国語言葉の意味

「間がいい」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

「間がいい」の使い方・例文

「間がいい」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.植村絵里は帰宅しようとしたら、まがいいことに女性教師に大事な話があると呼び止められた。あなたには独特の笑いのセンスがあると思うの、明日、みんなの前で漫才を披露して欲しい。

2.ここでオフィシャルセミナーの運営者に会えるとはまがいい。男性向けのメルマガをご購読頂いた方には会員限定の特典満載サービスを準備していると聞いて駆けつけて良かった。

3.まがいいときに彼からグループLINEで連絡がきたので、芝居を打ってお客様専用のギフトを自分用に置き換えた。役者を目指して普段から稽古に励んでいたのが役に立った。

例文1は教師は随分前からの彼女の特技に気づいていたのかもしれませんね。例文2は勇んで参加したら運がいいことに責任者に出会えた様子が伺えます。また、例文3はプレゼントを用意し忘れていたため、手元にあった粗品を急きょそれにあてがえたというところでしょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

空間的・時間的な隔たりが非常に小さい様子を表す語に「間近」がある。「台風が本土のまぢかに迫っている」は空間的な距離が小さいという意味、「卒業まぢかでなんとなくあわただしい」は時間的にもうすぐだという意味だ。対象と話者との隔たりを問題にすることが多いが、前者のように二点を示して相互の距離が非常に近い場合にも用いる。また、時間を表す場合には対象が近いミリアに起こることを示し、過去の事柄については用いられない

「間近」は抽象的で客観的な「近い」に比べると具体的・主観的で、一定の具体的な時間や空間の距離を暗示するため、比喩的な用法ではふつう用いられない。よって「リクルート事件はつい間近のことだった」「彼は合格に間近な成績だった」は間違った表現で、正しくは「リクルート事件はついこの間のことだった」「彼はもう少しで合格する成績だった」となる。

「間がいい」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 65609203

「間がいい」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「またとない」

「またとない」は「外国留学のまたとないチャンスが訪れた」「こんなお買い得な品はまたとありませんよ」などのように非常に望ましい様子を表します二つとないほど素晴らしい、好適だという意味で、好ましくない状況についてはふつう用いられません。「またとない」は客観的にみて二つとないほど非常に好適であるという意味であって、主観的な貴重さの暗示はないことが多いです。

また「またとない」は「願ってもない」似ていますが、「願ってもない」にある話者の主観的な喜びの暗示は「またとない」にはありません。したがって「嵐の海で難破するようなまたとない目にあった」「この写真は私にとってまたとない物です」は誤用となり、正しくは「嵐の海で難破するようなとんでもない目にあった」「この写真は私にとってかけがえがない物です」となりますよ。なお「間がいい」との違いは、「またとない」は非常に望ましい様子を表すという点です。

その2「折よく」

「折よく」は何かを行うのに時期がよい様子を表し、「終電に乗り遅れ途方にくれていたら、おりよく友人が車で通りかかった」「新規事業計画の発表後、ちょうどおりよく経験者が応募してきた」などのように述語にかかる修飾語として用いられます。ややかたい文章語で日常会話にはあまり登場しません。ちなみに「間がいい」との違いは、「折よく」は何かを行うのに時期がよい様子を表すという点です。

「間がいい」の対義語は?

「間がいい」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「間が悪い」

「間が悪い」は「まがわるいことに、転んだところへ車が突っ込んできた」などのようにタイミングが悪い様子を表します人為的なタイミングではなく自然発生的なタイミングの悪さを暗示しますよ。したがって、自発的な行為についてはふつう用いられません。そのため「彼の言動はいつも間が悪い」は誤用となり、正しくは「彼の言動はいつも間が抜けている」となります。

その2「折あしく」

「折あしく」は何かを行うのに時機が悪い様子を表し、「出かけようとしたところへおりあしく客が来た」「友人にご馳走しようと思ったが、おりあしくお盆で店はどこも閉まっていた」などのように述語にかかる修飾語として用いられます。ややかたい文章語で日常会話にはあまり登場しません何かる行為を行うに際してタイミングが悪い様子を表しますが、とても客観的な表現で特定の感情は原則として暗示しません

また、「折あしく」は「生憎」に似ていますが、「生憎」は物事の順調な進行や成就を妨げる事態になったことについて話者が残念に思う気持ちが暗示されており、しばしば相手の行為が順調に実現しないことについて同情するニュアンスになりますよ。そのため「(電話で)折あしく父は留守をしております」は誤用となり、正しくは「あいにく父は留守をしております」となります。

\次のページで「「間がいい」の英訳は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: