国語言葉の意味

【慣用句】「寝首を掻く」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

「寝首を掻く」の英訳は?

image by PIXTA / 60364190

「寝首を掻く」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「寝首を掻く」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「attacking a man in his sleep」

「attacking a man in his sleep」は「眠っている男を攻撃する」という意味です。「Don’t be so cowardly as attacking a man in his sleep」で「寝首を搔くような卑怯だと思われる真似はするな」、「If you keep giving them a hard time, one day they attacking a man in his sleep」で「辛くあたってばかりいると、いつか寝首をかかれるぞ」と訳すことができますよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

悪知恵が働き抜け目ない様子を表す語に「小賢しい」がある。ただし、この場合も行動の仕方が分を超えていて結果として利益を得た時に用いられ、対象に対する侮蔑のニュアンスがある。この「小賢しい」は「ずるい」や「抜け目ない」に似ているが、「ずるい」は狡猾であることを客観的に述べるニュアンスがあり「抜け目ない」では狡猾であることへの嫌悪の暗示があるのに対して、「小賢しい」では分を超えている者への侮蔑の暗示がある点が異なる

よって「自分ばかりいい思いをするなんて小賢しい」「彼は小賢しく大臣に名刺を差し出した」は間違った表現で、正しくは「自分ばかりいい思いをするなんてずるい」「彼は抜け目なく大臣に名刺を差し出した」となるぞ。

「寝首を掻く」を使いこなそう

この記事では「寝首を掻く」の意味・使い方・類語などを説明しました。「寝首を掻く」は眠っている人を襲ってその首を切り取る意から、油断させておいて卑劣な手段を用いて相手を陥れるという意味。また、予想しない事態が何の前触れもなく起こる様子を表す言葉に「突如」があります。「突如」は「出し抜け」や「突然」「急に」によく似ていますが、「出し抜け」はふつう人間の行為以外には用いられません

「突然」は状態の急激な変化を誇張的に表しますし、「急に」は予想しない事態かどうかには言及しません。そのため「写真を見ていたら突如彼に会いたくなった」「彼はある日突如、脳卒中で倒れた」とはならず、それぞれ「写真を見ていたら急に彼に会いたくなった」「彼はある日突然、脳卒中で倒れた」と言い表しますよ。それぞれの意味の違いを正しく理解し表現していきましょう。

1 2 3
Share: