この記事では「我も我もと」について解説する。
端的に言えば「我も我もと」の意味は「先を争って、我勝ちに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「我も我もと」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「我も我もと」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77884427

それでは早速「我も我もと」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「我も我もと」の意味は?

「我も我もと」には、次のような意味があります。

多くの者が先を争うさまにいう語。われがちに。われ先に。

出典:コトバンク

「我も我もと」は自分が遅れまいと行動する様子を表します。他人より先に行うために争うというニュアンスではなく、他人と同時にないし遅れないように行う点にポイントがあり、その行動に明確な目的があるかどうかには言及しません他人と同一行動をとらないと精神的な安定が保てない日本人の集団心理を表した表現であると言えるでしょう。

「我も我もと」の語源は?

次に「我も我もと」の語源を確認しておきましょう。「我も」は「我」と「も」とが組み合わさってできた言葉で、「我も」という同じ語を重ねて強調している表現です。「も」はどれか一つに限定せず同種の物事を列挙するのに用いる係助詞ですよ。

\次のページで「「我も我もと」の使い方・例文」を解説!/

「我も我もと」の使い方・例文

「我も我もと」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.最近のOLは恋愛も結婚もそっちのけでわれもわれもと海外旅行へ出かけていく。

2.オッジに掲載されたビューティーパンツを女子たちはわれもわれもと買った。

3.全国から集まった大勢の女性たちは、応援グッズ片手にスター的存在の人気アイドルグループの彼にわれもわれもと駆け寄った。

例文1からは強欲な独身女性たちの趣味は目下旅行ということが分かるでしょう。また、例文2からはライフスタイルが多様化しても流行に敏感な女子たちの関心事は変わらずファッションであることが伺えますし、例文3からは熱狂的なファンに囲まれているアイドルの姿が想像できますね。

「我も我もと」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 76256735

「我も我もと」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「我勝ち」

「我勝ち」は自分だけ利益を得ようとして争う様子を表す副詞。ややかたい文章語で日常会話にはあまり登場しません。例えば「主婦たちはわれがちにバーゲン品に手を伸ばした」は述語にかかる修飾語、「他人を蹴落としてもバスに乗ろうとする人々のわれがちな態度を見て恥ずかしくなった」は名詞にかかる修飾語の用法です。ある目的のために功利的に争う様子を客観的に述べるニュアンスがあり、慨嘆などの暗示は少ないでしょう。

「我勝ち」は「我先」や「我も我もと」に似ていますが、「我先」は具体的に時間や空間の先を争う場合に用いることが多く「我も我もと」は他人に遅れまいとする行動に明確な目的があるかどうかには言及しません。したがって「人々は出口めがけて我勝ちに駆け出した」は「押し合いへし合いして出口に殺到した」、「人々は出口めがけて我先に駆け出した」は「早く出ようとして競って走った」、「人々は出口めがけて我も我もと駆け出した」は「他人が走るので自分も遅れないように走った」というニュアンスになります。

その2「我先」

「我先」は自分が先になろうとして争う様子を表し、「家来たちはわれさきに先陣に名乗りをあげた」「人々は出口めざしてわれさきにと駆け出した」などのように述語にかかる修飾語として用いられます。ややかたい文章語で日常会話にはあまり登場しません。ある目的のために時間的・空間的に先になろうとして争う様子を客観的に述べるニュアンスがあり、慨嘆などの暗示は少ないでしょう。「我先」は「我勝ち」や「我も我もと」に似ていますが、「我勝ち」はある目的のために功利的に争う場合に用いることが多く、「我も我もと」は他人に遅れまいとする行動に明確な目的があるかどうかには言及しません

「我も我もと」の対義語は?

「我も我もと」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「慈悲深い」

「慈悲深い」は「じひぶかい仏の心にかなう」「所詮子供のいたずらだとじひぶかく見逃した」などのように寛容であわれみ深い様子を表します「慈悲」とは仏を初めとする上位者の罪人・弱者・衆生・子供など下位者に対する寛容な愛を指す言葉です。したがって「慈悲」という言葉の背景には上位者と下位者のはっきりした序列認識が存在し、上位者から下位者へ愛情をほどこし与えるという図式があります

そのため「慈悲深い」主体としては、仏などの絶対上位者、老人など社会的地位の高い人などがくるのがふつうで、対等な人間関係の中で用いられることは多くはありません。また「慈悲」の表す愛情はとても感情的で理性による許容を意味しないことが多い。したがって「社長は慈悲深く部下のミスを許した」は誤用となり、正しくは「社長は寛容に部下のミスを許した」となります。対等な人間関係の中で許容する感情に厚いことを言う場合には「情け深い」を用いますよ。

その2「不甲斐ない」

「不甲斐ない」は物事をやり通す気力が感じられない様子を表し、「まだ一回も勝てないとはふがいない奴だ」「失敗したわが身がふがいない」などのようにおもに人間の行為や結果について用います。また、「不甲斐ない」は気力の感じられない行為やその結果の状態をやや客観的に暗示し、怒りや焦燥・慨嘆などの感情はあまり強くありません。この点で、怒りの暗示を含む「腹立たしい」焦燥の暗示を含む「歯がゆい」「じれったい」「もどかしい」「苛立たしい」慨嘆の暗示を含む「嘆かわしい」「情けない」異なりますよ。強い意志や気力が感じられないという意味では「不甲斐ない」は「だらしない」に似ていますが、「だらしない」には侮蔑の暗示があり、自分自身に関する事柄についてはふつう用いません

\次のページで「「我も我もと」の英訳は?」を解説!/

「我も我もと」の英訳は?

image by PIXTA / 55519441

「我も我もと」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「我も我もと」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「vying with one another」

「vying with one another」は「互いに争う」という意味です。「Customers rush to the sale surveying with one another」で「セール会場に我も我もと客が駆け寄る」、「I reach for the discounted items vying with one another」で「我も我もと値引き商品に手を伸ばす」と表現することができますよ。

「我も我もと」を使いこなそう

この記事では「我も我もと」の意味・使い方・類語などを説明しました。「我も我もと」は自分が遅れまいと行動する様子を表す副詞他人より先に行うために争うというニュアンスではなく、他人と同時にないし遅れないように行う点にポイントがあり、その行動に明確な目的があるかどうかには言及しないと解説しましたね。また「我も我もと」は「我勝ち」や「我先」などに似ていますが、これらはある目的のために利益を求めたり、時間的早さや空間的近さを求めたりして争う様子を表すニュアンスになりますよ。それぞれのニュアンスの違いをしっかり覚えておきましょう。

" /> 【慣用句】「我も我もと」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「我も我もと」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「我も我もと」について解説する。
端的に言えば「我も我もと」の意味は「先を争って、我勝ちに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「我も我もと」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「我も我もと」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77884427

それでは早速「我も我もと」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「我も我もと」の意味は?

「我も我もと」には、次のような意味があります。

多くの者が先を争うさまにいう語。われがちに。われ先に。

出典:コトバンク

「我も我もと」は自分が遅れまいと行動する様子を表します。他人より先に行うために争うというニュアンスではなく、他人と同時にないし遅れないように行う点にポイントがあり、その行動に明確な目的があるかどうかには言及しません他人と同一行動をとらないと精神的な安定が保てない日本人の集団心理を表した表現であると言えるでしょう。

「我も我もと」の語源は?

次に「我も我もと」の語源を確認しておきましょう。「我も」は「我」と「も」とが組み合わさってできた言葉で、「我も」という同じ語を重ねて強調している表現です。「も」はどれか一つに限定せず同種の物事を列挙するのに用いる係助詞ですよ。

\次のページで「「我も我もと」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: