この記事では「気が若い」について解説する。
端的に言えば「気が若い」の意味は「年齢の割に考え方が前向きで若々しい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「気が若い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「気が若い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 72316809

それでは早速「気が若い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「気が若い」の意味は?

「気が若い」には、次のような意味があります。

年齢のわりに気の持ち方が若い。

出典:コトバンク

「若い」は生まれてから時間がたっていない人間の性質だけを表しますが、「気が若い」は活動的な精神をもっている、積極的な考え方をするという意味です。この場合の「若い」は生気や活力にあふれている様子を表し人間についてのみ用いられますよ。ちなみに「お若い」は挨拶語としてよく用いられ、外見が実年齢に比べて生気があるという意味です。

「気が若い」の語源は?

次に「気が若い」の語源を確認しておきましょう。語源を確認する前に「気が若い」人の特徴を挙げてみますね。「健康状態が良好」「健康管理ができている」「健康診断は異常なし」「健康的な食生活を送っている」「認知機能が低下していない」「適度な運動を実施している」「流行に敏感」「抗加齢対策を行っている」「外見的老化が少ない」「社交性がある」「高齢者とばかり話さない」「変化を恐れない」「主観的」「人と会う機会が多い」などが考えられます。それでは「若」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「若」は言葉を表す「口」と従う意味の音を示す文字とを合わせた字。口で素直に相手に従うことをいう意味を表します。後に「弱」の字と音が同じであったことから、「わかい」の意味に使われるようになりました。

\次のページで「「気が若い」の使い方・例文」を解説!/

「気が若い」の使い方・例文

「気が若い」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.大学で生物学研究者として働く隣の奥さんは気が若い。海軍兵のアメリカ人夫ステファンの影響だろう。

2.父はゲストに気が若いと言われ嬉しそうにしている。事実、父は年の割にはつらつとしている。

例文1からは外国人の夫に影響されて若々しくいられる様子が伺えます。また、例文2からは自他ともに認める若さが自慢であることが伝わってきますね。

「気が若い」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 72316820

「気が若い」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「子供っぽい」

「子供っぽい」は「いい年をしてそんなこどもっぽい考え方では困る」「彼女のこどもっぽい話し方がかわいらしい」などのようにいかにも子供のように見える様子を表します「…ぽい」は「いかにも…のように見える」という意味の形容詞を作る語尾大人についても用いられ子供について用いられることはありません。また、「子供っぽい」は大人のもつ幼児性のさまざまな要素(未熟さ、わがままさ、純真さ、素直さなど)を総合的に述べる語であって、客観的に幼児性を述べる場合、幼児性のマイナス面を述べる場合、プラス面を述べる場合があります。「子供っぽい」は「幼い」に似ていますが、「幼い」には年齢が近いことを表す意味もあり子供についても用いられますが、「子供っぽい」は子供については用いられません

また、大人の幼児性を「幼い」で表した場合にはマイナス面が強調されます。また「あどけない」にも似ていますが、「あどけない」は子供や女性の純粋で無邪気な様子を暗示し、プラスイメージの語であるのに対して、「子供っぽい」はもっと用方が広いですよ。そのため「社長は年に似ず幼くてかわいい」「老婆はあどけない笑顔を見せた」は誤用となり、正しくは「社長は年に似ず子供っぽくてかわいい」「老婆は子供っぽい(純真な)笑顔を見せた」となります。ちなみに「気が若い」との違いは、「子供っぽい」はいかにも子供のように見える様子を表すという点ですよ。

その2「惚れっぽい」

「惚れっぽい」は「彼女はほれっぽくてダメ男に弱い」「ほれっぽいたちの女は最近減ってきた」などのように異性を簡単に好きになるような性質を表しますとても俗語的な語で日常会話中心に用いられ、かたい文章中にはあまり登場しません。そして「…ぽい」は動詞の連用形について「容易に…しがちだ」という意味の形容詞を作る語尾人間の性格全体について用いられることが多いでしょう。

また、対象は女性であることが多く、男性について用いることはあまり多くありません異性以外の相手や物について「惚れっぽい」はふつう用いません。そのため「彼女は惚れっぽくて、いろいろなゲームに手を出す」は誤用となり、正しくは「彼女は好奇心が強くて、いろいろなゲームに手を出す」となります。なお「気が若い」との違いは、「惚れっぽい」は異性を簡単に好きになるような性質を表すという点ですよ。

「気が若い」の対義語は?

「気が若い」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「婆くさい」

「婆くさい」は「そんなばばくさい恰好はよしなさいよ」「彼女は若いくせにばばくさい髪型を好む」などのように女性がいかにも年寄りじみていて不快な様子を表します「…くさい」は「いかにも…のように見える」という意味の形容詞を作る語尾。ここでは必ずしもにおいを意味しません。「婆くさい」は対象の外見が年寄りじみていやだという意味で用いられ、意見・思想など抽象的なものについては用いられません

また、大人の女性について用いることが多く、男性・子供については用いられませんし、老人について用いることも稀ですよ。一見老人と見られない女性が老人のような外見をもっていることをマイナスに評価して言う語です。そのため「彼は婆くさい服を着ている」「隣の九十になるお姑さんは婆くさい」は誤用となり、正しくは「彼は爺むさい服を着ている」「隣の九十になるお姑さんはいかにも年だ」となりますよ。

\次のページで「「気が若い」の英訳は?」を解説!/

「気が若い」の英訳は?

image by PIXTA / 69451107

「気が若い」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「気が若い」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「be young in [at] heart」

「be young in [at] heart」は「気が若い」という意味です。「He's young at heart and his spirits are bright」で「彼は気が若いので気持ちも明るい」、「My aunt is young in heart and experienced ,and counting on」で「叔母は気が若い上に経験豊富なので頼りにされている」と訳すことができますよ。

「気が若い」を使いこなそう

この記事では「気が若い」の意味・使い方・類語などを説明しました。「気が若い」は活動的な精神をもっている、積極的な考え方をするという意味。この場合の「若い」は生気や活力にあふれている様子を表し、人間についてのみ用いられると解説しましたね。また、主に若い女性や子ども生気に満ちている様子を表す言葉に「ぴちぴち」があります「ぴちぴち」は若い女性や子どもの肉体全身の様子や行動について用いることが多いですが、体の一部について用いる場合もあり、勢い・新鮮・生気の暗示がありますよ。言葉の意味の違いを正しく理解し使い分けるようにしましょう。

" /> 【慣用句】「気が若い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「気が若い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「気が若い」について解説する。
端的に言えば「気が若い」の意味は「年齢の割に考え方が前向きで若々しい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「気が若い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「気が若い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 72316809

それでは早速「気が若い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「気が若い」の意味は?

「気が若い」には、次のような意味があります。

年齢のわりに気の持ち方が若い。

出典:コトバンク

「若い」は生まれてから時間がたっていない人間の性質だけを表しますが、「気が若い」は活動的な精神をもっている、積極的な考え方をするという意味です。この場合の「若い」は生気や活力にあふれている様子を表し人間についてのみ用いられますよ。ちなみに「お若い」は挨拶語としてよく用いられ、外見が実年齢に比べて生気があるという意味です。

「気が若い」の語源は?

次に「気が若い」の語源を確認しておきましょう。語源を確認する前に「気が若い」人の特徴を挙げてみますね。「健康状態が良好」「健康管理ができている」「健康診断は異常なし」「健康的な食生活を送っている」「認知機能が低下していない」「適度な運動を実施している」「流行に敏感」「抗加齢対策を行っている」「外見的老化が少ない」「社交性がある」「高齢者とばかり話さない」「変化を恐れない」「主観的」「人と会う機会が多い」などが考えられます。それでは「若」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「若」は言葉を表す「口」と従う意味の音を示す文字とを合わせた字。口で素直に相手に従うことをいう意味を表します。後に「弱」の字と音が同じであったことから、「わかい」の意味に使われるようになりました。

\次のページで「「気が若い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: