ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「様になる」の意味や使い方は?
image by iStockphoto
「様になってきたな!」「様になってるじゃん!」…このような言い方で褒められたり、誰かを褒めたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。ただ何となく言葉の意味は分かっていても、正確な意味は意外と理解していないものです。
まずは、「様になる」の意味や使い方を確認していきましょう。
「様になる」の意味は「立場や職業などに相応しい様子になる」
最初に、「様になる」の意味について辞書を参考にしつつ確認していきましょう。「様になる」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。
それにふさわしい様子になる。格好がつく。
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆様にな・る」
「様になる(さまになる)」は、辞書では「それにふさわしい様子になる。格好がつく。」と意味が掲載されていました。これをもう少し具体的にすると、「振る舞いや格好が、立場や職業などに相応しい様子になる」という意味になります。詳しい意味やニュアンスは、次のコーナーで例文とともに解説していきますね。
「様になる」の使い方を例文とともに解説!
「様になる」は、主に2つの使い方があります。1つ目は「経験を積んだことによって、立ち振る舞いや格好が立場や職業などに似合ったものになる」というもの。経験を積むことで物事に慣れ、立ち振る舞いや格好が物事に相応しく見える場合を指します。2つ目は「立ち振る舞いや格好が、経験に関係なく立場や職業などに似合っている」というもの。こちらは経験や慣れは関係なく、見た目が立場や職業に似合っている場合の使用法です。
どちらも、例文とともに確認していきましょう。
\次のページで「「様になる」の類義語は?」を解説!/