この記事では「安物は高物」について解説する。
端的に言えば「安物は高物」の意味は「安い物は品質が劣るから結局は高い物につく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「安物は高物」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「安物は高物」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 67430456

それでは早速「安物は高物」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「安物は高物」の意味は?

「安物は高物」には、次のような意味があります。

安物は直ぐこわれたり、駄目になったりして、また買わなければならなくなり、結局は高い物を買ったと同じ結果になるということ。

出典:コトバンク

「安物は高物」は安い物は品質が劣るから結局は高い物につくという意味。同様の言葉に「安かろう悪かろう」がありますが、特売場で目の色かえる人情がおなじなら、粗悪品を買い込んでの後悔も今も昔と変わらないと言えるでしょう。

「安物は高物」の語源は?

次に「安物は高物」の語源を確認しておきましょう。それでは「安」と「高」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「高」は遠くを見るために造られた高い物見台の形を描いた字。後に「たかい」意味に使われるようになりました。

\次のページで「「安物は高物」の使い方・例文」を解説!/

「安物は高物」の使い方・例文

「安物は高物」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.価格重視の女房に安物は高物だからよく考えて買い物するようにと忠告した。

2.安物は高物だとはわかっていたが、安価なものは不良品が多くどれも長持ちしなかった。

3.セールで買いあさった服はどれも長持ちせず、安物は高物だと痛感した。

例文1~3は価格の安い物をたくさん買って得をしたとその時は思っても、安い物は使い物にならなかったり壊れたりしがちなので、結局は買い替えることになるためかえって損失になるという内容になっています。

「安物は高物」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 78529616

「安物は高物」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「駄目」

「駄目」は性能・機能が劣悪な様子を表す形容詞。「駄目な□□」という名詞にかかる修飾語や、「駄目になる」「駄目にする」という慣用句で用いられることが多いです。「あいつはだめな奴だな」や「甘やかすと子供はだめになる」は人間として役に立たない、能力がない、社会的に受け入れられないという意味であって、肉体的に劣悪であることは意味しません。「彼は飲みすぎで肝臓をだめにした」は肝臓が病気になったという意味、「冷蔵庫の肉がいつのまにかだめになっていた」は肉が腐ったという意味、「雨でせっかくの野外パーティはだめになった」は野外パーティとしての機能が雨のために役に立たなくなったという意味です。なお「安物は高物」との違いは、「駄目」は性能・機能が劣悪な様子を表すという点でしょう。

\次のページで「その2「埒もない」」を解説!/

その2「埒もない」

「埒もない」は結果として一定の価値を生じない様子を表します。名詞にかかる修飾語になることが多く述語になることもありますが、述語にかかる修飾語になることは稀。「ここでらちもない議論をしていても始まらない」はとりとめのない無駄な議論という意味、「女房の言う大事件は、たいていらちもない」はたいしたことはないという意味です。価値が生じないという意味で「埒もない」は「つまらない」に似ていますが、「つまらない」にある慨嘆や不都合の暗示は「埒もない」にはありません。そのため「彼は埒もない失敗を苦に自殺した」「息子に埒もない知恵をつけないでくれよ」は誤用となり、正しくは「彼はつまらない失敗を苦に自殺した」「息子につまらん知恵をつけないでくれよ」となります。

「埒もない」はまた「たわいない」にも似ていますが、「たわいない」は対象の幼児性を暗示し行為の仕方についても用いられるのに対して、「埒もない」は(行為はそれなりにしているが)結果として価値を生じないというニュアンスで、行為の仕方についてはふつう用いられません。したがって「埒もない話を聞かされる」は「話の体裁は整っているが内容がない」、「たわいない話を聞かされる」は「話の内容が子供っぽい」というニュアンスになります。ちなみに「安物は高物」との違いは、「埒もない」は結果として一定の価値を生じない様子を表すという点でしょう。

「安物は高物」の対義語は?

「安物は高物」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「道理」

「道理」は論理的に帰結されることを表し、「子供に大人の社会の苦しみがわかるどううりがない」は名詞の用法、「約束をすっぽかせば君が怒るのもどうりだ」は述語の用法、「課長がぼやくのもどうり、管理職は今年のボーナスは現物支給だそうだ」は「…するにも道理、…だ」という形で条件句につき、「今日は旗日か。どうりで道路がすいてると思った」は「道理で」の形で述語にかかる修飾語になります。また、「あいつ、宮様の御遊学か。どうりで」は「道理で」を受ける述語部分を省略した用法話者が主観的に正当だと考える結論に帰結する様子を表し、一人合点している様子を暗示しますよ。

特に後者の「道理で」はくだけた日常会話で用いられ、不審に思っていた事柄の原因・理由が判明した様子を納得の暗示を伴って述べます。「あいつ、宮様の御遊学か。どうりで」は対象の日頃の態度その他について不審に思っていたのが、「宮様の御遊学」という理由の判明によって解決し納得したとう意味。この「道理」は「当然」や「もっとも」に似ていますが、「当然」は誰が考えても同じ結果になるというニュアンスで、第三者に有無を言わせぬ断定の暗示がありますし、「もっとも」は相手の行為の正当性について主観的に肯定する納得の暗示があります。そのため「君が怒るのも道理だ」は「自分は納得できる」、「君が怒るのも当然だ」は「誰が考えてもそうだ」、「君が怒るのももっともだ」は「怒ってもよいと思う」というニュアンスになりますよ。

「安物は高物」の英訳は?

image by PIXTA / 67609632

「安物は高物」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「安物は高物」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「cheap goods are expensive goods」」を解説!/

「cheap goods are expensive goods」

「cheap goods are expensive goods」は「安物は高物」という意味です。「I bought a lot more than I needed because it was cheap. cheap goods are expensive goods」で「安いからと必要以上にたくさん買ってしまった。安物は高物だよ」、「The products I bought on sale were soon ruined. cheap goods are expensive goods」で「セールで買った商品はすぐ駄目になった。安物は高物だね」と表現することができますよ。

「安物は高物」を使いこなそう

この記事では「安物は高物」の意味・使い方・類語などを説明しました。「安物は高物」は安い物は品質も悪いことが予想されるから、結局は高い物につくという意味だと解説しましたね。この場合の「安い」は値段が相対的に高くない様子を表し、原則としてプラスマイナスのイメージはありません「安い」値段とはそのものに予想される標準的な値段との比較において決定されます。したがって、一冊一万円のノートは絶対に「安く」ありませんが、同じ一万円でも毛皮のコートなら特別に「安い」と言えるでしょう。このように暗示されている心理の違いに注意しましょう。

" /> 【慣用句】「安物は高物」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「安物は高物」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「安物は高物」について解説する。
端的に言えば「安物は高物」の意味は「安い物は品質が劣るから結局は高い物につく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「安物は高物」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「安物は高物」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 67430456

それでは早速「安物は高物」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「安物は高物」の意味は?

「安物は高物」には、次のような意味があります。

安物は直ぐこわれたり、駄目になったりして、また買わなければならなくなり、結局は高い物を買ったと同じ結果になるということ。

出典:コトバンク

「安物は高物」は安い物は品質が劣るから結局は高い物につくという意味。同様の言葉に「安かろう悪かろう」がありますが、特売場で目の色かえる人情がおなじなら、粗悪品を買い込んでの後悔も今も昔と変わらないと言えるでしょう。

「安物は高物」の語源は?

次に「安物は高物」の語源を確認しておきましょう。それでは「安」と「高」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「高」は遠くを見るために造られた高い物見台の形を描いた字。後に「たかい」意味に使われるようになりました。

\次のページで「「安物は高物」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: