
端的に言えば、機に臨み変に応ずの意味は「臨機応変」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「機に臨み変に応ず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「機に臨み変に応ず」の意味は?
「機に臨み変に応ず」は、ことわざ・故事成語・慣用句です。次のような意味があります。
その時、その場に応じて適切な処置をとる。臨機応変。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「機(き)に臨み変に応ずる」
「機に臨み変に応ず」は、きにのぞみへんにおうずる、と読みます。
意味は、事前の計画にとらわれることなく、その場やその時に応じて適切に処置すること、臨機応変に行うこと、機に応じるなどです。
「機に臨み変に応ず」の語源は?
次に、「機に臨み変に応ず」の語源を、確認しておきましょう。
「機に臨み変に応ず」は、古代中国の歴史書『南史』に残されている、梁(りょう)の総司令官で皇帝の信頼も厚かった蕭明(しょうめい)が将軍たちに対し、「吾自ら機に臨みて変を制す。多言する勿れ」と語ったことが、言葉の由来です。
この文章の意味は、自分状況に応じて自分自身でうまく抑えられる、だから余計なことは言わないように、となります。
臨機応変も同じです。随機応変と言うこともあります。ちなみに、「臨機」は時と場合に応じて適切な処置を取ること、「応変」はその場の状況や思いがけない事に対応して適切な対処を行うことです。
\次のページで「「機に臨み変に応ず」の使い方・例文」を解説!/