大和物語は、そんな庶民の生活を垣間見れる作品で、伊勢物語よりも少し後に書かれたらしいのです。ほかの平安時代の作品とは軌を逸する大和物語について、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
ライター/ひこすけ
アメリカの歴史や文化を専門とする元大学教員。源氏物語や枕草子について調べる過程で、大和物語の平安文学のきらびやかな世界とは対照的な作風のルーツが気になりまとめてみることにした。
大和物語とはどんな作品なの?
平安時代初期に成立したのが大和物語。伊勢物語のあとに執筆されたと言われています。伊勢物語の主人公は、物語を通して在原業平ただひとり。いっぽう大和物語には特定の主人公は存在しません。主人公は実在する天皇、有名な貴族、女房、僧など。その時代の人なら知っている人物が一話ごとに登場する、オムニバス形式の歌物語です。
こちらの記事もおすすめ
平安時代に日本とインドをつないだ「今昔物語集」について元大学教員が5分でわかりやすく解説
大和物語の成立について
大和物語という名称の由来ははっきりしません。ひとつめの説が、伊勢物語と対比するために大和物語としたというもの。しかし、大和の地域をとくに意識していません。ふたつめの説が大和という名の女房が作者とするもの。この説についても、はっきりした根拠はありません。
作者についても不明です。宇多天皇やその周辺の人物が多く登場ことから、宇多天皇に仕えた女房が書いたとも推測されていますが、こちらも不明。源順、花山院、清少納言の父である清原元輔が書いたという説もありますが、これも証明されていません。
大和物語にはどんな特徴がある?
大和物語は170余りの章段か構成。前半は天暦年間(947年から957年)の実在の人物にまつわる歌物語となっています。とくに摂関家の主流から外れた人々が中心に登場。そんな人々にまつわるエピソードや、その折詠まれた歌の由来が書かれています。
後半は、より古い時代の人物の言い伝えが中心。後世の説話文学に近い内容です。内容的には、悲恋、離別、再開、愛する人の死など。古い伝説や伝承が、歌を通して描かれています。その説話には、私たちがことのある内容も含まれました。
大和物語と現代とのつながり
後世、多くの版画家たちが大和物語を版画にしたり、また、短編小説化したりしました。江戸時代にはカラー版画にされたり、お習字の手本にされたり、子供向けの読み物に書き直されたりしていました。私たちが手にしているのはほとんど藤原定家により書写され、伝えられてきた二条家本系統です。
\次のページで「大和物語のさまざまな伝本」を解説!/