

端的に言えば大事を取るの意味は「慎重に行動する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んだ。一緒に「大事を取る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年滋養勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「大事を取る」の意味は?
「大事を取る」には、次のような意味があります。
軽々しく物事をしない。用心し、自重する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「大事を取る」
「大事を取る」とは「慎重に物事を行う」という意味です。慎重に細心の注意を払い、けっして無理をしないで用心するにこしたことはないということですね。「大事」には「重大な出来事」とか「通常ではないこと」の意味があります。「大変なことにはならずに終わった」という意味で、「大事に至らないかった」などといった言いまわしもあるのです。
「大事を取る」の語源は?
「大事」は元来「重大な出来事」とか「大変な状態」あるいは「緊急事態」という意味です。「取る」は「自分の手で対処する」とか「選択する」という意味で、「大事を取る」は「大変なことがらを自分で選択し、対処する」ということになります。これが「大変な事態とならないように他人の手をわずらわせずに自分の手で慎重に処理する」という意味になりました。
\次のページで「「大事を取る」の使い方・例文」を解説!/