この記事では「何の事は無い」について解説する。
端的に言えば「何の事は無い」の意味は「たいしたことではない、取り上げて問題とするほどのことではない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「何の事は無い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「何の事は無い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 50093060

それでは早速「何の事は無い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「何の事は無い」の意味は?

「何の事は無い」には、次のような意味があります。

① 大したことではなく、簡単だ。

② あれこれ論ずることはない。言ってみればつまり。多く、あっけなかったり、意外であったりする状態についていう。

出典コトバンク

「何の事は無い」は取り立てて問題にするようなことではない様子を表します。取り上げる価値がないという意味ですが、客観的にみて価値がないというのではなく、話者の主観的な判断として大問題でないという意味ですよ。

「何の事は無い」の語源は?

次に「何の事は無い」の語源を確認しておきましょう。「何の事は無い」は「何の」と「事は」と「無い」とが組み合わさってできた言葉。この場合の「何の」は「どうということもない」という意味で「無い」にかかる修飾語的用法になっています。

\次のページで「「何の事は無い」の使い方・例文」を解説!/

「何の事は無い」の使い方・例文

「何の事は無い」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.株式会社イタミアートの掲げたスローガンは様々な名言をまとめただけのもので、なんのことはない。しかし、うちわやマグネットシートに印刷してお客さまにご提供している。

2.応援しているスポーツチームを活気づけて勝利に導こうと、勢いのある横断幕やのぼりを作ろうと思った。カタログを見ていたら、上品なご婦人が制作費のご予算はと聞いてきたので、なんのことはないサービス価格でお願いしますと答えた。

3.「じんちゃん、心配そうな顔をしてどうしたの?気持ち悪いの?」「なんのことはない」

例文1は本当に会社にとって必要なスローガンなのではなく、話者の判断は会社にとって必要ではないだろうと断定しているにすぎません。例文2も発注者にとっての「なんのことはない」ことです。例文3は日常会話で自分の状況について多くを語りたくないときによく用いられる表現で、コミュニケーションを拒む心理が背景にありますよ。

「何の事は無い」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 50093068

「何の事は無い」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「つまらない」

「つまらない」は問題にするだけの価値がない様子を表し、名詞にかかる修飾語として用いることが多く、述語として用いられることもありますが、述語にかかる修飾語になることは少ないです。例えば「彼はつまらない失敗を苦に自殺した」「彼女の相手はじつにつまらん男さ」は卑小であるという意味、また「つまらない物ですが、お口汚しにどうぞ」は進物の挨拶語としてふつうに用いられている例で、自分の差し出す物は取るに足りない物であるがという卑下の言葉になっていますよ。この「つまらない」は「くだらない」に似ていますが、「くだらない」には卑小さに対する明らかな侮蔑の暗示がある点が異なるでしょう。なお「何の事は無い」との違いは、「つまらない」は問題にするだけの価値がない様子を表すという点です。

\次のページで「その2「しがない」」を解説!/

その2「しがない」

「しがない」は問題にするだけの価値がない様子を表し、「俺たちゃ、所詮しがないサラリーマンだ」「役者なんてしがない家業ですよ」などのように名詞にかかる修飾語として用いられることが多く、述語やその他の修飾語になることは少ないです。また、「しがない」は価値がないことを侮蔑していうニュアンスがあり、自分のことについて用いた場合にはしばしば自嘲的なニュアンスを伴いますよ。さらに、現在の不遇やつまらなさだけでなく将来に対する希望のなさも暗示する表現になっている点が、客観的な価値のなさを暗示する「つまらない」「取るに足りない」と異なるでしょう。ちなみに「何の事は無い」との違いは、「しがない」は現在の不遇やつまらなさだけでなく将来に対する希望のなさも暗示するという点です。

「何の事は無い」の対義語は?

「何の事は無い」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「何とかして」

「何とかして」はあらゆる手段を尽くして実現を強く希望する様子を表す副詞。例えば「お宅のワンちゃん、夜中に吠えるのなんとかしていただけませんか」「なんとかして彼女の心を射止めたいものだ」などのように希望の表現を伴う述語にかかる修飾語として用いられます。実際にとられる手段よりも目標に視点のある表現で、話者の熱意としばしば手段を選ばない暗示があるでしょう。

この「何とかして」は「どうにかして」や「何としても」に似ていますが、「どうにかして」は目標を達成するための手段に視点がありますし、「何としても」は目標を達成することについての義務感や切迫感の暗示があります。したがって「何とかしてアメリカへ留学したい」は「どんな方法でもいいから留学したい」、「どうにかしてアメリカへ留学したい」は「留学できるいい方法はないものか」、「何としてもアメリカへ留学したい」は「留学しなければならない理由がある」というニュアンスになりますよ。

「何の事は無い」の英訳は?

image by PIXTA / 53945615

「何の事は無い」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「何の事は無い」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「Nothing」

「Nothing」は「何も…ない、少しも…ない」という意味です。「It was nothing, just a blur」で「何のことは無いただの小火でした」、「I opened the lid and there was nothing there」で「ふたを開けてみたら何のことは無かった」と書き表すことができますよ。

\次のページで「「何の事は無い」を使いこなそう」を解説!/

「何の事は無い」を使いこなそう

この記事では「何の事は無い」の意味・使い方・類語などを説明しました。「何の事は無い」は取り立てて問題にするようなことではない様子を表す表現取り上げる価値がないという意味ですが、客観的にみて価値がないというのではなく、話者の主観的な判断として大問題でないという意味だと解説しましたね。また「何の事は無い」は「取るに足りない」や「つまらない」などに近いですが、「取るに足りない」や「つまらない」は対象が卑小であることにとても客観性があり、主観的な判断による「何でもない」とは異なります。なお「取るに足りない」や「つまらない」に多少みられる侮蔑の暗示は「何でもない」にはありません。暗示されている心理の違いを正しく理解しましょう。

" /> 【慣用句】「何の事は無い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「何の事は無い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「何の事は無い」について解説する。
端的に言えば「何の事は無い」の意味は「たいしたことではない、取り上げて問題とするほどのことではない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「何の事は無い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「何の事は無い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 50093060

それでは早速「何の事は無い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「何の事は無い」の意味は?

「何の事は無い」には、次のような意味があります。

① 大したことではなく、簡単だ。

② あれこれ論ずることはない。言ってみればつまり。多く、あっけなかったり、意外であったりする状態についていう。

出典コトバンク

「何の事は無い」は取り立てて問題にするようなことではない様子を表します。取り上げる価値がないという意味ですが、客観的にみて価値がないというのではなく、話者の主観的な判断として大問題でないという意味ですよ。

「何の事は無い」の語源は?

次に「何の事は無い」の語源を確認しておきましょう。「何の事は無い」は「何の」と「事は」と「無い」とが組み合わさってできた言葉。この場合の「何の」は「どうということもない」という意味で「無い」にかかる修飾語的用法になっています。

\次のページで「「何の事は無い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: