この記事では「微動だにしない」について解説する。

端的に言えば、微動だにしないの意味は「まったく動かない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「微動だにしない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「微動だにしない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「微動だにしない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「微動だにしない」の意味は?

「微動だにしない」は意味を調べる際、「微動」の意味から調べるのがおすすめです。

[名](スル)かすかに動くこと。「微動だにしない」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「微動(びどう)」

「微動だにしない」の「微動」とは、わずか、かすかに動くこと。これを「しない」で打ち消す表現がつくと、まったく動かないまったく動じないなど、微動しないをさらに強調した表現、言い回しとなります。

つまり、人、動物、モノなどが、物理的にまったく動かない様子を表現した言葉。特に、人や動物が遭遇した物事に対し、動揺することなく平然とする様子を表現するのに使われるのが一般的です。

「微動だにしない」の語源は?

次に、「微動だにしない」の語源を確認しておきましょう。

「微動だにしない」は、「微動」「だに」「しない」で、言葉が分けられます。「微動」は先の項目で説明した通り、かすかに動くこと。「しない」はその行為を打ち消す否定形の表現です。

その中間にある「だに」は、古い言葉の副助詞であり、「せめて~だけでも」「~でさえ」といった意味。微動だにしない以外に、「想像だにしない」「一顧だにしない」といった使い方をします。

\次のページで「「微動だにしない」の使い方・例文」を解説!/

「微動だにしない」の使い方・例文

「微動だにしない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.アイドルの彼女は、まるで銅像のごとく直立不動で微動だにしないファンにも冷静に対応した。
2.体長が小さなイルカは、水面で微動だにせず、身動きもしなかったので心配だ。
3.人々は不具合のドアを開けようとしたが、微動だにしなかった。
4.怪鳥「ハシビロコウ」は、微動だにしない鳥として動物園で人気だ。

それでは、それぞれの意味について、解説していきます。

例文1は、人物がかすかにもまったく動かない様子。例文2は、動物が動く様子が見られないことの意味合いで用いられています。

例文3は、物(モノ)が動かないことにも「微動だにしない」との表現が使われている典型的な文章。例文4は、狩のために動かない鳥として知られる「ハシビロコウ」を紹介しています。

「微動だにしない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「微動だにしない」の類義語(類語)を見ていきましょう。

類義語は、ピクリともしない(動かない)、動く気配がない、不動の、まったく動かない、静止した、固定した、物怖じしない、不動の、肝が据わった、地に足をつけた、ブレない、たじろがない、安定の、鉄板の、ひるまない、腹の据わった、尻込みしない、揺るがない、躊躇しないなど、大変多くあります。

その1「ピクリともしない」

「微動だにしない」の類義語は、3つの意味により、類義語がそれぞれ異なります。人や物(モノ)などがまったく動きを見せない様子は、ピクリともしないこゆるぎもしないです。

「ピクリともしない」の「ぴくり」は、身体の一部がまるでひきつるように少しだけ動くという意味。わずかに動く、微動の意味と同じです。「こゆるぎ」の場合、少しだけ揺れ動くことという意味になります。

\次のページで「その2「不動の」」を解説!/

その2「不動の」

次に「不動の」について。これは、物理的にまったく動きがないという意味であり、不動のほか、動く気配がない、静止、固定など。

「不動」とは、動かないこと他の力によって動かされないといった意味のほか、不動明王の略で不動、歌舞伎の隈取りにもあります。

不動だけでも、動かないという意味ですが、「微動だにしない」のほうが動かないさまをさらに強調したニュアンスです。

その3「肝が据わっている」

「肝が据わっている」は、たとえ動揺することがあっても平然としているという意味。これが「微動だにしない」で最も類義語が多くあります。

そもそも、「肝が据わる」は、度胸がある、並大抵のことでは動揺しない、驚かないといった意味。肝が座るとは書かないので、くれぐれも気を付けましょう。

「微動だにしない」の対義語は?

続いて、「微動だにしない」の対義語(反対語)です。

そもそも、「微動」を打ち消している言葉なので、反対の意味は「微動」と言えるでしょう。例えば、わずかな揺れ、胎動、小刻みに震える、痙攣、うずく、小揺ぎなど。

「胎動」

「胎動」について、その言葉と意味を、念のため確認しておきましょう。

胎動には大きく2つの意味があり、1つは母胎内で胎児が動くこと、もう1つは新しい物事がが内部で動き始めたり、内部の動きが表面化し始めたりすることです。

例えば、最初の何もない状態だと動きようもないものの、わずかにだんだん動き始めることを胎動と言います。

「微動だにしない」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに、「微動だにしない」の英訳も、確認しておきましょう。

「微動だにしない」をそのまま英語に訳すと、absolutely still, not move at allbudge not an inchstand as firm as a rock などです。

「stand as firm as a rock」

「微動だにしない」の英訳、その1つが、stand as firm as a rock です。

この文章を日本語に直訳すると、岩のごとく固まって立っている、となります。つまり、微動だにしないことを表現しているのがわかるはずです。

それでは、その他の表現も合わせ、例文を紹介します。

\次のページで「「微動だにしない」を使いこなそう」を解説!/

・The man is absolutely still there.

その男性はあそこで微動だにしない。

・Fans stood as firm as a rock in front of popular girls.

ファンたちは人気の少女たちを前に微動だにしなかった。

・Many rental cars do not budge an inch in giant parking.

多くのレンタカーは巨大な駐車場で微動だにしない。

「微動だにしない」を使いこなそう

この記事では「微動だにしない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「微動だにしない」の意味は、まったく動かないまったく動じないなど、動かないことをさらに強調しています。もともと「微動」「だに」「しない」の3つの言葉が組み合わさった言葉です。

もし、わからない用語などがあれば、日本語の辞書や辞典で調べる、インターネットで検索する習慣をつけていきましょう。

" /> 「微動だにしない」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「微動だにしない」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

この記事では「微動だにしない」について解説する。

端的に言えば、微動だにしないの意味は「まったく動かない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「微動だにしない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「微動だにしない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「微動だにしない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「微動だにしない」の意味は?

「微動だにしない」は意味を調べる際、「微動」の意味から調べるのがおすすめです。

[名](スル)かすかに動くこと。「微動だにしない」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「微動(びどう)」

「微動だにしない」の「微動」とは、わずか、かすかに動くこと。これを「しない」で打ち消す表現がつくと、まったく動かないまったく動じないなど、微動しないをさらに強調した表現、言い回しとなります。

つまり、人、動物、モノなどが、物理的にまったく動かない様子を表現した言葉。特に、人や動物が遭遇した物事に対し、動揺することなく平然とする様子を表現するのに使われるのが一般的です。

「微動だにしない」の語源は?

次に、「微動だにしない」の語源を確認しておきましょう。

「微動だにしない」は、「微動」「だに」「しない」で、言葉が分けられます。「微動」は先の項目で説明した通り、かすかに動くこと。「しない」はその行為を打ち消す否定形の表現です。

その中間にある「だに」は、古い言葉の副助詞であり、「せめて~だけでも」「~でさえ」といった意味。微動だにしない以外に、「想像だにしない」「一顧だにしない」といった使い方をします。

\次のページで「「微動だにしない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: