端的に言えば浮かない顔の意味は「沈んだ表情」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「浮かない顔」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「浮かない顔」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していきます。
「浮かない顔」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「浮かない顔」をしているね、と言われたことはありますか?それはどんな時に言われるでしょうか?周囲の人のどんな時に「浮かない顔」をしているな、と感じますか?良くない事が起きているような言葉ですね。今回はネガティブな印象の「浮かない顔」と言う言葉について詳しく説明していきます。
それでは早速「浮かない顔」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「浮かない顔」の意味は?
「浮かない顔」には、次のような意味があります。
1.心が晴れやかでなさそうな表情をしていること。
2.暗い顔つきになっていること。
3.浮かぬ顔。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「浮かぬ顔」
「浮かない顔」は、辞典によると「心が晴れやかでなさそうな顔つき」の意味になります。何か心配な事や憂い事があって、そのために暗い表情や沈んだ顔つきになっている事を「浮かない顔」と言いますよ。日常生活でもよくあることではないでしょうか。例えば試験がうまくいかなかった時や頑張ったつもりのプレゼンで周りの反応が薄かったりすると、何がいけなかったのだろう・もう少しがんばらないといけなかったかな、などと次から次に思いを巡らせますよね。そんな時になる表情が「浮かない顔」ですよ。
「浮かない顔」の語源は?
次に「浮かない顔」の語源を確認しておきましょう。そもそもなぜ「浮かない」という表現をするのでしょうか。答えは至ってシンプルなのですが、ワクワクする時や楽しみが待っている時に使う「浮かれる」の反対の意味からきていますよ。「浮かれる」とは「心がウキウキして調子づく」の意。ウキウキも漢字にすると「浮き浮き」となり、心が弾んで楽しそうなさまを指していますよ。この「浮き」を否定形にすることで、「沈んだ・暗い」を表現しています。「浮かぬ顔」も同じく否定形ですので、同じ意味になりますよ。
\次のページで「「浮かない顔」の使い方・例文」を解説!/