この記事では「生返事」について解説する。

端的に言えば生返事の意味は「適当な返事」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「生返事」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「生返事」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「生返事」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「生返事」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?若い世代の方はあまり使う事がないかも知れませんね。使った事はなくても聞いた事はあるでしょうし、一度はしたことがあるでしょう。今回は無意識にしてしまう「生返事」について詳しく解説していきます。

それでは早速「生返事」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「生返事」の意味は?

「生返事」には、次のような意味があります。

1.いいかげんな受け答え。
2.はっきりしない返事。
3.気のない返事。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「生返事」

「生返事」とは「なまへんじ」と読み、いいかげんな受け答えの意。すぐに返答ができなかったり、気乗りがしなくてあいまいな返事をしてしまうことを言いますよ。また心ここにあらず、といった状態で適当に返答をすることも指します。返事はしているんだけど中身が伴っていない・理解出来ているのか分からない、と相手に思わせるような返事の仕方の事ですよ。

「生返事」の語源は?

次に「生返事」の語源を確認しておきましょう。この言葉は「なま」がキーワードになりますよ。名詞・形容動詞の場合、食物などの加熱・殺菌処理をしていない状態を言いますが、副詞で用いられる時は、「なんとなく・中途半端に」の意味になります。「生返事」の場合は、名詞や形容動詞に付く接頭辞の役割を担っていて、こちらも「いいかげんな・中途半端な」といった解釈になりますよ。「生あくび」や「生ぬるい」などが同じ意味で使われていますよ。ですので「生返事」は「いいかげんな返事・中途半端な返事」という事になりますね。

\次のページで「「生返事」の使い方・例文」を解説!/

「生返事」の使い方・例文

「生返事」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.私が話していると旦那はいつも生返事をする。
2.彼はいつも生返事をするから、いい加減な人に見えるな。
3.叔母の話はいつも長くて同じ事の繰り返しなので、生返事をしていたら気分を害したようだ。

3つの例文を挙げてみました。例文1は男女間では良くあることではないでしょうか?結論のみを簡潔に聞きたい男性と会話を楽しみたい女性とでは、性質の違いから喧嘩に発展することも珍しくありませんよね。例文2は彼の性格や癖でしょうか。いつも「あー、はいはい」と返事をする人は要注意です。相手からしてみると「しっかり聞いてない」と捉えられてしまい、怒らせる・相談されなくなる、などのトラブルの元になりますよ。例文3もよくありますよね。歳を取ると繰り返してしまうのは仕方のない事のようです。適当な返事をして相手に嫌な思いをさせるよりは、何か理由をつけて話を切り上げるのも優しさかもしれませんね。

「生返事」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「生返事」の言い換え表現や類義語はどんな言葉があるでしょうか?

「そっけない返事」

「そっけない返事」は、思いやりがないさま・どこか冷たく簡単であるさまの意。「そっけ」は「素っ気」と漢字表記し、「思いやり」を意味するので否定形が付いて「思いやりがない」となります。思いやりがなく冷たいを表す「つれない」も同じ意味なので、「そっけない返事・つれない返事」は「生返事」の類義語としてふさわしいでしょう。

\次のページで「「すげない返事」」を解説!/

「すげない返事」

あまり聞いた事がないかも知れませんが、「すげない」は古語の「すげなし」からきていて、漢字にすると「素気なし」となります。「素気(すげ)」は先ほどの「素っ気」と同じく「思いやる・愛嬌が良い」という意味を持っていますよ。こちらも否定形が付いているので「思いやりが感じられない返事」という意味になり、「生返事」の類義語として適切でしょう。

「生返事」の対義語は?

次に「生返事」の対義語を見ていきましょう。

「二つ返事」

「二つ返事」は、「二つ」とあるように返事を重ねることです。本来は「躊躇せずにすぐに承諾する」という意味を持っていますよ。ですが、親が子供に「返事は一回でしょ!」と注意することが誤解を招き、面倒そうな返事・しぶしぶ承諾する時の返事、と勘違いして使っている人も多いようです。

曖昧な返事を意味する「生返事」とは反対の意味なので、対義語としてふさわしいでしょう。

「生返事」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「生返事」の英語表現を見ていきましょう。

「 halfhearted reply」

「 halfhearted reply」は、 halfhearted→冷淡な・気乗りのしない、reply→返事なので、直訳すると「気のない返事」になります。「halfhearted」は「vague(あいまいな)」や「slack(いいかげんな)」と置き換えることも出来ますよ。「halfhearted」は気乗りがしないような時、「vague」は理解出来ているか判断がつかないような時、「slack」は適当な返事になります。軽微な違いですが使い分けができると表現の幅が広がりますよ。

「My husband always halfhearted replies to my story.」(旦那はいつも私の話に生返事をする。)

「If you always vague answer, you will lose credibility.」(いつも生返事ばかりしていると信用を失うよ。)

\次のページで「「生返事」を使いこなそう」を解説!/

「生返事」を使いこなそう

この記事では「生返事」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。「生返事」とは「いいかげんな受け答え」の意味でしたね。この場合の「いいかげん」には、その人の性格によるところや意味が理解出来ずに曖昧にしてしまう返答・話を聞かずにただ適当に相づちを打つことなど、さまざまな意味が含まれていますよ。

「生返事」はする方もされる方もあまりいい気がしないものです。適当にその場を凌いで印象を悪くするよりも、かわす術を身につけて余計なトラブルを回避しましょう。この機に対応力に磨きをかけてスマートな大人を目指してみませんか?この記事が参考になれば幸いです。

" /> 「生返事」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「生返事」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「生返事」について解説する。

端的に言えば生返事の意味は「適当な返事」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「生返事」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「生返事」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「生返事」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「生返事」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?若い世代の方はあまり使う事がないかも知れませんね。使った事はなくても聞いた事はあるでしょうし、一度はしたことがあるでしょう。今回は無意識にしてしまう「生返事」について詳しく解説していきます。

それでは早速「生返事」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「生返事」の意味は?

「生返事」には、次のような意味があります。

1.いいかげんな受け答え。
2.はっきりしない返事。
3.気のない返事。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「生返事」

「生返事」とは「なまへんじ」と読み、いいかげんな受け答えの意。すぐに返答ができなかったり、気乗りがしなくてあいまいな返事をしてしまうことを言いますよ。また心ここにあらず、といった状態で適当に返答をすることも指します。返事はしているんだけど中身が伴っていない・理解出来ているのか分からない、と相手に思わせるような返事の仕方の事ですよ。

「生返事」の語源は?

次に「生返事」の語源を確認しておきましょう。この言葉は「なま」がキーワードになりますよ。名詞・形容動詞の場合、食物などの加熱・殺菌処理をしていない状態を言いますが、副詞で用いられる時は、「なんとなく・中途半端に」の意味になります。「生返事」の場合は、名詞や形容動詞に付く接頭辞の役割を担っていて、こちらも「いいかげんな・中途半端な」といった解釈になりますよ。「生あくび」や「生ぬるい」などが同じ意味で使われていますよ。ですので「生返事」は「いいかげんな返事・中途半端な返事」という事になりますね。

\次のページで「「生返事」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: