この記事では「毒づく」について解説する。

端的に言えば毒づくの意味は「ののしる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつベテランのKAIKAIを紹介しよう。一緒に「毒づく」の意味や例文、類語などを見て語彙力を高めていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年い所勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で、言葉の定義や意味には自信あり。

「毒づく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「毒づく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「毒づく」の意味は?

「毒づく」には、国語辞典を検索すると次のような意味があります。

相手に向かってひどい悪口を言う。ひどくののしる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「毒づく」

「毒づく」とは、「特定の相手に面と向かってひどい悪口を言う」ことです。この意味では、特定の相手がいなくても独り言でも悪口を言う「毒を吐く」とは異なります。

「毒づく」の語源は?

次に「毒づく」の語源を確認しておきましょう。

もともとは「毒突く」と書いていました。「毒」とは「人を傷つける悪意や嫌味をもった態度や言葉」という意味です。「突く」は「激しい撃をする」という意味になります。従って漢字ではなくひらがなで書く場合は「毒ずく」ではなく「毒づく」と書くのです。

\次のページで「「毒づく」の使い方・例文」を解説!/

「毒づく」の使い方・例文

「毒づく」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.さんざん毒づいた後で、彼女はさっさと行ってしまった。
2.お酒がすすむに従って彼は隣の人に毒づきはじめた。
3.彼から毒づかれ、彼女はとうとう泣き出してしまった。
4.社員から不人気なあの上司は少しのミスだけでさんざん私に毒づく。
5.あの姉妹はプレゼントを買ってもらえなかったので母親に毒づいていた。

現実の生活や処遇などに不平や不満があってしょっちゅう同じようなフレーズで毒を吐いている人がいます。そういう人はまわりの人を不愉快にさせますし、その毒に本人自身もやられてしまうものです。仕事や何かのイベントや勉強に対しても前向きに取り組もうとする姿勢がだんだんなくなって、毎日が投げやりになってしまい、生産性も下がって来るものですね。

「毒づく」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「毒づく」の類義語は何でしょうか。

その1「悪態をつく」

「悪態をつく」「あくたいをつく」と読みます。「口ぎたなくののる」「くちぎたなくけなす」という意味です。「悪」は「よくないこと」で「態」は「ふるまい」になります。ネガティブなニュアンスを表現する言葉で「彼女は悪態をつくことで彼を傷つけてしまったことをとても悔やんでいる」などと言うのです。

\次のページで「その2「憎まれ口を叩く」」を解説!/

その2「憎まれ口を叩く」

「憎まれ口を叩く」とは、「にくまれぐちをたたく」と読みます。「人から嫌がられるような口をきく」という意味です。「叩く」とは「しゃべる」という意味になります。「あいつはいつも憎まれ口を叩いているが優秀な人材なので一目置かれている」などと使われますね。同じ意味で「減らず口を叩く」と言う場合もあります。

その3「誹謗中傷」

「誹謗中傷」の読み方は「ひぼうちゅうしょう」です。「根も葉もない他人の悪口を言って他人を傷つける」という意味になります。「誹謗」とは「人のことをおとしめる」ことであり、「中傷」とは「根拠のないことで人の名誉を損ねる」ことです。根拠がないということで根拠がある「批判」や「非難」と異なります。「君の意見の内容は単なる誹謗中傷にあたるのでやめた方がいい」などと言うのです。

「毒づく」の対義語は?

「毒づく」の対義語は何でしょうか。

その1「礼賛する」

「礼賛」「らいさん」と読みます。「礼」は「うやまう」という意味です。「賛」は「たすける」という意味で、「礼賛する」とは「ありがたいものとしてほめたたえる」の意味になります。「礼讃」と言う文字のものもありますが、同様の意味を持つのです。「あの僧はお寺の中にある精選された仏像を礼賛する」などと使います。

その2「称賛する」

「称賛する」とは「しょうさんする」と読み、「状況にかかわらず自分がいいと思ったことを言葉を使ってほめる」ことです。「彼の会社での実績を称賛する人は多い」などと使います。日常的におこなうことが可能なものです。一方、「賞賛する」という場合は「他人よりも優れていることに対して、金品などを与えてほめる」ことになります。こちらは日常的に行うのは困難です。

その3「褒める」

「褒める」「ほめる」と読み「評価する」ことです。通常、目上の人が目下や同等に人に対して使われ、「社長は自分の秘書のことをよく褒める」などと言います。「誉める」と書いた場合は社会的な評価の意味で使われるのです。また「賞める」は評価に対して報酬が伴う場合のことで、「讃める」声を出してほめる場合のことになります。このように同じ「ほめる」と読む用語でも漢字の違いによってニュアンスは異なってくるのです。

\次のページで「「毒づく」の英訳は?」を解説!/

「毒づく」の英訳は?

image by iStockphoto

「毒づく」は英語では何と言うのでしょうか。

「evil tonge」

日本語の「毒を吐く」は英語翻訳すると「evil tonge」と言います。その他の英語の表現としては「sharp/stnging tongue」「wicked tongue」、単語では「insulting」「abusive」があるのです。

She has an evil tongue.She is always annoying me.(彼女は毒舌だ。いつも私もイライラさせる)
He always points out my istakes with a stinging tongue.(彼はいつも毒舌でミスを指摘してくる)
He is sharp tongue towards his wife.(彼は妻に毒舌だ) 

「毒づく」を使いこなそう

この記事では「毒づく」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「毒づく」人の心理は、自分を大きく見せたいという願望があり、劣等感が強く、競争心が強く、自分は正しいと思っており、傷つきたくないと思っているものです。その結果前後の見境なく毒づいてしまいます。毒を吐く人とは距離を取るようにしましょう。毒を吐く人はが友達の場合は同調せずにあくまでも一個人の意見なのだと一線を引くのです。上司の場合は、けっして反論しないで淡々と受け流すようにしましょう。恋人の場合は、興味がないそぶりをするか、やんわりとやめるように諭すのがおすすめです。

よい人間関係をいつまでも保つヒントとしては最低限自分からは決して毒を吐くことはしないようにしましょう。

" /> 「毒づく」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「毒づく」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「毒づく」について解説する。

端的に言えば毒づくの意味は「ののしる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつベテランのKAIKAIを紹介しよう。一緒に「毒づく」の意味や例文、類語などを見て語彙力を高めていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年い所勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で、言葉の定義や意味には自信あり。

「毒づく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「毒づく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「毒づく」の意味は?

「毒づく」には、国語辞典を検索すると次のような意味があります。

相手に向かってひどい悪口を言う。ひどくののしる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「毒づく」

「毒づく」とは、「特定の相手に面と向かってひどい悪口を言う」ことです。この意味では、特定の相手がいなくても独り言でも悪口を言う「毒を吐く」とは異なります。

「毒づく」の語源は?

次に「毒づく」の語源を確認しておきましょう。

もともとは「毒突く」と書いていました。「毒」とは「人を傷つける悪意や嫌味をもった態度や言葉」という意味です。「突く」は「激しい撃をする」という意味になります。従って漢字ではなくひらがなで書く場合は「毒ずく」ではなく「毒づく」と書くのです。

\次のページで「「毒づく」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: