
この「最後の切り札」の意味は、簡単に言えば「とっておきの最後の手段」です。ただ、意味はだいたいわかっても、語源はよく分からない人もいるんじゃないか?実は古くからある日本語ではなのです。そして類義語もたくさんある。
今回は魅力あふれるその「切り札」という言葉について、院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらうぞ。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「最後の切り札」の意味や語源は?

image by iStockphoto
「これが俺の”最後の切り札”だ!」「”最後の切り札”を出すしかない。」…このようなセリフをドラマや小説で見聞きしたことがある人は多いのではないでしょうか。まずはその「最後の切り札」の意味や語源に迫ります。
「最後の切り札」の意味は「とっておきの最後の手段」
「最後の切り札」という言葉は、「切り札」「切札」という形で辞書に掲載されている場合がほとんどです。まずは、この「切り札」「切札」の意味について辞書で確認してみましょう。「切り札」「切札」は辞書では次のような意味が掲載されています。
1. トランプで、他の組の札を全部負かす力があると決められた札。
2. とっておきの最も有力な手段。最後のきめて。「最後の―」「代打の―」
出典:広辞苑 第七版(岩波書店)「きり-ふだ【切札】」
辞書では「切り札」の意味は2つ掲載されていましたね。今回この記事で詳しく解説するのは2の意味です。1は次の語源の項目で詳しく見ていきますよ。
辞書の記述からも窺えますが、「最後の切り札」の意味は「とっておきの最後の手段」です。物事がうまく立ちいかなくなってしまった時、スポーツの試合で負けてしまいそうな時…など、様々な場面で使用します。
「最後の切り札」の語源はトランプ!
この「最後の切り札」の語源はトランプです。トランプゲームの中で、他のどの札よりも強い力を持つと定められた札を「切り札」といいます。
他の札を切り立つ強い札だから「切り札」、ゲームのキリとなる最後の強い札だからキリ札→「切り札」など、トランプの中で「切り札」という言葉が誕生した経緯は様々な説がありますが、トランプで最初に使われだした言葉であることは間違いありません。
このトランプ用語だった「切り札」が、広く日常にも応用されるようになりました。よって、江戸時代以前を舞台にした時代劇で「切り札」「最後の切り札」というセリフが出てきた場合は、当時はそのような言葉は存在しないので、厳密に言えば誤りとなりますね。(神事で「切札」という言葉が使用されますが、これは全く別の言葉です。)
\次のページで「「最後の切り札」の使い方を例文とともに解説!」を解説!/