この記事では「頭が高い」について解説する。
端的に言えば「頭が高い」の意味は「相手を見下げる態度で無礼である、横柄である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「頭が高い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「頭が高い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66231464

それでは早速「頭が高い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭が高い」の意味は?

「頭が高い」には、次のような意味があります。

頭の下げ方が足りない。敬礼が粗末である。失礼である。おうへいである。

出典:コトバンク

「頭が高い」は頭の位置が畳を基準として高い、平伏せよという意味です。時代劇のセリフで「頭が高い。控えよ」などのように用いられることがありますよ。

「頭が高い」の語源は?

次に「頭が高い」の語源を確認しておきましょう。読み方は「ずがたかい」です。ことわざでも慣用句でもありません。それでは「頭」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「頭」はあたまを表す「頁」とあたまの意味の音を示す「豆」とを合わせた字。「あたま」「かしら」を表しますよ。

\次のページで「「頭が高い」の使い方・例文」を解説!/

「頭が高い」の使い方・例文

「頭が高い」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.君のお父さんは「頭が高い、両手をついてあいさつしろ」と言ったね。すぐにでもきびすを返したい思いだったよ。

2.うちの師匠はオトナの会話のマナーに厳しいだけでなく、新入りに頭が高いと言い、礼儀作法について日々指導している。

例文1は、彼女から厳しい親だと常々聞かされていたのではらをきめて挨拶に出向いたが、いざ対面すると予想以上で、身の程知らずと罵られるかと思いこうべを垂れていた時に放たれた言葉であることが想像できますね。また、例文2は普段から背筋を真っすぐ伸ばして歩くことや、曖昧な返事はしないこと、たくさん話せばいいというわけではないといったことなどが教えられていると予想されるでしょう。

「頭が高い」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 57799342

「頭が高い」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「もったいらしい」

「もったいらしい」は「叔父は亡父の葬儀でもったいらしく挨拶した」「課長は部長がいないともったいらしい口をきく」などのように実力に似合わず偉そうに振舞う様子を表します「…らしい」は典型的であるという意味の形容詞を作る語尾「もったい」とは威厳や風格を意味しますが、本来実力がないにもかかわらず威厳や風格があるようなそぶりをするのが「もったいらしい」です。したがって、実力とのギャップを知っている話者の侮蔑が暗示されており、ほめ言葉にはなりません

「もったいらしい」は「もっともらしい」に似ていますが、「もったいらしい」が言動の内容がいかにも理屈が通っていそうなというニュアンスであるのに対して、「もったいらしい」は言動の仕方が偉そうだというニュアンスで内容に関しては言及しません。したがって、「もったいらしい話をする」は「話し方が偉ぶっている」、「もっともらしい話をする」は「話の内容が一応理屈が通っているように聞こえる」というニュアンスになります。ちなみに「頭が高い」との違いは、「もったいらしい」は本来実力がないにもかかわらず、威厳や風格があるようなそぶりをするという点ですよ。

その2「生意気」

「生意気」は年齢や地位などの分を超えて行動するのが不快な様子を表す表現。例えば「この子はなまいきでかわいくない」は子供が子供らしい幼さを示さずに、大人のように振舞うことを不快に思うという意味、「青二才のくせになまいきだ」は経験のない若者が経験者のように振舞うのが気に入らないという意味です。また、「なまいきを言うようですが、ここは私にもたせてください」の「生意気を言うようですが…」は、自分の行動が相手にとって差し出しているようで不快だろうが、という自分の行動を起こす前のマクラ(前置き)として用いられる挨拶語ですよ。

いずれにしても行為を受け取る側の不快を表明した語であって、とても主観的な内容になっています。「生意気」は目下の者が自分の分を守り、それを超えずに分にふさわしい行動を行うことをプラスに評価する日本文化ならではの語行動の内容自体は問題にせず、行為者の分を超えているということに視点があり、不快だけでなく侮蔑の暗示の強い表現になっています。また「生意気」の対象は目下の者であることがふつうで、自分より目上であることがはっきりしている対象については用いられません。ちなみに「頭が高い」との違いは、「生意気」は自分より目上であることがはっきりしている対象については用いられないという点です。

「頭が高い」の対義語は?

「頭が高い」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「ゆかしい」

「ゆかしい」は「彼女は目立たないゆかしい人柄だ」「最近の若者は目立ちがりが多くてゆかしさがない」などのように気品があって表だたない様子を表します。ただし、この意味では現在あまり用いられず、より意味のはっきりした「おくゆかしい」を用いることが多いでしょう。大人の人柄や行為について控え目で上品であることから、その内面に魅力を感じる様子を表します。また、自分の内面のすべてを表さないことを美徳とする日本文化に特徴的な語でしょう。

その2「可愛らしい」

「可愛らしい」は「花壇にかわいらしい花が咲いた」や「姉の子供たちはとてもかわいらしい」など弱いものや小さいものへの傾倒の心を表し、対象が愛すべき様子であることを表します。「可愛い」に多くの場合置き換えられますが、「可愛い」よりも心理的な傾斜が少なく対象の様子を客観視する余裕が暗示されていますよ。また「可愛らしい」は「愛らしい」によく似ていますが、「愛らしい」はやや文章語的で対象はふつう人か動物であることが多いでしょう。

\次のページで「「頭が高い」の英訳は?」を解説!/

「頭が高い」の英訳は?

image by PIXTA / 32948698

「頭が高い」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「頭が高い」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「haughty」

「haughty」は「横柄な、傲慢な、高飛車な」という意味です。「She's haughty, which makes her look irreverent」で「彼女は頭が高いので不遜に見える」、「His haughty is unpopular with the older generation」で「彼の頭の高い態度は年配者から不評だ」と訳すことができますよ。

「頭が高い」を使いこなそう

この記事では「頭が高い」の意味・使い方・類語などを説明しました。「頭が高い」は頭の位置が畳を基準として高い、平伏せよという意味だと解説しましたね。また、同様の意味を持つ言葉に「しゃあしゃあ」がありますあたりを憚らず無遠慮に行動するのを不快に思う様子を表しますよ。例えば「その警官は自分が職務怠慢をしていたのに、いけしゃあしゃあと被害者のせいにした」の「いけしゃあしゃあ」は「しゃあしゃあ」を侮蔑的に強調した表現

主体の無遠慮な行為や態度に対する話者の激しい嫌悪と侮蔑を表し、怒りとあきれの暗示があります。この「しゃあしゃあ」は「のうのう」や「ぬけぬけ」に似ていますが、「のうのう」は主体が事態の深刻さを理解せず行動すべきときに何もしない様子を表し、主体の怠惰・横着と話者の不快・焦燥の暗示がありますし、「ぬけぬけ」は恥じや遠慮もなく大胆に行動することをあきれの暗示を伴って述べますよ。

" /> 「頭が高い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「頭が高い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「頭が高い」について解説する。
端的に言えば「頭が高い」の意味は「相手を見下げる態度で無礼である、横柄である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「頭が高い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「頭が高い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66231464

それでは早速「頭が高い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭が高い」の意味は?

「頭が高い」には、次のような意味があります。

頭の下げ方が足りない。敬礼が粗末である。失礼である。おうへいである。

出典:コトバンク

「頭が高い」は頭の位置が畳を基準として高い、平伏せよという意味です。時代劇のセリフで「頭が高い。控えよ」などのように用いられることがありますよ。

「頭が高い」の語源は?

次に「頭が高い」の語源を確認しておきましょう。読み方は「ずがたかい」です。ことわざでも慣用句でもありません。それでは「頭」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「頭」はあたまを表す「頁」とあたまの意味の音を示す「豆」とを合わせた字。「あたま」「かしら」を表しますよ。

\次のページで「「頭が高い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: