
その3「ほこりたかい」
「ほこりたかい」は「中華民族はほこりたかい」「彼はほこりたかい学者だ」など自分に自信があって誇りに思っている様子を表します。特に具体的な長所を示さず、自分が全般的にすぐれていることを信じている様子を表しますよ。また、「ほこりたかい」は客観的に主体が自分を誇っている様子を表す語であって、第三者の憎悪・嫉妬などを感想は特に含まれていません。主体がある特定の事柄について誇りを感じている様子を表す場合には「ほこらしい」を用います。
「strapped for cash」
「strapped for cash」は「懐が寂しい、懐が淋しい、懐が寒い」という意味です。「I can’t buy you a drink today because strapped for cash」で「懐が寂しいので今日はおごれない」、「My pocket is always strapped for cash before payday」で「給料日前はいつも懐が寂しい」と訳すことができますよ。
「懐が寂しい」を使いこなそう
この記事では「懐が寂しい」の意味・使い方・類語などを説明しました。「懐が寂しい」は所持金が少ないという意味の慣用句だと解説しましたね。また、同様の表現に「生活が苦しい」が挙げられますが、この場合の「苦しい」は精神的な苦痛の原因を財政面に限定した意味で使われていますよ。すなわち、財政的に困難な様子を表すマイナスイメージの語です。精神的に苦痛である場合には「苦しい」は「つらい」に近い意味になりますが、「つらい」は苦痛を感じている主体の不快感にポイントがあるのに対して、「苦しい」は苦痛の状態の方に視点のある点が異なりますよ。参考にしてくださいね。