
端的に言えばおくびの意味は「げっぷ」で、「おくびにも」は「げっぷにも」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「おくびにも」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。嫌な相手であったとしてもそれをおくびにも出さず、ニッコリ笑って仕事をする彼女が「おくびにも」について解説する。
「おくびにも」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「おくびにも」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
デジタル大辞泉には「おくびにも」という言葉は掲載されていません。そこで「おくび」という言葉の意味をみていくことにします。
「おくび」の意味は?
「おくび」には、次のような意味があります。
1.胃にたまったガスが口から外に出るもの。げっぷ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「おくび」
「おくび」という言葉だけを日常生活で耳にすることはありませんね。そこでここからは「おくび」という言葉ではなく、よく使われる「おくびにも出さない」という慣用句について解説していきます。
長男が大学生になり、京都で一人暮らしを始めて二ヶ月ほどたった頃の話です。長男の友人のお母さんから「〇〇(長男の名前)…原付バイクでスピード出し過ぎて、堤防から下の河原へ落ちたらしい」という話を聞きました。幸いなことに、長男は掠り傷でしたが原付バイクは動かなくなったらしいと。数日後、何事もなかったのように「健康のため、自転車も使おうと思うから持って来て」と長男から電話が。
「スピードを出し過ぎて事故を起こし、原付バイクが動かなくなったから自転車が必要」とは決して言いません。この長男のように「感情や物事を隠して、全く感じさせない」ことを「おくびにも出さない」といいます。
「おくびにも出さない」の語源は?
次に「おくびにも出さない」の語源を確認しておきましょう。
「あなたは今、まさに空気を食べているのです」…こう言われても、何のことかわからないでしょう。私たちはあらゆる場面…例えば息をしているだけでも空気を食べて、飲み込んでいます。そしてその食べた空気が逆に口の方に戻ってきたものがげっぷなのです。
胃は身体の中の奥深くにあり、外から胃の中のことを見ることはできません。何も見えない上に胃から上がってくるげっぷもださないということは身体のなかにある胃の中を隠しきることになります。これが「おくびにも出さない」という慣用句の由来ですね。
\次のページで「「おくびにも出さない」の使い方・例文」を解説!/