
端的に言えば「勝って兜の緒を締めよ」の意味は「敵に勝っても油断をしないようにせよ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「勝って兜の緒を締めよ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「勝って兜の緒を締めよ」の意味は?
「勝って兜の緒を締めよ」には、次のような意味があります。
戦いに勝っても油断することなく、また、成功しても慢心することなく、用心深く事に当たれ。
出典:コトバンク
「勝って兜の緒を締めよ」は戦いに勝って油断し、兜を脱いだ時に不意に敵が来襲してこないとも限らないので、勝っても兜の緒を締め直せ、ということからたとえ成功しても気を許してはいけないという戒めの慣用句です。
「勝って兜の緒を締めよ」の語源は?
次に「勝って兜の緒を締めよ」の語源を確認しておきましょう。戦国時代の武将「北条氏康」が放った言葉で、合戦においてはかぶとの緒を緩めるのは油断大敵であると諫めたのが由来だと言われています。それでは「勝」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「勝」は力と上に持ち上げる意味の音を示す文字とを合わせた字。力を入れて物を持ち上げることから、「たえる」「かつ」「まさる」の意味に使われるようになりました。
\次のページで「「勝って兜の緒を締めよ」の使い方・例文」を解説!/