
端的に言えば月に叢雲花に風の意味は「よいことは長続きしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「月に叢雲花に風」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「月に叢雲花に風」の意味は?
「月に叢雲花に風」には、次のような意味があります。
世の中の好事には、とかく差し障りが多いことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「月に叢雲花に風」
「月に叢雲花に風」とは、“良いことには邪魔が入りやすい”ことをたとえたことわざ。楽しいことや良いことをしているときに限ってトラブルや障害に見舞われてしまい、思うように事が進まない様子や、長続きしない様子を表現しています。前半だけで「月に叢雲」とだけ言うことも可能です。
この「叢雲(むらくも)」とは群がった雲のこと。名月は雲が群がって隠してしまい、美しく咲いた桜は風が吹いて散らしてしまう。せっかくの風情が台無しになってしまうこの状況をたとえたのが「月に叢雲花に風」です。
なお「月に叢雲花に風」には“相性が悪い”という意味は含みません。誤用の多い例なので気をつけておきましょう。
「月に叢雲花に風」の使い方・例文
「月に叢雲花に風」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「月に叢雲花に風」の類義語は?違いは?」を解説!/