この記事では「目を丸くする」について解説する。

端的に言えば目を丸くするの意味は「非常に驚く・度肝を抜かれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「目を丸くする」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「目を丸くする」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「目を丸くする」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目を丸くする」の意味は?

「目を丸くする」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.驚いて目を見張る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目を丸くする」

あなたの周りで最近びっくりするような出来事はあったでしょうか。「目を丸くする」とは「驚いて目を見開くさま」の意。「思って言った以上に値段が高くてびっくりした」・「突然車が飛び出してきて驚いた」・「テストが予想以上に良い点数でびっくりした」など「目を大きく開いて驚く場面」を示す慣用句です。「ポジティブな驚き」と「ネガティブな驚き」のどちらの場面でも使うことができることがポイント。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。

「目を丸くする」の語源は?

次に「目を丸くする」の語源を確認しておきましょう。人間は予想外のことが起こると通常よりも「目」をパッチリと開き、黒目がいつもよりまん丸になると言われています。この「目を大きく見開いて驚きを強調している様子」から派生して「目を丸くする=とても驚いているさま」を示すようになったと考えられていますよ。「目」の特徴を上手く活用した慣用句ですね。あなたが何かに驚いたときの表情を鏡でチェックしてみましょう。きっと、「目が丸く」なっているでしょう。

\次のページで「「目を丸くする」の使い方・例文」を解説!/

「目を丸くする」の使い方・例文

「目を丸くする」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この慣用句は、たとえば以下のように用いられます。

1.苦手な数学のテストが返ってきたが、とても良い点数だったので目を丸くした
2.久しぶりに一人暮らしをしている弟の部屋を訪れた。あまりの部屋の散らかり具合に目を丸くした
3.彼女はショッピングに出かけた時にとてもおしゃれなイヤリングを見つけた。しかし、値段の高さに目を丸くした

「目を丸くする」の使い方を例文から学びましょう。例文1は「嬉しい驚き」です。「苦手な数学のテストが予想外に高得点でとても驚いている場面」を示しています。きっと、一生懸命勉強したのでしょうね。例文2は「悪い驚き」です。「一人暮らしをしている弟の部屋が予想以上に散らかっておりびっくりしている様子」を表していますよ。もう少しきれいに片付いていると思っていたのでしょうね。

例文3も「悪い驚き」です。「素敵なイヤリングを見つけたが金額の高さに驚いている状況」を表していますよ。もう少しリーズナブルな価格だと思っていたのでしょうね。例文1のように「プラスのニュアンス」で使うこともあれば、例文2と3のように「ネガティブなニュアンス」でも使うことができる慣用句です。両方のニュアンスで使えるようになりたいですね。

「目を丸くする」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「目を丸くする」の類義語はたくさんあります。今回は2つご紹介しましょう。

その1「舌を巻く」

「目を丸くする」の類義語には「舌を巻く」が考えられるでしょう。「舌を巻く」とは「非常に優れているためとても感嘆すること」の意。「舌を巻く」の由来は中国の「揚雄伝」という書物。この書物の中に「舌巻」という言葉が登場します。「舌巻」とは「舌を丸めて口の奥に入れている状態」の意。舌を巻いていると言葉を発することができないですよね。

ここから派生して「舌巻」=「舌を巻く」=「驚きや感動で言葉が出ない」を示すようになったとされていますよ。「目を丸くする」と同様に「非常に驚くさま」を表していますが、大変優れている物事に感心している場面で使うことがポイントです。「目を丸くする」との違いを味わってくださいね。

\次のページで「その2「鳩が豆鉄砲を食ったよう」」を解説!/

その2「鳩が豆鉄砲を食ったよう」

「目を丸くする」の類義語には「鳩が豆鉄砲を食ったよう」も考えられるでしょう。「鳩が豆鉄砲を食ったよう」とは「思いがけない出来事にびっくりしてきょとんとしているさま」の意。読み方は「はとがまめでっぽうくったよう」です。「鳩が豆鉄砲を食ったよう」の「豆鉄砲」とは「豆を弾にして撃つ鉄砲のおもちゃ」のこと。「食う」とは「被害を受ける・迷惑をこうむる」を意味しています。

「鳩が突然豆鉄砲で撃たれ驚き、大好物の豆の存在にも気付かない光景」から「鳩が豆鉄砲食ったよう」=「思いがけない出来事に驚いて目を見開いているさま」を意味するようになったと考えられていますよ。とても有名なことわざです。正しい意味と一緒に由来も知っておきましょう。

「目を丸くする」の対義語は?

「目を丸くする」の対義語はありません。

「目を丸くする」の英訳は?

image by iStockphoto

「目を丸くする」は英語でどのように表現するのでしょうか。関連する英単語を一緒にチェックしましょう。

「stare in wonder」

「目を丸くする」は英語で「stare in wonder」と翻訳できるでしょう。「stare」とは「じっと見る・目を凝らして見る」を意味する動詞。「in wonder」は「驚いて・驚嘆して」を示すイディオムです。直訳すると「驚いて目を凝らしてじっと見る」となり「目を丸くする」の英語訳と考えられますね。

使い方を例文から学びましょう。例文1は「ショッピング中にかわいいネックレスを見つけたが、予想以上に値段が高くとても驚いている様子」を表しています。「stare」と「in wonder」を一緒に使うことで「目を丸くする」の「目を使って驚きを表現していること」がポイントです。英単語は組み合わせ方1つでいろいろなニュアンスを言い表すことができますね。たくさんの英単語を身につけて英語訳の幅を広げましょう。

1.Yesterday, I went to shopping and I found a cute pearl necklace. However, I stared at the price of it in wonder.
(昨日、私はショッピングに出かけてかわいいパールのネックレスを見つけた。しかし、値段を見て目を丸くした。)

\次のページで「「目を丸くする」を使いこなそう」を解説!/

「目を丸くする」を使いこなそう

この記事では「目を丸くする」の意味・使い方・類語などを説明しました。人間は「目」や「眉」、「口」などの顔の一部を使うことで喜怒哀楽のような多種多様な表情を表現することができますね。人間の表情の豊かさが人間の顔の一部を使った慣用句やことわざ、四字熟語の多さと深い関係があるのかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「目を丸くする」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「目を丸くする」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「目を丸くする」について解説する。

端的に言えば目を丸くするの意味は「非常に驚く・度肝を抜かれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「目を丸くする」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「目を丸くする」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「目を丸くする」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目を丸くする」の意味は?

「目を丸くする」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.驚いて目を見張る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目を丸くする」

あなたの周りで最近びっくりするような出来事はあったでしょうか。「目を丸くする」とは「驚いて目を見開くさま」の意。「思って言った以上に値段が高くてびっくりした」・「突然車が飛び出してきて驚いた」・「テストが予想以上に良い点数でびっくりした」など「目を大きく開いて驚く場面」を示す慣用句です。「ポジティブな驚き」と「ネガティブな驚き」のどちらの場面でも使うことができることがポイント。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。

「目を丸くする」の語源は?

次に「目を丸くする」の語源を確認しておきましょう。人間は予想外のことが起こると通常よりも「目」をパッチリと開き、黒目がいつもよりまん丸になると言われています。この「目を大きく見開いて驚きを強調している様子」から派生して「目を丸くする=とても驚いているさま」を示すようになったと考えられていますよ。「目」の特徴を上手く活用した慣用句ですね。あなたが何かに驚いたときの表情を鏡でチェックしてみましょう。きっと、「目が丸く」なっているでしょう。

\次のページで「「目を丸くする」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: