
端的に言えば返す刀の意味は「間を置かずに他に攻撃の矛先を転じること。」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「返す刀」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「返す刀」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
小説やニュースなどで、「返す刀もない」などと聞いた事があるでしょうか。「返す刀」と聞いただけでは、言葉の意味のイメージすら沸いてこないかと思います。正しい意味と使い方を知ることで、間違った使い方をせずに済み、いざ言葉を聞いた時に戸惑わないで済むのです。それでは早速「返す刀」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「返す刀」の意味は?
「返す刀」には、次のような意味があります。
あるものを攻撃した余勢をかって、間を置かずに他に攻撃の矛先を転じること。返し刀 (がたな) 。「政府を攻撃した返す刀で与党を非難する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「返す刀」
「返す刀」とは「かえすかたな」と読み、「あるものを攻撃した余勢をかって、間を置かずに他に攻撃の矛先を転じること」という意味です。これだと少し難しいですが、「あるものを攻撃した勢いで、そのついでに他のものを攻撃すること」と捉えると分かり易いかと思います。
「返す刀」という言葉の本来の意味は、前述のようにその2つを「攻撃する」ことでないといけませんが、現代では攻撃が絡まなくてもかまわないと解釈されているのです。
「返す刀」の使い方・例文
「返す刀」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「返す刀」の類義語は?違いは?」を解説!/