
端的に言えば不羈の意味は「物事に束縛されず、自由気ままに振る舞う様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で、国語指導歴の長い教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「不羈」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「不羈」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「不羈」という言葉、さらに「羈」という漢字は初めて見た!という方も多いでしょう。読み方は「ふき」で、「不羇」という漢字をあてることもあります。「独立不覊」「不羈奔放」「不羈自由」といった四文字熟語でつかわれることも多い「不羈」について、詳しく見ていきましょう。正しい意味を知っていると、あなたの語彙力に周りの人も一目置くようになりますよ。
それでは早速「不羈」の意味や語源・使い方について解説を始めます。
「不羈」の意味は?
「不羈」には、次のような意味があります。
1.物事に束縛されないで行動が自由気ままであること。また、そのさま。
2.才能などが並はずれていて、枠からはみ出すこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「不羈」
「不羈」には2つの意味があるのですね。「束縛されず、自由気ままである様子」という意味と、「並外れた才能がある様子」という意味の2つです。
両者に共通している「枠にとわられない、制約を受けない」というイメージが、「不羈」のコアイメージになります。このイメージは漢字の意味を見てみると、一層理解できますよ。次の項目で語源・由来を紹介します。
「不羈」の語源は?
「不羈」の語源は、漢字1文字ずつの意味を理解するとよくわかります。
「不」は後に続く言葉の意味を否定しますよね。「羈」という漢字は「革/馬」という字が含まれていますが、どんな意味が想像できますか?「羈」は轡(くつわ)を固定するために馬の頭上からかける組みひもや、たづなを指す言葉です。また転じて「つなぐ、つなぎとめる」という意味も持っています。
ちなみに「不羈」の異体表記である「不羇」の「羇」の字も、馬具の一種である「おもがい(くつわにかける飾り紐)」を指しますよ。
「不羈」とは、馬具やたづながない状態、つまり「つなぎとめられていない」という状態を表しているのですね。ここから「束縛されない、枠にとらわれない」というコアイメージが出来上がってきたというわけです。
\次のページで「「不羈」の使い方・例文」を解説!/