端的に言えば、微動だにしないの意味は「まったく動かない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「微動だにしない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「微動だにしない」の意味は?
「微動だにしない」は意味を調べる際、「微動」の意味から調べるのがおすすめです。
[名](スル)かすかに動くこと。「微動だにしない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「微動(びどう)」
「微動だにしない」の「微動」とは、わずか、かすかに動くこと。これを「しない」で打ち消す表現がつくと、まったく動かない、まったく動じないなど、微動しないをさらに強調した表現、言い回しとなります。
つまり、人、動物、モノなどが、物理的にまったく動かない様子を表現した言葉。特に、人や動物が遭遇した物事に対し、動揺することなく平然とする様子を表現するのに使われるのが一般的です。
「微動だにしない」の語源は?
次に、「微動だにしない」の語源を確認しておきましょう。
「微動だにしない」は、「微動」「だに」「しない」で、言葉が分けられます。「微動」は先の項目で説明した通り、かすかに動くこと。「しない」はその行為を打ち消す否定形の表現です。
その中間にある「だに」は、古い言葉の副助詞であり、「せめて~だけでも」「~でさえ」といった意味。微動だにしない以外に、「想像だにしない」「一顧だにしない」といった使い方をします。
\次のページで「「微動だにしない」の使い方・例文」を解説!/