この記事では「懐が寂しい」について解説する。
端的に言えば「懐が寂しい」の意味は「所持金が少なくて心細い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「懐が寂しい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「懐が寂しい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 38977990

それでは早速「懐が寂しい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「懐が寂しい」の意味は?

「懐が寂しい」には、次のような意味があります。

所持金が少ない。財産がわずかしかない

出典:コトバンク

「懐が寂しい」は所持金が少ないという意味の慣用句で、ややマイナスよりのイメージの語句です。

「懐が寂しい」の語源は?

次に「懐が寂しい」の語源を確認しておきましょう。それでは「寂」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「寂」は家を表す「宀」と静かの意味の音を示す文字とを合わせた字。家の中に人声もなく、ひっそりとして「しずか」「さびしい」の意味を表します。

\次のページで「「懐が寂しい」の使い方・例文」を解説!/

「懐が寂しい」の使い方・例文

「懐が寂しい」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.げんだいじんの多くの悩みが給料日前はふところがさびしいということだ。

2.どちらかと言えば、あなたのお兄さんはいつもふところがさびしくお金に困っているように見える。

3.翻訳の仕事をしているので、辞典や辞書などの書籍の出費がかさみふところがさびしい。数年前まではせいかつが苦しくいつもうえていた。

4.コピーバンドで音楽活動をしている彼は、動画を編集したり音声を収録したりしているので、いつもふところがさびしく他人から無料で食べ物を恵んでもらっている。

例文1は社会人にはよくある話。例文2からは友人からも心配されるほど兄の暮らしぶりは困窮を極めている様子が伺えますし、例文3からはフリーランス翻訳者の本音が伝わってきます。また、例文4からはバンドマンの生活も楽じゃないということが分かりますね。

「懐が寂しい」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 38480701

「懐が寂しい」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「こころもとない」

「こころもとない」は頼りなくて不安な様子を表し、不安な心理についても人を不安にさせるような物の状態についても用いられますよ。例えば「どうも彼の返事はこころもとない」「留守番が子供というのはこころもとない限りだ」は頼りなくて心配だという意味、「友人を招いて宴会をしたいが、金の方がこころもとない」は金が足りない感じで不安だという意味、「彼女の車の運転はこころもとない」「彼はこころもとない手つきでパソコンをいじる」は「自信がなさそうで不安だ」という意味を表します。「こころもとない」は「心細い」に似ていますが、「心細い」より不安感や危惧感が強く、黙って見ていられないという心理を往々にして伴いますよ。

また「頼りない」にも近いですが、「頼りない」は状態を客観的に述べるニュアンスがあるのに対して、「こころもとない」ではその状態によって受ける心理にポイントのある点が異なります。この「こころもとない」は「あぶなっかしい」にも近いですが、「あぶなっかしい」では具体的な危険に対する不安の暗示があり、自信がなさそうだというニュアンスはありません。したがって「彼は心もとない手つきで包丁を握った」は「自信がなさそうに見える」、「彼は危なっかしい手つきで包丁を握った」は「今にも手を切りそうだ」というニュアンスになりますよ。ちなみに「懐が寂しい」との違いは、「こころもとない」は頼りなくて不安な様子を表すという点です。

その2「わずか」

「わずか」は余裕がない様子を表し、「近隣では彼の家だけがわずかに焼け残った」「石神井池の周辺はわずかに武蔵野の面影をとどめている」などのように「わずかに…する」という述語に呼応する形で用いられます多くの場合、結果として非常に小さいものだけが残ったという状況で用いられ、残ったということについてプラスに評価しているニュアンスがあるでしょう。なお「懐が寂しい」との違いは、「わずか」は余裕がない様子を表すという点です。

「懐が寂しい」の対義語は?

「懐が寂しい」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「豊か」

「豊か」は好ましいものが必要量よりも多くて余っている様子を表します。例えば「彼女の婚約者は六尺ゆたかの美丈夫だ」の「六尺ゆたかの…」は慣用句で、一メートル八十センチを超える身長の高い男という意味で、男性についてのみ用いられます。慣用句であるために前の名詞は六尺以外は当てはまりません。また、「さまざまな分野の人とつきあうと心がゆたかになる」「同じおかずでも盛り付け方で食卓がゆたかになる」はふつうの状態よりも余裕をもった印象を与えるという意味です。

「床の間にゆたかな山百合を生ける」「寺院の屋根はゆたかな曲線を描いている」は美しさ、曲線が満足すべき水準を超えているという意味。「将軍は馬上ゆたかに進撃した」も慣用句で「馬上ゆたかに…する」という動詞に呼応する形で用いられ、馬上の姿が堂々としてゆとりが感じられるように…するという意味です。つまり「豊か」は具体物や抽象物が大量にあることを満足感を伴って評する語で、見る者の感想を表す語だと言えるでしょう。

その2「十分」

「十分」は必要量を満たしている結果、満足・許容できる様子を表しますよ。例えば「机は新しく買わなくても中古でじゅうぶんだ」は述語の用法、「この家は四人家族にはじゅうぶんすぎる広さだ」は「十分すぎる」という動詞を作る用法、「犬舎はじゅうぶんな大きさがなければならない」は名詞にかかる修飾語、「君ならこの役はじゅうぶんにこなせるよ」は述語にかかる修飾語の用法です。自分が必要とする条件を実際のものが上回っている場合に用いられ余地の暗示がありますしばしば「で」という許容を表す助詞を伴いますよ。「今出れば三時の列車にじゅうぶん間に合う」は三時という時刻にはだいぶ間があるという意味、「このセーターは古いがまだじゅうぶん着られる」は着用に堪えられるという意味です。

\次のページで「その3「ほこりたかい」」を解説!/

その3「ほこりたかい」

「ほこりたかい」は「中華民族はほこりたかい」「彼はほこりたかい学者だ」など自分に自信があって誇りに思っている様子を表します特に具体的な長所を示さず、自分が全般的にすぐれていることを信じている様子を表しますよ。また、「ほこりたかい」は客観的に主体が自分を誇っている様子を表す語であって、第三者の憎悪・嫉妬などを感想は特に含まれていません主体がある特定の事柄について誇りを感じている様子を表す場合には「ほこらしい」を用います

「懐が寂しい」の英訳は?

image by PIXTA / 17985988

「懐が寂しい」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「懐が寂しい」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「strapped for cash」

「strapped for cash」は「懐が寂しい、懐が淋しい、懐が寒い」という意味です。「I can't buy you a drink today because strapped for cash」で「懐が寂しいので今日はおごれない」、「My pocket is always strapped for cash before payday」で「給料日前はいつも懐が寂しい」と訳すことができますよ。

「懐が寂しい」を使いこなそう

この記事では「懐が寂しい」の意味・使い方・類語などを説明しました。「懐が寂しい」は所持金が少ないという意味の慣用句だと解説しましたね。また、同様の表現に「生活が苦しい」が挙げられますが、この場合の「苦しい」は精神的な苦痛の原因を財政面に限定した意味で使われていますよ。すなわち、財政的に困難な様子を表すマイナスイメージの語です。精神的に苦痛である場合には「苦しい」は「つらい」に近い意味になりますが、「つらい」は苦痛を感じている主体の不快感にポイントがあるのに対して、「苦しい」は苦痛の状態の方に視点のある点が異なりますよ。参考にしてくださいね。

" /> 【慣用句】「懐が寂しい」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「懐が寂しい」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「懐が寂しい」について解説する。
端的に言えば「懐が寂しい」の意味は「所持金が少なくて心細い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「懐が寂しい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「懐が寂しい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 38977990

それでは早速「懐が寂しい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「懐が寂しい」の意味は?

「懐が寂しい」には、次のような意味があります。

所持金が少ない。財産がわずかしかない

出典:コトバンク

「懐が寂しい」は所持金が少ないという意味の慣用句で、ややマイナスよりのイメージの語句です。

「懐が寂しい」の語源は?

次に「懐が寂しい」の語源を確認しておきましょう。それでは「寂」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「寂」は家を表す「宀」と静かの意味の音を示す文字とを合わせた字。家の中に人声もなく、ひっそりとして「しずか」「さびしい」の意味を表します。

\次のページで「「懐が寂しい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: