この記事では「水を向ける」について解説する。

端的に言えば水を向けるは「きっかけを作って話を自分が望む方へ誘う」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「水を向ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事とするライター、柊 雅子。インタビューをする際、「記事にしたい方向に水を向けることがポイント」という彼女が「水を向ける」について解説する。

「水を向ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「水を向ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「水を向ける」の意味は?

「水を向ける」には、次のような意味があります。

1.霊前に水を手向ける。

2.相手の関心が自分の思う方向に向くように誘いをかける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「水を向ける」

霊前とは死者の霊をまつっているところで、そこに水を供えること「水を向ける」といいます。

時代劇等で「あの仏の身元がわかりやしたぜ!」はよく使われている台詞。時代劇等では死者のことを「仏」ということがありますね。では死者はいつから仏になるのでしょうか。人は亡くなって直ぐに「仏」になるわけではありません。仏教では四十九日の法要が済むまで、亡くなった人は「霊」なのです。四十九日の法要を迎えて、霊は「仏」となります。なのでお供えの表書きも四十九日の法要までは「御霊前」、それ以降は「御佛前」と書くのです。

やたらと子供の自慢をしたがるお母さんっていますよね。そんなお母さんはママ友との会話の最中でも自分の子供の自慢をするきっかけを探しています。そして話題が自分の子供に関わるように方向付けようとしようとするのです。このきっかけを作って方向付けをしようとすること「水を向ける」なんですね。

「水を向ける」」の語源は?

次に「水を向ける」の語源を確認しておきましょう。「霊前に水を供えること」という意味の「水を向ける」が、どうして「きっかけを作って話を自分の望む方へ持っていこうとすること」という意味になるのでしょうか。

巫女が死者の霊魂などを呼び寄せ、その口を通して語らせることを口寄せといいます。口寄せをする際に用意されるのが水としきみ。しきみとは山林に自生する常緑広葉樹です。

水としきみを水向け(霊前に供え)し、呼び寄せた霊魂に代わって巫女が話し始めます。巫女が霊魂を呼び寄せたことによってこの世の人間は霊魂と交信することができるようになるわけですね。何かきっかけを探って、自分の望む方へ話を向けることができるようにすることを「水を向ける」というのは口寄せを行うための「水向け」がその由来なのです。

\次のページで「「水を向ける」の使い方・例文」を解説!/

「水を向ける」の使い方・例文

「水を向ける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.その女性記者は一部で囁かれているうわさの真相を確かめるため、その会社の社員にインタビューをし、水を向けた

2.彼はその男が、かつて彼に対して行った仕打ちに恨みをもっていた。二十年ぶりに会ったその男に、昔のことを思い出すようにと水を向けたが、その男は全く思い出さなかった。

3.その新人は会社の上司の家に年始の挨拶に行ったが、上司の話が長い。見かねた奥さんが「この雪では電車が止まってしまうかもしれませんね」と水を向けてくれたので、やっと帰ることができた。

例文1:女性記者が確かめたかったのはその会社にまつわるうわさの真相。そのためにその会社の社員にインタビューをし、自分が知りたいと思う話題に方向付けたという内容の文章ですね。インタビューでは当たり障りのない質問には答えてもらえるものの、肝心な部分についての質問にはなかなか答えてもらえないものです。

例文2:「足を踏まれた方は痛いが、踏んだ方は痛くない」。自分に対してあれだけのことをしたのだから当然思い出すだろうと話題をその方向にもっていったのに、その男は全く思い出さなかった。と、いうことはその男は何とも思っていなかったということになります。「彼」の怒りは益々膨れ上がりますね。

例文3:私の親戚にもやたらと話の長いおじさんがいました。小さい頃、このおじさんが来ると食事まではずっとあまり面白くない話を聞くことに。母親の「そろそろご飯にしませんか」の一言が待ち遠しかったものです。この新人も上司の奥さんの一言で望んでいた通りに帰ることができたということですね。

「水を向ける」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「水を向ける」の類義語をみていきましょう。

「誘導」

「誘導」とはある方向に誘い導くこと。「係員に誘導されて、会場に入った」「その野鳥は飼いならされた鳥に誘導されて、檻に入った」という使い方をします。「誘導」はある場所から目的の場所まで導くという意味を表す場合に用いますね。

「水を向ける」「きっかけを作り、方向付ける」という意味合いの慣用句であるのに対し「誘導」「きっかけを作って、目的とするところまで導く」という意味。「水を向ける」は「点」、「誘導」は「線」ということです。

\次のページで「「水を向ける」」の対義語は?」を解説!/

「水を向ける」」の対義語は?

続いて対義語です。

「話を逸らす」(はなしをそらす)

「話を逸らす」「話していることから、他のことへ話題を転じようとする」こと。話したくない(聞きたくない)話題から脇へ逸らせようとすることです。

お母さんに隠していることを弟や妹がしゃべろうとしたら、慌てて話題を変えようとするでしょう。それが「話を逸らす」です。但し、「話を逸らす」場合、焦り過ぎてはいけません。反って怪しまれることになってしまいますよ。

「水を向ける」の英訳は?

image by iStockphoto

「水を向ける」を英語で表現するとどうなるのでしょうか。

英文1.  She  tried to draw some information out of him, but he said nothing and stayed in his room.

彼女は彼に何か聞き出そうと水を向けてみたが、彼は何も話さず、彼の部屋にとじこもった。

英文2.  "Maybe you have something to ask me about your dad?" I tried to lead her to talk.

「あなたはお父さんのことでわたしに尋ねたいことがあるのではないか?」と、私は彼女に水を向けて話させようとした。

英文1:「 tried to draw some information out of him」は直訳すると「彼の情報を引き出そうとした」。この英文は「何かをきき出そうとした」という表現され、「何かをきき出そうと水を向けてみた」と訳すことができます。

英文2.「I tried to lead her to talk」「水を向けて話させようとした」という意味です。 「lead her to talk」は直訳すると「彼女を話に導く」。これは「話す方向にもっていく」という意味なので「水を向けて話させようとした」という訳になりますね。

\次のページで「「水を向ける」を使いこなそう」を解説!/

「水を向ける」を使いこなそう

この記事では「水を向ける」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「水を向ける」は「相手の関心が自分の思う方向に向くように誘いをかける」という意味。類義語は「誘導」、対義語は「話を逸らす」で、英語では「lead A to talk」等と表現されることがわかりましたね。

今年も大陸から渡って来たホトトギスの声を聞きました。「夏が来る」と思うと同時に亡くなった父を思い出します。あの世とこの世をつなぐというホトトギスの声をネットできいてみてください。

" /> 【慣用句】「水を向ける」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「水を向ける」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「水を向ける」について解説する。

端的に言えば水を向けるは「きっかけを作って話を自分が望む方へ誘う」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「水を向ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事とするライター、柊 雅子。インタビューをする際、「記事にしたい方向に水を向けることがポイント」という彼女が「水を向ける」について解説する。

「水を向ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「水を向ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「水を向ける」の意味は?

「水を向ける」には、次のような意味があります。

1.霊前に水を手向ける。

2.相手の関心が自分の思う方向に向くように誘いをかける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「水を向ける」

霊前とは死者の霊をまつっているところで、そこに水を供えること「水を向ける」といいます。

時代劇等で「あの仏の身元がわかりやしたぜ!」はよく使われている台詞。時代劇等では死者のことを「仏」ということがありますね。では死者はいつから仏になるのでしょうか。人は亡くなって直ぐに「仏」になるわけではありません。仏教では四十九日の法要が済むまで、亡くなった人は「霊」なのです。四十九日の法要を迎えて、霊は「仏」となります。なのでお供えの表書きも四十九日の法要までは「御霊前」、それ以降は「御佛前」と書くのです。

やたらと子供の自慢をしたがるお母さんっていますよね。そんなお母さんはママ友との会話の最中でも自分の子供の自慢をするきっかけを探しています。そして話題が自分の子供に関わるように方向付けようとしようとするのです。このきっかけを作って方向付けをしようとすること「水を向ける」なんですね。

「水を向ける」」の語源は?

次に「水を向ける」の語源を確認しておきましょう。「霊前に水を供えること」という意味の「水を向ける」が、どうして「きっかけを作って話を自分の望む方へ持っていこうとすること」という意味になるのでしょうか。

巫女が死者の霊魂などを呼び寄せ、その口を通して語らせることを口寄せといいます。口寄せをする際に用意されるのが水としきみ。しきみとは山林に自生する常緑広葉樹です。

水としきみを水向け(霊前に供え)し、呼び寄せた霊魂に代わって巫女が話し始めます。巫女が霊魂を呼び寄せたことによってこの世の人間は霊魂と交信することができるようになるわけですね。何かきっかけを探って、自分の望む方へ話を向けることができるようにすることを「水を向ける」というのは口寄せを行うための「水向け」がその由来なのです。

\次のページで「「水を向ける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: