
端的に言えば黒い霧の意味は「疑惑の事件」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「黒い霧」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「黒い霧」の意味は?
「黒い霧」には、次のような意味があります。
事件の底流に何か犯罪がからんでいる事を感じさせるものが有るたとえ。
出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「黒い霧」
特に1960年代には政財界やスポーツ界などに不正や疑惑が横行し「黒い霧」事件と呼ばれる事案が増加しました。今日ではあまりこのような用語は使われませんが、それでも相変わらず汚職や疑惑に関連した事案が各界で取り沙汰されています。
1966年後半には自民党を中心に不祥事が相次ぎ、永田町は「黒い霧」に覆われていると批判されました。これを受けて同年11月、首相の座にあった佐藤栄作は自民党綱紀粛正調査会で黒い霧疑惑の調査結果をまとめます。そのうえで衆議院を解散しました。これは俗に「黒い霧解散」と呼ばれました。
「黒い霧事件」の詳細とは?
一連の事件は田中彰治事件、公私混同お国入り問題、深谷駅急行停車問題、共和精糖事件、公私混合官費旅行、東京大証社長仲人問題を指し、いずれも自民党議員が関係した不祥事です。
またこれに前後して「黒い霧事件」は野球界にも飛び火しました。1969年に西鉄ライオンズ(現在の埼玉西武ライオンズ)の投手が八百長試合をしていたことがわかり、同投手の解雇を決定します。さらには読売巨人軍のコーチが暴力団と癒着していたことが判明、マスコミから非難されました。これらの問題は国会でも問題視され、警察庁や国家公安委員長をも巻きこむ騒ぎになりました。スポーツが好きな超党派議員を会員に構成されたスポーツ振興国会議員懇談会は「プロ野球健全化公聴会」を開いて背後関係を調査し、プロ野球浄化キャンペーンが繰り広げられます。
これらの事件を捜査するうちにプロ野球選手とオートレース関係者が八百長で逮捕されるなど疑惑は泥沼化していきました。これらの不祥事で8球団、19人の選手が永久追放などの処分を受けています。
\次のページで「「黒い霧」の語源は?」を解説!/