この記事では「感極まる」について解説する。

端的に言えば感極まるの意味は「非常に感動する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「感極まる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「感極まる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「感極まる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「感極まる」の意味は?

「感極まる」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。

非常に感動する。「―・って涙を流す」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「感(かん)極ま・る」

感極まる」は「かんきわまる」と読み、「非常に感動する」という意味の慣用句です。

「感」は「感動」や「感激」を表し、「極まる」は「ギリギリの状態までいく、限度・限界に達する」という意味を表します。つまり、「感極まる」は「感動・感激が限界まで達する」…「非常に感動する」という意味になるのです。

「感極まる」の語源は?

次に「感極まる」の語源を確認しておきましょう。

「感極まる」の語源ははっきりとしたことが分かっていません。現在確認できる文献での最も古い「感極まる」の登場は、国木田独歩の『遺言』(1900年)の「感極(カンキハマ)って誰も一語を発し得ない」です。

ただ、時代劇でもよく耳にする言葉であるため、実際にはもっと古くから使われていたのかもしれませんね。

\次のページで「「感極まる」の使い方・例文」を解説!/

「感極まる」の使い方・例文

「感極まる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.試合後のヒーローインタビューで、サヨナラホームランを放った木村選手は、感極まって涙を流した。
2.3大会目の冬季五輪挑戦で、初めて金メダルに輝いた西野選手は、感極まってしまいインタビューで言葉が出なくなってしまった。
3.自身が手術をした病弱な少年が、今メジャーリーガーとして世界を相手に戦っていることに、感極まっている

例文1では、サヨナラホームランを放った木村選手が、非常に感動して涙を流した…という文脈で「感極まる」が使用されています。例文1のように、「感極まる」は「涙」と関連する言葉とセットでつかわれることが多いです。

例文2では、初めて金メダルに輝いた西野選手が非常に感激してしまい、言葉が出なくなった…という文脈で「感極まる」が使用されています。確かにとても強く感動したり感激したりすると、何も喋れなくなってしまうことがありますよね。

例文3では、自身が手術した病弱だった少年が、メジャーリーガーとして活躍していることに非常に感動している…という文脈で「感極まる」が使用されています。自身が手術した子が世界を舞台に活躍したら…もちろん感動しますよね。

上記例文のように、「感極まる」は「感動」「感激」といったポジティブな感情が限界まで達したことを表します。「悔しさ」「悲しさ」というマイナスの感情が限界まで達した場合では使用できないので気をつけましょう

「感極まる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「感極まる」の類義語には、「胸が熱くなる」「胸がいっぱいになる」があります。それぞれ確認していきましょう!

その1「胸が熱くなる」

胸が熱くなる」は、「感動がこみ上げてきて、胸がじいんとする」という意味の慣用句です。「感極まる」と意味の違いはありません

「感極まる」との違いは、「感極まる」は自分自身にも他人もよく使用されます。ただ、「胸が熱くなる」は、どちらかというと自分自身のことで使う方が多いですね。

例文を見てみましょう。

\次のページで「その2「胸がいっぱいになる」」を解説!/

・健太君が虐められている子を守るためにいじめっ子と喧嘩している様子を見て、胸が熱くなってしまった。
・難病で入院中の彼女のために、毎日見舞いに駆け付け言葉をかけていく彼氏の姿に、とても胸が熱くなってしまった。

その2「胸がいっぱいになる」

胸がいっぱいになる」は、「悲哀・歓喜・感動などで心が満たされる」という意味の慣用句です。「歓喜・感動で心が満たされる」という意味では、「感極まる」と同じ意味になりますね。

ただ、「胸がいっぱいになる」は「悲しい」「淋しい」といったマイナスの感情でも使用されます。ここが「感極まる」との違いですね。

・優勝し安堵の表情を浮かべたり涙を流したりする日本代表の選手たちを見て、私も胸がいっぱいになった
・瓦礫の下から見つかった息子の遺体を抱きしめる母親の姿を見て、私は胸がいっぱいになり大粒の涙を流した。

「感極まる」の対義語は?

「感極まる」の対義語はありません。同様に類義語の「胸が熱くなる」「胸がいっぱいになる」にも対義語はありません。

「感極まる」の英訳は?

image by iStockphoto

「感極まる」の英語表現は「to be overcome with emotion」です。意味や例文をチェックしていきましょう。

「be overcome with emotion」

be overcome with emotion」は、「感極まる」という意味の英語表現です。

ただ、日本語の「感極まる」は「感動」や「感激」といったプラスの感情でしか使えませんが、「be overcome with emotion」は「悲しみ」などのマイナスの感情にも使用できます。

例文を見てみましょう。

\次のページで「「感極まる」を使いこなそう」を解説!/

・I found my father's memento and was overcome with emotion.

父の形見を見つけて感極まった

「感極まる」を使いこなそう

この記事では「感極まる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「感極まる」は「かんきわまる」と読み、「非常に感動する」という意味の慣用句です。「感動」「感激」といったポジティブな感情が限界まで達したことを表す表現で、「悔しさ」「悲しさ」というマイナスの感情が限界まで達した場合では使用できないので気をつけましょう。

類義語には「胸が熱くなる」「胸がいっぱいになる」がありますが、使い方やニュアンスで若干の違いがあります。

皆さんも感極まった経験はありませんか?その経験は一生の中できっと大切なものとなるはずです。忘れないようにしましょう!

" /> 【慣用句】「感極まる」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「感極まる」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「感極まる」について解説する。

端的に言えば感極まるの意味は「非常に感動する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「感極まる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「感極まる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「感極まる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「感極まる」の意味は?

「感極まる」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。

非常に感動する。「―・って涙を流す」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「感(かん)極ま・る」

感極まる」は「かんきわまる」と読み、「非常に感動する」という意味の慣用句です。

「感」は「感動」や「感激」を表し、「極まる」は「ギリギリの状態までいく、限度・限界に達する」という意味を表します。つまり、「感極まる」は「感動・感激が限界まで達する」…「非常に感動する」という意味になるのです。

「感極まる」の語源は?

次に「感極まる」の語源を確認しておきましょう。

「感極まる」の語源ははっきりとしたことが分かっていません。現在確認できる文献での最も古い「感極まる」の登場は、国木田独歩の『遺言』(1900年)の「感極(カンキハマ)って誰も一語を発し得ない」です。

ただ、時代劇でもよく耳にする言葉であるため、実際にはもっと古くから使われていたのかもしれませんね。

\次のページで「「感極まる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: