「様になる」っていうのは簡単に言えば「立場や職業などに相応しい様子になる」という意味の言葉です。今回はその「様になる」について、院卒日本語教師の"むかいひろき"に解説してもらいます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「様になる」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「様になってきたな!」「様になってるじゃん!」…このような言い方で褒められたり、誰かを褒めたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。ただ何となく言葉の意味は分かっていても、正確な意味は意外と理解していないものです。

まずは、「様になる」の意味や使い方を確認していきましょう。

「様になる」の意味は「立場や職業などに相応しい様子になる」

最初に、「様になる」の意味について辞書を参考にしつつ確認していきましょう。「様になる」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。

それにふさわしい様子になる。格好がつく。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆様にな・る」

「様になる(さまになる)」は、辞書では「それにふさわしい様子になる。格好がつく。」と意味が掲載されていました。これをもう少し具体的にすると、「振る舞いや格好が、立場や職業などに相応しい様子になる」という意味になります。詳しい意味やニュアンスは、次のコーナーで例文とともに解説していきますね。

「様になる」の使い方を例文とともに解説!

「様になる」は、主に2つの使い方があります。1つ目は「経験を積んだことによって、立ち振る舞いや格好が立場や職業などに似合ったものになる」というもの。経験を積むことで物事に慣れ、立ち振る舞いや格好が物事に相応しく見える場合を指します。2つ目は「立ち振る舞いや格好が、経験に関係なく立場や職業などに似合っている」というもの。こちらは経験や慣れは関係なく、見た目が立場や職業に似合っている場合の使用法です。

どちらも、例文とともに確認していきましょう。

\次のページで「「様になる」の類義語は?」を解説!/

1つ目の使い方
1.田中さんの教育実習も終盤にさしかかっている。授業が様になってきており、特に今日のアフリカとヨーロッパの地理についての授業は、コロナウイルスとも関連させていて面白かった。
2.西田選手はキャプテンになった当初は頼りなかったが、今ではキャプテンマークが様になっている

2つ目の使い方
3.息子の中学校の制服の採寸に行ったが、試着をすると既に制服が様になっていて驚いた。
4.今井君は女装をするのは初めてだと言っていたが、メイクや振る舞いがまるで本物の女性で、とても様になっている

例文1と2は、1つ目の「経験を積んだことによって、立ち振る舞いや格好が立場や職業などに似合ったものになる」という使い方の例です。例文1では、「実習を重ねることで、授業が本当の先生が行うようなしっかりとしたものになってきた」という意味で「様になる」が使用されています。例文2では、「キャプテンとして試合に出続けることで、最初は似合っていなかったキャプテンマークが似合うようになった」という意味で「様になる」が使用されていますね。

例文3と4は、2つ目の「立ち振る舞いや格好が、経験に関係なく立場や職業などに似合っている」という使い方の例です。例文3では、「初めてきた中学校の制服が息子に似合っていた」という意味で「様になる」が使用されています。例文4では、「今井君の女装が、本物の女性のようでとても似合っている」という意味で「様になる」が使用されていますね。

「様になる」の類義語は?

image by iStockphoto

次に、「様になる」の類義語について見ていきましょう。「様になる」の類義語は「板につく」と「堂に入る」です。意味やニュアンスを確認し、「様になる」との比較を行っていきます。

「板につく」:立ち振る舞いが立場や職業などに似合ったものになる

「板につく」は「立ち振る舞いが立場や職業などに似合ったものになる」という意味の慣用句です。「様になる」の「経験を積んだことによって、立ち振る舞いや格好が立場や職業などに似合ったものになる」という1つ目の使い方と同じ意味を表します。

ただ、「板につく」は”経験を積むことによって”というニュアンスが含まれるため、「様になる」の2つ目の「立ち振る舞いや格好が、経験に関係なく立場や職業などに似合っている」という使い方はしません。よって、先ほどの例文では、例文1と2は「板につく」に言い換えても問題ありませんが、例文3と4は言い換えは不可能です。

「堂に入る」:物事に習熟している

「堂に入る(どうにいる)」は「物事に習熟している」という意味の慣用表現です。読み方は「どうにはいる」ではなく「どうにいる」ですので注意しましょう。

この表現は、「様になる」の1つ目の使い方である「経験を積んだことによって、立ち振る舞いや格好が立場や職業などに似合ったものになる」場合とニュアンスが似ています。「彼女の演技は堂に入っている(=彼女の演技は習熟している)」「彼の運転は堂に入っている(=彼の運転は習熟している)」のように「は/が堂に入る」という形で使用されることが多いです。

\次のページで「「様になる」の英語表現は?」を解説!/

「様になる」の英語表現は?

image by iStockphoto

続いて、「様になる」の英語表現を見ていきましょう。「様になる」の英語表現は、1つ目の使い方と2つ目の使い方で該当するものが異なります。1つ目の使い方の場合は「become accustomed to」、2つ目の使い方の場合は「look good」です。それぞれ見ていきましょう。

「become accustomed to」:~に慣れている

become accustomed to」は「~に慣れている」「~に慣れる」という意味の英語表現です。「様になる」の「経験を積んだことによって、立ち振る舞いや格好が立場や職業などに似合ったものになる」という1つ目の使い方には、「物事に慣れる」というニュアンスが含まれています。よって、1つ目の使い方の場合は「様になる」を「become accustomed to」に言い換えることが可能です。

例文を見てみましょう。

1.Two months after joining the company, Mr. Arai is becoming accustomed to his job.
入社から2か月が経過し、新井さんの仕事ぶりは様になってきた

2.Two months into my new job, I have become accustomed to the translation business.
転職して2か月、翻訳業が様になってきた

「look good」:似合っている

「look good」は「似合っている」「見栄えが良い」という意味の英語表現です。「似合っている」という意味で使われる場合は、「様になる」の2つ目の使い方「立ち振る舞いや格好が、経験に関係なく立場や職業などに似合っている」に該当します。

例文を見てみましょう。

1.Ms. Yamada looks good in her wedding dress.
山田さんはウェディングドレスが様になっている

2.Ms. Smith looks good in kimonos.
スミスさんは着物が様になっている

人の様子を表す「様」の豆知識!

ここまで「様になる」を解説してきましたが、ここで「様」についての豆知識を紹介します。

「様になる」では「さま」と読んだ「様」の字ですが、「様はない」「様を見ろ」という言い方ではどうでしょうか。ひらがなやカタカナにした方が見覚えがあるかもしれませんね。こちらは「ざまはない」「ざまを見ろ」と読みます。同じ人の様子を表す使い方をする「様」でも、マイナスのニュアンスを表す場合は「ざま」と読むのです。こういった微妙な違いが日本語にはあり、調べてみると面白いですよ。

\次のページで「「様になる」の使い方が「様になる」ために…」を解説!/

「様になる」の使い方が「様になる」ために…

今回は「様になる」について解説しました。「様になる」は「振る舞いや格好が、立場や職業などに相応しい様子になる」という意味の言葉で、2つの使い方があります。1つ目は「経験を積んだことによって、立ち振る舞いや格好が立場や職業などに似合ったものになる」というもの、2つ目は「立ち振る舞いや格好が、経験に関係なく立場や職業などに似合っている」というものです。

この記事を読んで2つの使い方をマスターすることが、「様になる」の使い方が「様になる」ための第一歩です!

" /> どんな様子が“様になる”なの?「様になる」の意味や使い方、類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

どんな様子が“様になる”なの?「様になる」の意味や使い方、類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

「様になる」っていうのは簡単に言えば「立場や職業などに相応しい様子になる」という意味の言葉です。今回はその「様になる」について、院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらいます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「様になる」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「様になってきたな!」「様になってるじゃん!」…このような言い方で褒められたり、誰かを褒めたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。ただ何となく言葉の意味は分かっていても、正確な意味は意外と理解していないものです。

まずは、「様になる」の意味や使い方を確認していきましょう。

「様になる」の意味は「立場や職業などに相応しい様子になる」

最初に、「様になる」の意味について辞書を参考にしつつ確認していきましょう。「様になる」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。

それにふさわしい様子になる。格好がつく。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆様にな・る」

「様になる(さまになる)」は、辞書では「それにふさわしい様子になる。格好がつく。」と意味が掲載されていました。これをもう少し具体的にすると、「振る舞いや格好が、立場や職業などに相応しい様子になる」という意味になります。詳しい意味やニュアンスは、次のコーナーで例文とともに解説していきますね。

「様になる」の使い方を例文とともに解説!

「様になる」は、主に2つの使い方があります。1つ目は「経験を積んだことによって、立ち振る舞いや格好が立場や職業などに似合ったものになる」というもの。経験を積むことで物事に慣れ、立ち振る舞いや格好が物事に相応しく見える場合を指します。2つ目は「立ち振る舞いや格好が、経験に関係なく立場や職業などに似合っている」というもの。こちらは経験や慣れは関係なく、見た目が立場や職業に似合っている場合の使用法です。

どちらも、例文とともに確認していきましょう。

\次のページで「「様になる」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: