
端的に言えば「気が大きい」の意味は「些細なことは問題にせず心がゆったりしている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「気が大きい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「気が大きい」の意味は?
「気が大きい」には、次のような意味があります。
細かなことなど気にかけない。心が広い。⇔気が小さい
出典:コトバンク
「気が大きい」は人が細かいことに神経を使わない様子を表し、ほとんどの場合「気が大きくなる」という形で用いられますよ。度量が広いという意味ですが、おおざっぱで思慮が浅くなるというニュアンスがあり、イメージはマイナスになります。
「気が大きい」の語源は?
次に「気が大きい」の語源を確認しておきましょう。「気が大きい」は「器(うつわ)が大きい」「器がひろい」とも言い換えることができます。ここで「気が大きい」人の特徴を挙げてみましょう。「対応に余裕がある」「少しのミスでも許せる」「失敗を責めない」「好き嫌いなく平等に接する」「ちいさいことにこだわらない」「感情的にならない」「れいせつをわきまえている」「こころが綺麗」「ひとができている」「周りからの評価が高い」「しぜんに他人とシェアできる」「サービス精神にあふれている」「りょうしんてきだ」などが考えられます。それでは「大」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「大」は人が両手と両足を広げて立っている形を描いた字。そこから「大きい」意味を表します。
\次のページで「「気が大きい」の使い方・例文」を解説!/