この記事では「メビウスの帯」について解説する。

端的に言えばメビウスの帯の意味は「表裏の区別ができない図形」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「メビウスの帯」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Hata

以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。

「メビウスの帯」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54684176

それでは早速「メビウスの帯」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「メビウスの帯」の意味は?

「メビウスの帯」には、次のような意味があります。

細長い帯を1回ねじって両端をはり合わせたときに、表裏の区別ができない連続面となる図形。ドイツの数学者アウグスト=メビウスが考案。メビウスの輪。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「メビウスの帯」

「メビウスの帯」は、細長い紙やリボンなどを一度ねじって端を繋ぎ合わせるてできる、輪のこと。「メビウスの輪」とも呼ばれるこの物体を、実際に目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。この「メビウスの帯」には数学的な向き付け、つまり表裏の区別を決めることが不可能とされ、不可符号曲面とも呼ばれます。シンプルな物体ではあるものの、数学上ではとても不思議で重要な概念を持つのが、この「メビウスの帯」です。

また「メビウスの帯」は数学以外の分野にも、化学や工学に形状が応用されていたり、芸術分野においてモチーフとして扱われていたりと、現代でもさまざまな場所で取り入れられています。

「メビウスの帯」の語源は?

次に「メビウスの帯」の語源を確認しておきましょう。メビウスの帯は、ドイツの数学者であるアウグスト=メビウスの名に由来しています。

1790年にドイツで生まれた彼は、1865年に「多面体の体積の決定について」という論文でメビウスの帯の概念について述べました。この時点ではまだ概念上のものであった「メビウスの帯」ですが、1858年には実際にメビウスの帯を発見したと言われています。

ただしこの1858年には、同じドイツで別の数学者も「メビウスの帯」を発見しており、論文としての発表はメビウスより早いものでした。それでも「メビウスの帯」となったのは、メビウスが「メビウスの帯」を発見しただけでなく、数学的な特徴や性質を厳密に定義していた点が重要視されたためと言われています。

\次のページで「「メビウスの帯」の使い方・例文」を解説!/

「メビウスの帯」の使い方・例文

「メビウスの帯」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます

1.有名クリエイターの新作アクセサリーは、それ自体がメビウスの帯をモチーフにしたものだった。
2.メビウスの帯をヒントに、彼はまったく新しい技術を我々に与えてくれたが、その方程式や記号は正直理解できないものだった。
3.この機械の内部構造にある回転ベルトにはメビウスの帯のメカニズムが用いられていると聞いて驚いた。
4.運営の回答はメビウスの帯のように何度もループし、うんざりする気持ちになった。
5.変化のない日々がメビウスの帯のように続くのが嫌で、まずは早寝早起きなど小さな努力から、少しずつやってみることにしたよ。
6.僕にとってはまったく終わりの見えない会話が繰り返され、まるでメビウスの帯に入り込んだ気分だった。

「メビウスの帯」は、モチーフとしても扱われることが多いものです。そのため例文1~3のように題材として取り扱われることも少なくありません。

さらに外見上の構造が「∞」に見えることや、一周すると向きが変わることなどから関連付けて、「メビウスの帯」は“無限の繰り返し”“ループ”を意味することもあります。この場合は例文4~6のように比喩表現として用いられるのが一般的です。

「メビウスの帯」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に「メビウスの帯」の類義語を紹介します。

「クラインの壺」

「クラインの壺」とは、立体的な図形の一種。ドイツの数学者であるフェリックス・クラインによって考案されたモデルで、境界も表裏の区別も持たない曲面で、三次元空間に存在できない図形です。二次元に表現しようとすると壺のように見えるため、このように「クラインの壺」と名付けられました。

「メビウスの帯」には表裏の区別がありませんが、こちらは内と外の区別がない、という表現もされており、「メビウスの帯」の立体バージョンとして知られています。このため「クラインの壺」も「メビウスの帯」の類似表現として、合わせて覚えておくのがおすすめです。

なお「クラインの壺」は「クラインの管」や「クラインの瓶」と呼ばれることもありますが、すべて同じ図形を指しています。

\次のページで「「メビウスの帯」の対義語は?」を解説!/

「メビウスの帯」の対義語は?

「メビウスの帯」とは、“表裏の区別がつかない連続した図形”を表したもの。この言葉は概念そのものを指しているため、反対の意味というものがありません。

そのため「メビウスの帯」の対義語といえる言葉も存在しないのです。

「メビウスの帯」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「メビウスの帯」の英語訳も確認しておきましょう。

「Möbius strip」

「メビウスの帯」は英語で「Möbius strip」と表記されます。「Möbius」は人の名前、「strip」“細長いきれ”という意味の英単語です。また“ひも”や“帯”を意味する「band」を使って「Möbius band」ということもありますが、どれも同じく「メビウスの帯」として用いることができます。

もともとが英語で表現された用語のため、「メビウスの帯」そのものを表すのであれば、この表現を抑えておくのがオススメです。

なお「メビウスの輪」を意味するときには「Möbius loop」と表現することもできます。それぞれ単語の意味を抑えておきましょう。

「メビウスの帯」を使いこなそう

この記事では「メビウスの帯」の意味・使い方・類語などを説明しました。表裏の区別がない、不思議な物体である「メビウスの帯」。一見シンプルにも見えますが、その性質はとても不思議で、面白い構造と言えるでしょう。比喩表現としてもモチーフとしても使われることが多くあるのも、その不思議な魅力から来るのかもしれませんね。

" /> 「メビウスの帯」の意味や使い方は?例文や類語を元広告会社勤務ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「メビウスの帯」の意味や使い方は?例文や類語を元広告会社勤務ライターがわかりやすく解説!

この記事では「メビウスの帯」について解説する。

端的に言えばメビウスの帯の意味は「表裏の区別ができない図形」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「メビウスの帯」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Hata

以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。

「メビウスの帯」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54684176

それでは早速「メビウスの帯」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「メビウスの帯」の意味は?

「メビウスの帯」には、次のような意味があります。

細長い帯を1回ねじって両端をはり合わせたときに、表裏の区別ができない連続面となる図形。ドイツの数学者アウグスト=メビウスが考案。メビウスの輪。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「メビウスの帯」

「メビウスの帯」は、細長い紙やリボンなどを一度ねじって端を繋ぎ合わせるてできる、輪のこと。「メビウスの輪」とも呼ばれるこの物体を、実際に目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。この「メビウスの帯」には数学的な向き付け、つまり表裏の区別を決めることが不可能とされ、不可符号曲面とも呼ばれます。シンプルな物体ではあるものの、数学上ではとても不思議で重要な概念を持つのが、この「メビウスの帯」です。

また「メビウスの帯」は数学以外の分野にも、化学や工学に形状が応用されていたり、芸術分野においてモチーフとして扱われていたりと、現代でもさまざまな場所で取り入れられています。

「メビウスの帯」の語源は?

次に「メビウスの帯」の語源を確認しておきましょう。メビウスの帯は、ドイツの数学者であるアウグスト=メビウスの名に由来しています。

1790年にドイツで生まれた彼は、1865年に「多面体の体積の決定について」という論文でメビウスの帯の概念について述べました。この時点ではまだ概念上のものであった「メビウスの帯」ですが、1858年には実際にメビウスの帯を発見したと言われています。

ただしこの1858年には、同じドイツで別の数学者も「メビウスの帯」を発見しており、論文としての発表はメビウスより早いものでした。それでも「メビウスの帯」となったのは、メビウスが「メビウスの帯」を発見しただけでなく、数学的な特徴や性質を厳密に定義していた点が重要視されたためと言われています。

\次のページで「「メビウスの帯」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: