
端的に言えば慚愧の意味は「恥じること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「慚愧」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「慚愧」の意味は?
「慚愧」には、次のような意味があります。
自分の見苦しさや過ちを反省して、心に深く恥じること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「慚愧」
「慚愧」は“恥じる”様子を表す言葉。古い読み方では「ざんぎ」ともしていましたが、現在は「ざんき」と読むのが一般的です。また「慚愧」を「慙愧」と表記することもありますが、「慚」と「慙」は同字であるため意味は変わりません。
あまり日常的に用いる言葉ではありませんが、ニュースや謝罪会見の場などで耳にすることもあるでしょう。「慚愧」は“恥じる”という意味ですが、この言葉は非常に重い響きを持っています。ただの反省ではなく“重大な過ちに対し心から深く恥じている”という意味を持つため日常的に軽々しく用いる言葉ではないのです。使うべき場面や状況には注意をしましょう。
「慚愧」の語源は?
次に「慚愧」の語源を確認しておきましょう。「慚愧」とは元々は仏教用語であり、サンスクリット語の由来です。
自分自身の行動や罪に対して、「慚(ざん)」は“自身に対して”恥じること、「愧(き)」とは自身の罪を“他人に対して”恥じることを意味します。つまり「慚愧」とは、自分の過ちを自分自身と他人に対して深く恥じる気持ちを表現しているのです。
\次のページで「「慚愧」の使い方・例文」を解説!/