この記事では「目が冴える」について解説する。

端的に言えば目が冴えるの意味は「眠れなくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「目が冴える」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

以前は頭を使う仕事のあとに目が冴えて寝つけないことが多かったらしい。4-7-8呼吸法を取り入れてからは、あっという間に眠ってしまうのでその効果に驚いているとのこと。目が冴えるとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「目が冴える(めがさえる)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「目が冴える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目が冴える」の意味は?

「目が冴える」には、次のような意味があります。

神経が高ぶって、眠れなくなる。また、眠気がなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

この言葉は主に、「寝たいのに寝つけない」際に使います。仕事や勉強に集中しているうちにいつの間にか眠る時間が来てしまったようなとき、急に寝ようとしてもそうそう頭がリラックスモードにならず、いつまでも布団の中で眠気を待った経験はありませんか。そんな様子がまさに「目が冴えてしまった」状態です。

また、あえて眠気を追い払って集中力アップを狙う場合にも使えるのが「目が冴える」。コーヒーや紅茶で眠気を覚ます人も多いかもしれませんね。筆者は高校生のころ、カフェインの錠剤を飲んで試験勉強に取り組んでいた時期がありました。

「目が冴える」の語源は?

次に「目が冴える」の語源を確認しておきましょう。

眠っている状態から起きることを「目覚める」というように、目の開閉は眠りを表すことがあります。また、「冴える」には「頭の働きや体の調子がはっきりする」の意味も。そこで眠気がなくなることを「目が冴える」というのですね。

\次のページで「「目が冴える」の使い方・例文」を解説!/

「目が冴える」の使い方・例文

「目が冴える」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・夜中まで今日の授業の復習をしていたら、目が冴えてすっかりねむれなくなってしまった。

・少し長めにお風呂につかってみたら、目が冴えて仕事がはかどりました。

このように「目が冴えて眠れない(ので困った)」という際も、「目が冴えて集中力がアップした」という際にも使える表現です。後者の意味は「頭が冴える」とも言い換えられますね。

眠気というのは自らコントロールするのが難しいものです。人によっても必要な睡眠時間は異なるでしょうが、寝てもいいときに目が冴えてしまうとなんだか損した気分になってしまいます。筆者が実践している呼吸法もそうですが、自分なりに寝つきやすくなる習慣を見つけられると便利ですよ。

「目が冴える」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「目が冴える」と同じ意味で使える言葉を見ていきましょう。

その1「寝そびれる」

寝るタイミングを失って眠れなくなることです。「寝そこなう」ともいいます。「目が冴える」をよくないニュアンスで使うときは、「寝そびれる」と言い換えることができますね。

「目が冴える」と比べると、「寝そびれる」は何かしらきっかけがあって眠れなくなった場合に使われることが多いように感じます。

\次のページで「その2「頭が冴える(あたまがさえる)」」を解説!/

その2「頭が冴える(あたまがさえる)」

思考力や判断力が優れている状態をいいます。例えば休憩時間に眠気覚ましにコーヒーを飲んで眠気が吹き飛び集中力を取り戻した場合、「目が冴えた」と同時に「頭が冴えた」状態にもなっていますね。

・昨夜はもう寝ようという時間に海外の友人から電話が来て話が盛り上がり、寝そびれてしまった。

・仕事前に体操の動画を再生して一緒に体を動かすと、血行が良くなるのか頭が冴える気がします。

「目が冴える」の対義語は?

次に、「目が冴える」と反対の意味で使える言葉を紹介します。

「まぶたが重くなる」

眠気をもよおすことです。小さな子供が眠くてたまらないときに、徐々に上まぶたが下がって目を閉じて寝てしまうのを見たことはないでしょうか。大人も満腹になったときなどは眠くなりがちで、「腹の皮が突っ張れば目の皮が弛む(はらのかわがつっぱればめのかわがたるむ)」ということわざもあるほど。ちなみに「食べてすぐ横になると牛になる」ともいわれますが、最近は食後は横になったほうが消化が促進されてよいとの見解もありますよ。

なお、眠いわけではないのにまぶたが本当に重く感じる場合は、目の病気というケースもあるそうです。眼瞼下垂(がんけんかすい)といって、加齢のほか長期にわたるコンタクトレンズの使用でも起こる症状で、筆者の知人(40代)も手術を受けていました。

「目が冴える」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「目が冴える」の英語表現を見ておきましょう。

「wide awake」

awakeだけでも「目覚めた」を表しますが、副詞のwideがつくとさらに強調され、「すっかり目覚めた」の意味になります。

ちなみにケイティ・ペリーの曲で「wide awake」とそのものずばりなタイトルのものがあり、歌詞でも何度も「I'm wide awake」と言っていますよ。

\次のページで「目が冴えて眠れないときはどうしたらいい?」を解説!/

目が冴えて眠れないときはどうしたらいい?

寝つきが悪い原因は、自律神経の乱れといわれてします。自律神経には交感神経と副交感神経があり、リラックスするには副交感神経が優位になっている必要があるとか。

そこで筆者が実践しているのは、「4秒かけて鼻から息を吸い、7秒止めて、8秒かけて口から吐く」という呼吸法です。頭を使う作業の後、「体は疲れているのに寝つけない!」という長年の悩みがあったのですが、この方法を取り入れてからは眠れないことがない今日この頃です。

眠りにつく方法としてはほかにも、「6秒吐いて3秒吸う」とか、軽いストレッチ、簡単な日記をつけるなど、いろいろと提唱されています。ぜひ試したうえで、ご自身に合う方法を見つけてください。

「目が冴える」を使いこなそう

この記事では「目が冴える」の意味・使い方・類語などを説明しました。寝る前のスマホ操作は安眠を妨げるといわれますが、寝落ちするまでサイトやSNSを見ている人も多いのではないでしょうか。重要な試験前などのここぞというときは、そうした習慣も見直してみると思わぬ成果があるかもしれませんよ。

" /> 【慣用句】「目が冴える」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「目が冴える」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「目が冴える」について解説する。

端的に言えば目が冴えるの意味は「眠れなくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「目が冴える」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

以前は頭を使う仕事のあとに目が冴えて寝つけないことが多かったらしい。4-7-8呼吸法を取り入れてからは、あっという間に眠ってしまうのでその効果に驚いているとのこと。目が冴えるとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「目が冴える(めがさえる)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「目が冴える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目が冴える」の意味は?

「目が冴える」には、次のような意味があります。

神経が高ぶって、眠れなくなる。また、眠気がなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

この言葉は主に、「寝たいのに寝つけない」際に使います。仕事や勉強に集中しているうちにいつの間にか眠る時間が来てしまったようなとき、急に寝ようとしてもそうそう頭がリラックスモードにならず、いつまでも布団の中で眠気を待った経験はありませんか。そんな様子がまさに「目が冴えてしまった」状態です。

また、あえて眠気を追い払って集中力アップを狙う場合にも使えるのが「目が冴える」。コーヒーや紅茶で眠気を覚ます人も多いかもしれませんね。筆者は高校生のころ、カフェインの錠剤を飲んで試験勉強に取り組んでいた時期がありました。

「目が冴える」の語源は?

次に「目が冴える」の語源を確認しておきましょう。

眠っている状態から起きることを「目覚める」というように、目の開閉は眠りを表すことがあります。また、「冴える」には「頭の働きや体の調子がはっきりする」の意味も。そこで眠気がなくなることを「目が冴える」というのですね。

\次のページで「「目が冴える」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: