国語言葉の意味

「毒づく」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「毒づく」について解説する。

端的に言えば毒づくの意味は「ののしる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつベテランのKAIKAIを紹介しよう。一緒に「毒づく」の意味や例文、類語などを見て語彙力を高めていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年い所勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で、言葉の定義や意味には自信あり。

「毒づく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「毒づく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「毒づく」の意味は?

「毒づく」には、国語辞典を検索すると次のような意味があります。

相手に向かってひどい悪口を言う。ひどくののしる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「毒づく」

「毒づく」とは、「特定の相手に面と向かってひどい悪口を言う」ことです。この意味では、特定の相手がいなくても独り言でも悪口を言う「毒を吐く」とは異なります。

「毒づく」の語源は?

次に「毒づく」の語源を確認しておきましょう。

もともとは「毒突く」と書いていました。「毒」とは「人を傷つける悪意や嫌味をもった態度や言葉」という意味です。「突く」は「激しい撃をする」という意味になります。従って漢字ではなくひらがなで書く場合は「毒ずく」ではなく「毒づく」と書くのです。

\次のページで「「毒づく」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: