも、魚心あれば水心なのか、告白され毎日アプローチされれば段々と好きになってしまうものだ。
2.営業成績トップの先輩が言うには、丁寧に真心と誠意を持って取引先に接すれば自ずと売り上げが上がるらしい。まさに魚心あれば水心ということだけど、実際にそれをやってみせる先輩にはやはり尊敬してしまう。
3.魚心あれば水心。取引に応じるかは見返り次第だと言われてしまった。

「魚心あれば水心」は相手が好意を示せば好意的に返すという意味。例文1の恋愛面のほか、例文2のビジネスシーンでも用いられる言葉です。また本来のポジティブな意味だけではなく、“下心”などの悪い意味合いで例文3のように使われることもあります。

「魚心あれば水心」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に「魚心あれば水心」の類義語について解説します。

その1「落花流水」

「落花流水(らっかりゅうすい)」は落ちた花が水に流れる様子をたとえた言葉で、“物事の衰えゆくこと”と“男女が相思相愛にあること”を意味します。後者は「落花流水の情」とも言われ、散って水に落ちた花は流れのままに流れていきたいと思い、水は落ちた花を浮かべて流れていきたいと思う様子を表現したものです。

「魚心あれば水心」を恋愛面で使うのであれば「落下流水」の後者の意味は、同義語と言えます。

\次のページで「その2「君心あれば民心あり」」を解説!/

その2「君心あれば民心あり」

「君心あれば民心あり(きみこころあればたみこころあり)」は、君主と人民の心を表現する言葉。“君主が人民を慈しむのであれば、人民も君主を敬慕する”という意味で使われます。

この言葉も「魚心あれば水心」のひとつでしょう。類義語の表現として抑えておきましょう。

その3「以心伝心」

「以心伝心(いしんでんしん)」は、「心を以て心に伝う」と読み下し“言葉を使わずとも心が通じ合う”様子を表す四字熟語。日常でもよく使われる言葉です。

相手の気持ちや態度を受け止めて応えるという様子が「魚心あれば水心」と同様の状況と言えるでしょう。そのため「以心伝心」も類義語のひとつです。

「魚心あれば水心」の対義語は?

続いて「魚心あれば水心」の反対表現についても紹介します。

「落花情あれども流水意なし」

「落下情あれども流水意なし(らっかじょうあれどもりゅうすいいなし)」とは、類語で挙げた「落花流水」の反対表現。散って水に落ちた花には水に沿って流れていきたいと思う心があるのに、水は知らぬ顔で流れていく、という様子を表現したもので“片方には相手への想いがあるのに、他方にはその意が伝わらない”という意味です。

相手に心を寄せても心が通じないという意味合いで、「魚心あれば水心」の対義語表現と言えます。

「魚心あれば水心」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「魚心あれば水心」の英語訳についても説明します。

その1「Claw me and I will claw thee」

「Claw me and I will claw thee」とは“助けてくれるなら、私も助ける”という意味のイディオムで、“いいことをしてくれるのなら、こちらもいいことをしてあげる”という英語のことわざです。

「claw」“引っ掻く”という単語で、「thee」は古い言葉で“あなた”という意味。そのため直訳すると“私を掻いてくれるなら、私もあなたを掻いてあげよう”という内容になります。「魚心あれば水心」の英語表現としては、このことわざで表現することが可能です。

なお「thee」を「you」に置き換えて「Claw me and I will claw you」ということや、省略してシンプルに「claw me, claw thee[you]」とすることもできます。

\次のページで「その2「Love is the loadstone of love.」」を解説!/

その2「Love is the loadstone of love.」

「Love is the loadstone of love」も英語のことわざ。「loadstone」とは磁石のように鉄を引き寄せる“天然磁石”のことで、“愛は愛を引き付ける磁石である”という意味です。愛されるためにはまず自分から人を愛さなければならず、人を愛するよう努めることで相手にも伝わり、愛が返ってくるという意味を表します。

「魚心あれば水心」を人に対する愛ととらえれば、この英語訳で表現するのもおすすめです。

「魚心あれば水心」を使いこなそう

この記事では「魚心あれば水心」の意味・使い方・類語などを説明しました。

人とのコミュニケーションはときに難しく、悩んでしまうものです。ですが悩んだ時には「魚心あれば水心」と考え、自分が相手にしてほしい気持ちで接することでうまく伝わることもあるかもしれませんよ。

" /> 【ことわざ】「魚心あれば水心」の意味や使い方は?例文や類語を元広告会社勤務ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「魚心あれば水心」の意味や使い方は?例文や類語を元広告会社勤務ライターがわかりやすく解説!

この記事では「魚心あれば水心」について解説する。

端的に言えば魚心あれば水心の意味は「相手の好意に応じる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「魚心あれば水心」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Hata

以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。

「魚心あれば水心」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「魚心あれば水心」の意味は?

「魚心あれば水心」には、次のような意味があります。

相手が好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になる。相手の出方しだいでこちらの応じ方が決まること。水心あれば魚心。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「魚心あれば水心」

「魚心あれば水心」とは、“相手に好意を示す気があればこちら側も好意を持つ”ということわざ。相手の対応や態度次第でこちらも相応の対応をする、という意味です。転じて“心が通じ合う”という意味でも使われます。

「魚心あれば水心」の語源は?

次に「魚心あれば水心」の語源を確認しておきましょう。「魚心あれば水心」とは、本来「魚、心あれば、水、心あり」という言葉で、“水に棲んでいる魚に水と親しむ心があれば、水にも魚と親しむ心が生まれる”という意味のことわざでした。しかしこの言葉が誤って「魚心」「水心」と省略されて使われるようになり、今ではその形で定着したと言われています。

\次のページで「「魚心あれば水心」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: