

端的に言えば二兎を追う者は一兎をも得ずの意味は「同時に違った二つの事をしようとすれば、結局どちらも成功しないというたとえ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場の最前線で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んだ。一緒に「二兎を追う者は一兎をも得ず」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「二兎を追う者は一兎をも得ず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。ちなみに、この言葉の読みは「にとをおうものはいっとをもえず」です。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」の意味は?
「二兎を追う者は一兎をも得ず」には、次のような意味があります。
同時に違った二つの事をしようとすれば、結局どちらも成功しないというたとえ
出典:デジタル大辞泉(小学館)「二兎を追う者は一兎をも得ず」
「二兎を追う者は一兎をも得ず」は「同時に違った二つの事をしようとすれば、結局どちらも成功しないというたとえ」という意味の言葉。ウサギを獲ろうとしたときに、二羽同時に追っては捕まえることが出来ず、結局どちらの兎も捕まえることが出来ないということからできたことわざです。目標をきちんと絞って努力をすることの大切さや、片手間の努力では成功をつかむことはできないという戒めとして使われます。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」の語源は?
次に「二兎を追う者は一兎をも得ず」の語源を確認しておきましょう。この言葉は西洋のことわざ「if you run after two hares you will catch neither」です。この英語を日本語に訳すと「もしあなたが二羽の野兎を追いかけたとしても、どちらも捕まえることはできないだろう」となります。
\次のページで「「二兎を追う者は一兎をも得ず」の使い方・例文」を解説!/